イベント
渡良瀬遊水地まつりinKAZO実行委員会では、渡良瀬遊水地が平成24年7月にラムサール条約湿地に登録されたことを記念し、『渡良瀬遊水地まつり in KAZO』を開催しています。 開催日時:令和5年10月1日(日) 9:30~15:00 ※荒天中止 会場:渡良瀬遊水地 芝生サッカーグラウンド ※東武日光線柳生駅より徒歩約10分 内容 【サイクリング】10時から15時 ・ストライダーレース&体験 ・レンタサイクル ・飯田氏と走るライド体験 ・交通安全教室 ・サイクリングPRブース 【熱気球係留体験】8時から11時 ※1回の体験時間は約5分です。 ※当日受付のみ(先着順) ※料金は大人2,000円、小学生以下1,000円です。 ※雨天や強風により、中断する場合があります。 【アウトドア展示・体験】10時から15時 ・わいわいアウトドア体験!(キャンプ用品展示、ワークショップ) ・マキタ電動工具体験 【ステージ】9時30分から15時 ・オープニングセレモニー ・「加須のオススメコースとスポット」ゲストトークショー 飯島 誠(オリンピアン) おおやようこ(ヨガインストラクター) 則包高希(奥武蔵自転車旅行社) ・加須市立北川辺西小学校児童による研究発表 ・開智未来中学・高等学校吹奏楽部、ダンス部 ・自転車芸人お笑いミニライブ 【野鳥観察ツアー】1回目10時30分から12時、2回目13時から14時30分 【カヌー&ヨット体験】受付10時から10時30分、午前の部10時30分から12時、午後の部13時から15時 ※1回の体験時間は30分です。 ※濡れてもいい服装または着替えをご用意ください。 【その他】 ・環境問題クイズ ・遊水地近隣市町PRブース ・展示ブース(渡良瀬遊水地に関するパネル展示、加須の偉人に関する展示、利根川上流河川事務所パネル展示、クビアカツヤカミキリ被害など) ・車両展示(自衛隊・警察・消防・災害対策車両) ※消防車両は12時までとなります。 ・模擬店 ※詳しくは関連サイト(加須市ホームページ)をご覧ください。
若手音楽家による演奏をお届け! 古河市にゆかりのある若手音楽家応援企画。 フルートの上原麻衣さんとピアノの松崎まなみさんを迎き、フレッシュオータムコンサートを開催。子どもも参加できるクラシックコンサート。 申し込み受付開始は9月15日(金)10時より電話にて。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年10月01日(日) 時間:14時00分~15時00分 開催日時備考:開場は開演30分前(13時30分) 開催場所:サンワックスホール スペースU古河 住所:古河市長谷町38-18 有料・無料:有料 料金:入場料 一般1,000円、小学生以下500円 アクセス(公共交通):古河駅西口からバス 古河市循環バス ぐるりん号で「市役所古河庁舎」下車 アクセス(自動車):東北自動車道久喜ICから約18km(35分) 駐車場:あり 50台 駐車場備考:駐車無料 写真:サンワックスホール スペースU古河 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
このコンサートのために結成された木管三重奏"Clef de Sol" 華やかなお月見飾りと木管楽器の調べが秋を彩ります ーーProgramーー ・古典様式によるソナチネ ・駅猫diary ・四季の彩り 他 ※プログラムは予告なく変更することがあります。 開催日:令和5年10月1日(日) 場所:おおひら郷土資料館「白石家戸長屋敷」 (栃木市大平町西山田900-1) 開演時間:①11:00~ ②14:00~ 料金:無料 ※入場にはおおひら郷土資料館の入館料が必要です。
筑波山から見る関東平野の雄大な夕刻と夜景 日本夜景遺産に認定された筑波山頂からの夜景。山頂からは、ふもとのつくば市、土浦市はもとより、遠く関東平野の夜景を一望することができ、東京都心の夜景や東京タワー、東京スカイツリーも見ることができる。また富士山のシルエットが綺麗な夕刻もおすすめ! 地上にきらめくスターダストと天空にきらめく星空を満喫できる筑波山で、素敵な一時を過ごしてみては? 開催日・期間:2023年10月01日(日)~2024年02月25日(日) 時間:16時40分~20時00分 開催日時備考:開催日は土日祝・12/29、ただし10/9は中止・12/31・1/1は開催なし。 毎時00分、20分、40分の20分間隔で運行。 ロープウェイ下り最終便が20時00分、上り便の最終は19時40分。 会期中の開催日は土日祝日及び12月29日。 荒天時(強風・視界不良・降雪)中止。または時間を早めて終了する場合あり。 開催場所:筑波山ロープウェイ 住所:つくば市筑波1 有料・無料:有料 料金:大人往復1300円、小児往復650円 アクセス(公共交通):つくばエクスプレスつくば駅より直行筑波山シャトルバスで約50分 アクセス(自動車):常磐自動車道土浦北ICより20km 駐車場:あり 400台 駐車場備考:普通車10分以上終日500円。 11月までは19時以降無料。12月は17時以降無料。 イベント備考:星空観察・ヨガ体験等開催予定。 写真:筑波山から見える関東平野の夜景 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
日時:2023年9月30日(土)~10月1日(日) 9:00~14:00 ※雨天決行 場所:茨城県県西生涯学習センター 開催内容:発表団体、展示・体験団体、販売団体による出店 フードバンク活動 他 また、生涯学習フェスティバル2023開催にあたり、以下について募集します。 ※8月14日(月)17:00締切 〇発表団体 〇展示・体験団体 〇販売団体 詳細は茨城県県西生涯学習センターのホームページをご確認ください。
プラネタリウム×演劇×笑い 奇跡のコラボ 1998年の発足以来、全国のプラネタリム等で活躍中のアートパフォーマンス製作チーム「雑貨団」による公演が決定した。 同チームは、「ウチュウ+ドラマ」をテーマにしたプラネタリウム演劇をメインプロジェクトに活動している。 今回は、1923年にドイツでプラネタリウムが発明されてから100周年となったことを記念し、プラネタリウムの歴史やプラネタリウム番組の制作の舞台裏などをテーマにしたコメディ劇を上演する。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年09月30日(土) 時間:11時00分~12時10分 開催日時備考:15分前に開場 開催場所:ぐんまこどもの国児童会館 住所:太田市長手町480 有料・無料:無料 料金:入館料とイベント参加費ともに無料 アクセス(公共交通):東武桐生線「三枚橋」駅から1.6km 徒歩20分 アクセス(自動車):北関東道「太田強戸」スマートICから約10分 駐車場:あり 600台 駐車場備考:駐車無料 写真:ぐんまこどもの国児童会館 プラネタリウム ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
2本立て上映! 「電車を止めるな!」「散歩屋ケンちゃん」 の二本立てで、電車を止めるな!で蔵本社長夫婦を演じた、コウガシノブさん、谷口礼子さんの舞台挨拶も有ります。 散歩屋ケンちゃんのパンフレットも販売し、舞台挨拶の コウガシノブさん、谷口礼子さんにサインもお願いします。 銚子電鉄のお菓子、バナナ車掌、まずい棒岩下の新生姜味、ぬれ煎餅の販売も行ないます。 それぞれ、第一回目の上映は、東京田端のシネマチュピキさんの協力で、バリアフリー上映(音声ガイダンス付き)になります。 「電車を止めるな!」 電車を止めるな!のチケットは、現地で当日現金での扱いです。 「散歩屋ケンちゃん」 チケットぴあで、チケットは、8月21日から発売中です。
読書の秋の到来ですね。 本を紹介しあって読んだり、 感想を言い合ったり、 「買ったけど読んでない本」を代わりに読んでもらって感想を聞いたり、 もくもくと本を読んだり、 自由に交流したり、しなかったり… 読書の秋に蔵なびで、自由に読書タイムを楽しみましょう。
秋はじっくり腰を据えて いつもとは違う時間を過ごしませんか? 茨城県・栃木県の伝統絹織物 結城紬の糸を使って、秋冬コーデにピッタリな アクセサリーを織る体験のお誘いです 手の中にすっぽり収まってしまう小さな小さな 織り機を使ってネックレス又はショールピンを 織っていきます 小さなもの作りに集中する時間は日常を忘れて リフレッシュできる楽しいひと時ですよね 会場となる 結城市のつむぎ館や その周辺は 見世蔵の立ち並ぶ風情ある佇まいで 散策にもおすすめですよ 【結城紬の糸で作るアクセサリー】 詳細は下記サイトからご確認下さい つむぎの館HP https://www.yukitumugi.co.jp/event/tumuginoyakata202309ws/ WEB予約サイト https://reserva.be/kamonosukeu ご予約はTEL:0296-33-5633(つむぎの館) 又はWEB予約サイトにて受付中です ★電話予約の方が優先となります★ お問い合わせはお気軽にお電話で♪ 今回は細かい作業になりますので必要な方は 眼鏡や両手の空く拡大鏡などお持ち下さいね 【講師:丑蔵 略歴】 ユネスコ無形文化遺産 ・国重要無形文化財 日本三大紬の一つ「 #結城紬 」 産地問屋「 #奥順 #つむぎの館 」の元染織助手
地域の開かれた文化祭 期間中にステージに500名以上が出演する! 地元のクラフト作家もブース出展! キッチンカーもやってくる。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年09月30日(土)~2023年10月01日(日) 時間:11時00分~16時00分 開催場所:道の駅グランテラス筑西 住所:筑西市川澄1850 有料・無料:無料 アクセス(自動車):北関東自動車道「桜川筑西」ICより国道50号で約15分 駐車場:あり 500台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
奥日光の秋の目玉「草紅葉」を満喫 奥日光の本格的な木々の紅葉に先駆けて一足早く始まる「小田代原の草紅葉」。 まだまだ「知る人ぞ知る」なその絶景は、様々な自然の魅力とヒミツで溢れている。 ネイチャーガイドによる解説を聞きながら素晴らしい景色を堪能するイベント。 この企画では一般車両の進入が禁止されている市道を赤沼車庫発の「低公害バス」に乗車し、会場の「小田代原」へ訪問する。 平坦な道なので運動に自信がない人でも大丈夫。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年09月30日(土)~2023年10月08日(日) 時間:9時25分~15時20分 開催日時備考:開催日時は9/30(土)・10/7(土)・10/8(日)/午前の部 9:25~10:50、午後の部 13:55~15:20 ※全3日、1日2回開催。各開始時刻に赤沼車庫を出発する低公害バスに乗車し、会場の「小田代原」へ移動。 開催場所:小田代原(受付:赤沼自然情報センター) 住所:日光市中宮祠 有料・無料:有料 料金:一律1,000円 ※低公害バス運賃(片道 大人:500円 子ども:250円)が別途必要 アクセス(公共交通):JR・東武日光駅より「湯元温泉」行きバスで約70分、「赤沼」下車徒歩約2分 アクセス(自動車):清滝ICより、いろは坂(国道120号線)経由、約50分 駐車場:あり 200台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
子供たちが絵本と出会い触れ合えるイベント 絵本を積んだキャラバンカーがやってくる! イベントでは、たくさんの絵本の中から子供たちが自由に選んで読めるほか、「おはなし隊」による読み聞かせや紙芝居を行う「おはなし会」を開催。 開放感あるプレミアム・アウトレットの場内で、ドキドキワクワクするような絵本の世界に触れながら、子供たちの思考力や想像力を掻き立て、心を育む時間を提供。 また「もったいないばあさん」の顔はめパネルで記念撮影もできる。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年09月30日(土)~2023年10月01日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催日時備考:おはなし会の開催時間は11:00、13:00、15:00(各回30分)。 開催場所:あみプレミアム・アウトレット 住所:稲敷郡阿見町よしわら4-1-1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線「荒川沖」駅より路線バスで約22分 アクセス(自動車):首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「阿見東」IC直結 駐車場:あり 4000台 イベント備考:開催場所はCrazy Crepes横。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
全国からご当地キャラが大集合! 日時:2023年9月30日(土)~10月1日(日) 9:30~16:00 会場:群馬県庁 県民広場 ほか ※雨天決行、荒天中止 スペシャルゲストも登場します! ・HIMAWARIちゃんねる ・出口たかし(保育アーティスト) ・寺嶋由芙(アイドル) 【アクセス】メイン会場:群馬県庁 県民広場 ・お車:関越道前橋ICから国道17号経由3.5km 約10分 ・JR:「JR前橋駅」からバスで約6分、「JR前橋駅」から徒歩で約24分 ・バス:「県庁前」下車、徒歩すぐ 【駐車場のご案内】 ・グリーンドーム前橋第6駐車場(収容台数 400台) ・グリーンドーム前橋第5駐車場(収容台数 512台) ・群馬県庁県民駐車場(収容台数 777台) ・前橋市役所北駐車場(収容台数 120台) ※イベントの詳細は、ぐんまちゃん30周年記念『ご当地キャラカーニバル』の特設サイトをご覧ください。
千代田町にある光恩寺の境内で着物のファッションショーを行います。 事前にお申込みいただいた一般モデルの方が、十二単(じゅうにひとえ)や振袖など色とりどりの和装姿でランウェイに登場します。 大好評いただいた昨年に引き続き、2回目の開催となる今回。 内容がさらにパワーアップし、特別企画「花魁道中」や「キャンドルナイト」も実施します。 【日時】 ・日にち:令和5年9月30日(土) ・時間:【第1部】15:00~16:30 【第2部】18:30~20:00 ※雨天の場合は、本堂内での実施となります。 【場所】赤岩山光恩寺(千代田町赤岩1041) 【内容】 ・着物ファッションショー ①十二単 ②花嫁 ③振袖 ④舞妓 ⑤女袴 ⑥子ども(七五三) ⑦訪問着 ⑧留袖 ⑨男袴 ・着付けの実演 ①十二単 ②花嫁 ③振袖 ※ランウェイモデル一般募集の応募期間は終了しております。
本校ならではの特色ある教育活動として、全校児童と来校者が交流できる「SDGs集会」を行います。 令和3年度から取り組んでいるSDGs活動のひとつで、3回目となります。8つのグループに分かれ、ゲーム形式で「なぞときSDGs」にチャレンジします。 放送室からタブレットに送られる指令をもとに、校舎内に隠されているヒントを集め「自分たちにできるSDGsはどんなことか?」を考えます。 当日は、外部講師、コミュニティ・スクール推進委員、PTAの皆さんと学校との協働活動で実施します。 地域とともに、大人も子供も学べる活動が体験できます。また、各学年の授業の公開と編入学を希望している保護者対象の小規模特認校制度の説明会も行います。 日時:令和5年9月30日(土)10:00~12:15 場所:栃木市立国府南小学校
人気芸人が前橋に大集合! テレビでお馴染みのお笑い芸人が前橋にやってくる! 出演者は中川家、COWCOW、トータルテンボス、おいでやすこが、もう中学生、ガクテンソク、ニッポンの社長、他。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年09月29日(金) 時間:19時00分~20時30分 開催場所:昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)大ホール 住所:前橋市南町三丁目62番地1 有料・無料:有料 料金:前売4,000円/当日4,500円 アクセス(公共交通):JR両毛線前橋駅から徒歩約8分 アクセス(自動車):関越自動車前橋ICより約20分 駐車場:あり 160台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
9/29(金)18:30〜19:30に、武鷹館にて十五夜お月見会を開催します。 武鷹館改修後初めてのお月見会です! 風情のある館でお月見をお楽しみください! ■日時:令和5年9月29日(金) 18:30〜19:30 ■会場:鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(館林市大手町5-10) ※館内にある「旧館林藩士住宅」は日本遺産「里沼」の構成文化財です。 ■入館・参加:無料
日本有数の“栗”の産地・笠間 茨城県は、栽培面積・収穫量ともに全国1位を誇る栗の産地。その中でも笠間市は、代表的な栗の産地として知られている。 笠間の特産品である「栗」をテーマにした「かさま新栗まつり」では、生栗や焼き栗、栗菓子の販売、栗を使ったゲームなどが催され、子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさん。旬の栗を味わって、楽しもう! ~~~~~ 開催日・期間:2023年09月29日(金)~2023年10月01日(日) 時間:9時00分~15時00分 開催場所:笠間芸術の森公園 住所:笠間市笠間2345 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR水戸線「笠間」駅より車で約5分、徒歩で約40分、自転車で約10分 アクセス(自動車):北関東自動車道「友部」ICより国道355号経由、約15分 駐車場:あり 1000台 駐車場備考:500円/台 写真:焼き栗 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
宇都宮市無形文化財に指定 江戸時代中頃から続いている上演奉納神楽。 江戸系統に属する神田流(浅草の若山に始まる)の流れをくみ、神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称している。 毎年1月、5月、9月の28日に奉納される。 娯楽の少なかった時代、神楽は人々の楽しみのひとつであり、老若男女が境内をうめつくしたといわれている。 現在は、伝統的な民俗芸能として神楽保存会により守り続けられている。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年09月28日(木) 時間:10時00分~15時00分 開催日時備考:毎年9月28日開催。 開催場所:宇都宮二荒山神社 住所:宇都宮市馬場通り1丁目1番1号 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅から市内バス約5分馬場町(二荒山神社前)下車/東武宇都宮駅から徒歩約10分 アクセス(自動車):東北自動車道鹿沼ICより約20分・宇都宮ICより約25分/北関東自動車道宇都宮上三川ICから約30分 駐車場:あり 300台 駐車場備考:有料 写真:二荒山神社太々神楽(イメージ) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
【あらすじ】 高校の仮設校舎を臨むグラウンドが舞台で、震災を経験した福島の高校生を描きます。あの日に草むらで見かけたブルーシートに包まれた体のようなもの。トンビが羽ばたく青い空。進路のこと、恋のこと、出産のこと。あの日を境にした日常を生きる高校生たちによるお話。 【出演】 大石彩加・堀田弥希・村上このか・冨永和 住茜音・齊藤哉冬・平こころ・西川沙良 戸田陽菜・西川侑樹・松尾富来 【公演日時】 9月28日(木) 18:00開場18:30開演 9月29日(金) 18:00開場18:30開演 10月1日(日) 13:30開場14:00開演 ※10月7日(土) 15:00開演 ※10月8日(日) 13:00開演 ※10/7・8は文化祭期間です。別途文化祭へ来場後そのまま会場までお越しください。 【料金】 全席自由・無料 【来場予約】 演劇部卒業公演特設サイト https://jichiidaidrama.wixsite.com/pomty/blank-5/jichiidai47kisotsugyokoen-burushito お電話・メールでもご予約可能です。 【会場】 自治医科大学アトラスアリーナ(体育館) 1 階 演劇部部室 【アクセス】 JR宇都宮線「自治医大駅」より徒歩15分 ※大学の敷地内ですがどなたでもご来場いただけます。 ※駐車場がご利用いただけます。大学へ入構後守衛にお声掛けください。
胸が高鳴る懐かしの名曲を楽しもう! 「昭和歌謡コンサート」は、長く愛される唱歌や歌謡曲など、誰もが一度は口ずさんだことのある楽曲をプロのボーカリストと共に楽しむイベント。 友と駆けた幼少時代、大切な人と過ごした青春。歌と共に、あの頃にタイムスリップしてみてはいかが? ~~~~~ 開催日・期間:2023年09月27日(水) 時間:14時00分~16時00分 開催日時備考:開場13:00 開催場所:クラフトシビックホール土浦 小ホール 住所:土浦市東真鍋町2-6 有料・無料:有料 料金:入場料 前売2,500円、当日3,000円 アクセス(公共交通):JR土浦駅西口バスターミナル4番乗り場から 関鉄路線バス 協同病院行き「真鍋新町」下車、徒歩10分 アクセス(自動車):土浦ICより霞ヶ浦方面へ約10分 駐車場:あり 200台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
スペースU古河 無料映画上映会 名作映画を大画面で楽しもう。1997年の日本の作品を上映予定。 日本人が持つ「美しい心」を後世に広めていった主人公の生涯を描いた作品。 上映作品名についてはスペースU古河まで問い合わせを。申し込み受付開始は9月11日(月)10時より、電話にて。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年09月25日(月) 時間:10時00分~12時00分 開催日時備考:開場は9時30分 開催場所:スペースU古河 住所:古河市長谷町38-18サンワックスホールスペースU古河 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):古河駅からバス ぐるりん号 南コース循環(反時計回り)「市役所古河庁舎」下車 アクセス(自動車):東北自動車「道久喜」ICから35分 駐車場:あり 50台 駐車場備考:駐車無料 写真:サンワックスホール スペースU古河 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
皆様こんにちは! 寒暖の差が激しくなっておりますが、皆様は体調等崩しておられませんか? さて、例会開催のお知らせです。 私たち「宇都宮森田の会」は、様々なノイローゼ症状や神経質症状(不安障害、対人恐怖、強迫性障害など)に苦しむ方や、そのご家族の方。または症状と言うほどではないが、何となく不安な方や、モヤモヤが止まらない方、あるいは生きづらさを感じている方。さらにこれまでの生き方を見直して、もっと自分らしい生き方をしたいと考えている方。そんな人たちが集まって、学びや話し合いによって、自らの苦しみを克服していこうという、当事者の自助グループです。 どんな方でもご参加いただけます。少しでもご興味がありましたら、軽い気持ちで覗いてみませんか? 申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください。参加費は初回無料、2回目以降、会場費として200円申し受けます。筆記用具があれば便利です。資料はこちらで用意いたします。
古式衣装に身を包んだ行列が温泉街を歩く 万治二年(1659年)の山津波によって湯場は土砂に埋まり、温泉の湧出も途絶えた。 温泉の復興を願って、村人たちが一身に祈りを捧げた。その甲斐あって温泉は再び湧出した。 この故事にならい、温泉の末永い繁栄を願って元湯の湯を各温泉神社に分湯するようになったのが「湯まつり」の始まり。 元湯で汲んだ「御神湯」を各町内に分ける儀式を執り行うための「分湯行列」などが執り行われる。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年09月24日(日) 時間:11時00分~15時30分 開催日時備考:御神湯 湯汲み式 午前11時~、元湯温泉御神湯 奉納 正午~、 塩原八幡宮分湯行列出発 午後1時半~、塩原支所分湯式 午後2時20分~ 湯っぽの里。 前触れなく変更となる場合あり。 開催場所:塩原温泉地内 住所:那須塩原市塩原 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):那須塩原駅よりJRバスにて65分、塩原温泉バスターミナル下車 アクセス(自動車):東北自動車道西那須野塩原ICより20分 駐車場:あり 50台 駐車場備考:県営無料駐車場 塩原温泉交流広場 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります