イベント
塩原渓谷を最高の時期に散策! 夏休みの思い出に!無料で楽しめるスタンプラリー! 水と橋、そして観光施設をめぐりながら、スタンプを集めて豊かな緑、美しい渓谷、塩原の涼しさを満喫しよう! スタンプ設置場所の中から、6つのスタンプを集めると参加賞がもらえるガラポン抽選会に参加。 温泉宿泊券が当たるかも! ~~~~~ 開催日・期間:2023年07月22日(土)~2023年08月31日(木) 開催日時備考:景品引き換え施設の営業時間は17:00まで 開催場所:塩原温泉 住所:那須塩原市塩原 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮線西那須野駅よりバスで約45分 アクセス(自動車):東北自動車道西那須野塩原ICより20分 駐車場:あり 5台 駐車場備考:各ポイントに5台ほどの広さの駐車スペースあり 写真:那須塩原市観光局 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
懐かしいあの頃の夏がここにある! 旅籠の夏休みイベントが7/22(土)スタート! 射的やヨーヨーすくいなどの定番ゲームの他に、かき氷やラムネ、生ビールの販売も用意。 今年はなんと手作り線香花火も作れる!夏の思い出作りに薬師温泉旅籠へ出かけよう。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年07月22日(土)~2023年08月27日(日) 時間:11時30分~20時30分 開催日時備考:開催時間11:30~14:30/17:30~20:30 開催場所:かやぶきの郷薬師温泉 旅籠 住所:吾妻郡東吾妻町本宿3330-20 有料・無料 :その他 料金:入郷料 大人500円、子ども(小学生以下)300円 アクセス(公共交通):JR吾妻線中之条駅よりタクシーで約40分 アクセス(自動車):関越道渋川伊香保ICより約1時間 駐車場:あり 100台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
館林市立図書館一部改修工事に伴い休館している第一資料館に代わり、館林市文化会館市民サロンを「(仮設)第一資料館」として、『関東地域の「日本遺産」大集結!』展示会を開催いたします。 【展示会詳細】 ■展示名:関東地域の「日本遺産」大集結! ■会期:令和5年7月22日(土)−令和6年1月26日(金) ■会場:館林市文化会館市民サロン(群馬県館林市城町3-1) ■開館時間:9:00-16:30 ■休館日:館林市文化会館臨時休館日 ■主催:館林市・館林市教育委員会・館林市「日本遺産」推進協議会 ■協力団体(順不同・敬称略):教育遺産世界遺産登録推進協議会、かかあ天下ぐんまの絹物語協議会、日本遺産北総四都市江戸紀行活用協議会、伊勢原市日本遺産協議会、日本遺産いざ鎌倉協議会、旧軍港市日本遺産活用推進協議会、行田市日本遺産推進協議会、宇都宮市大谷石文化推進協議会、那須野が原開拓日本遺産活用推進協議会、箱根八里街道観光推進協議会、ワイン文化日本遺産協議会、かさましこ日本遺産活性化協議会、日本遺産「桑都物語」推進協議会 ■問合せ:館林市教育委員会文化振興課 ❖展示解説回:毎月第一日曜日 11:00-(30分程度)※事前申込み不要 全国に104ある日本遺産のうち、関東地域には14の認定ストーリーがあります。 今回は、その14ストーリーが館林市に集結し、みなさまをお出迎えいたしますので、ぜひ展示会場へお越しください!
江戸城で起きた事件や災害を紹介 江戸城は、徳川家康が開いた江戸幕府の拠点であり、徳川将軍家の居城。 多様な人々が生活し出入りする江戸城では、事件が起こることも、また火災や地震などの災害に遭い大きな被害を受けることもあった。 展示では、江戸城の空間の構造を解説し、江戸城で起きた事件、江戸城が被害を受けた火災や地震、これら災害からの復興・復旧に関する資料を紹介する。 また、江戸城たんけんクイズラリーや和綴じ体験(三つ目綴じ)も開催。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年07月21日(金)~2023年08月31日(木) 時間:9時15分~17時00分 開催日時備考:日曜・祝日は休館 開催場所:国立公文書館つくば分館 住所:つくば市上沢6-6 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):つくばエクスプレスつくば駅よりバス約30分 アクセス(自動車):常磐自動車道土浦北ICより約16km/圏央自動車道つくば中央ICより約14km 駐車場:あり 10台 駐車場備考:駐車無料 イベント備考:今展は、パネル展示だが「柳営起絵図」のみ原本も展示する。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
真岡市の最大イベントである「真岡の夏まつり」が7月21日(金曜日)~23日(日曜日)の3日間にわたって開催されます。お祭り広場では20数基の神輿と山車屋台が一堂に会し、祭り人の熱気を肌で感じられます。 2日目には花火大会が行われ、約2万発の花火が夜空を彩ります。 市内がお祭り一色となる真岡の夏まつりにぜひお越しください。 【7月21日(金曜日)】 初日の金曜日は、夏まつりの出陣式に当たる「出御祭・宮出し」が大前神社で行われます。 出御祭には多くの祭り人が参加し、神輿渡御や屋台巡行の安全、五穀豊穣、疫病退散、産業発展を祈ります。 宮出し後は、各町会を神輿が渡っていく「町会渡し」が行われ、本社神輿が市内を練り歩きます。 9:00~ 出御祭 9:45~ 宮出し 10:50~ 官庁渡御 14:00~ 町会渡し 20:00~ 大燈渡御 【7月22日(土曜日)】 2日目の土曜日には、「お祭り広場」が開催され、市内中心部が歩行者天国となります。 本社・荒宮神輿をはじめ、子供神輿、各地域神輿、中学生御輿など20数基の神輿の渡御、山車・屋台、多くのお囃子などが祭りに華を添えます。日が暮れると、神輿の川渡御とともに「真岡市夏祭大花火大会」が開催され、会場は大いに盛り上がります。 14:00~ お祭り広場(田町交差点~荒町寿町交差点) 19:00~ 神輿川渡御 19:30~ 第51回 真岡市夏祭大花火大会 【7月23日(日曜日)】 最終日の日曜日は、伝統を漂わせる宮入行列と宮入渡御がお祭りを締めくくります。 16:00~ 還御祭 17:10~ 宮入献灯(みや通り入口~大前神社) ----『第51回 真岡市夏祭大花火大会』----------- 真岡の夏まつり2日目に開催される「真岡市夏祭大花火大会」は、打ち上げ場所と観覧場所が近く、大迫力の花火を楽しむことができるため、毎年多くの来場者で賑わいます。 日が暮れ始めると、神輿の川渡御とともに花火が打ち上げられ、約2万発の花火が夜空を彩ります。 開催日: 2023年7月22日(土曜日)☆花火打ち上げ 19:30~21:00 ※少雨決行、荒天の場合は【7月24日(月曜日)同時刻】に延期 場所: 真岡市役所東側五行川河畔 【場所取りについて】 花火大会観覧用の場所取りは、指定の時間のみ可能です。 指定時間外に場所取りをされた場合、設置されたシート等は処分いたしますのでご了承ください。 場所:市役所東側道路及び歩道 (※一部場所取り禁止のエリアがあります。) 場所取り開始時間:22日(土曜日)13時30分以降 ※場所取りは必要最小限の範囲で行ってください。 ※五行川西側の河川内遊歩道及び堰堤は立ち入りできません。 【花火大会駐車場について】 7月22日(土曜日)にご利用いただける一般駐車場です。 駐車場料金はすべて無料となっております。 ※関連サイトより駐車場所はご確認ください。
館林の児童館3館へ遊びに行って それぞれの館林紬の小物作りをしてみよう! 貴重な館林の伝統工芸品を作って持って帰ろう♪ 里沼モンスターカードももらえます☆ とき:令和5年7月20日(木)から8月27日(日) ※夏休み期間中 ところ:児童センター・西児童館・赤羽児童館 対象:乳幼児親子から高校生 【館林紬とは?】 真綿から糸を紡いで織られたもの。 館林紬は鎌倉時代に生産が始まったとされる真綿の織物。 2021年7月、里沼の構成文化財に追加認定された。
2023下野市観光フォトコンテスト 募集内容:下野市の自然・歴史・文化・祭り・イベントを通して観光を表現した作品 応募期間:2023年7月20日(木)~12月20日(水) 応募資格:制限なし 応募点数:1人5点まで 応募方法:下野市観光協会HP「2023下野市観光フォトコンテスト」専用サイトからオンラインでご応募ください 詳しくは関連サイト内のチラシをクリックしてご覧ください。
この夏、カヌーに乗ってみませんか? 初めての方も大歓迎! 【対象】カヌーに興味のある方(原則として小学生以上) 【日時】令和5年7月17日(月曜日) 9時~11時 【場所】明和町B&G海洋センター 25mプール 【参加費】小・中学生100円 ・ 高校生200円 ・ 一般300円 【申込方法】当日、海洋センターにて直接お申し込みください。 【持ち物】水着 ・ 水泳帽子 ・ ゴーグル(任意) ・ その他タオルや着替え等 【その他】状況により中止する場合がございます。中止の場合、ホームページにてお知らせいたします。 または、直接お電話にてお問い合わせください。
インスタスポットとして大人気の「ひまわり畑」の間引き作業を下記のとおり行います。 綺麗なひまわりを咲かせるため、皆様のご協力お待ちしております。 8月下旬のひまわりが満開を迎えるころに「かみのかわサンフラワー祭り」が開催される予定です。 成長したひまわりを見ながら楽しめるイベントですので、是非足を運んでみてください。 ~~~~~ 活動内容:ひまわり畑の間引き作業 活動日時:令和5年7月17日(月・祝) 午前8時00分開始(1時間程度を予定) 活動場所:上三川町農村環境改善センター周辺のひまわり畑 募集期間:令和5年6月30日(金)まで 応募要件:上三川町のひまわり畑に関心のある方 申込方法 ①「ひまわり畑間引き作業ボランティア申込書(PDF)」の提出による申込 必要事項を記入の上、持参・郵送・Eメールのいずれかの方法で申し込んでください。 〇送付先 〒329-0696 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地 上三川町役場 商工課 商工振興係 ②「申込みフォーム」による申込
大神輿渡御 須賀神社の例大祭「祇園祭」が開催される。天慶3年(940年)、藤原秀郷が京都八坂神社より分祠勧請したと伝えられる須賀神社。昔から祗園祭の規模の大きさとにぎやかさはよく知られ、江戸時代の地誌「下野国誌」に「当国第一の祗園会なり…」と記されている。大神輿や女神輿の渡御が行われるほか市内中心部が歩行者天国になり、おはやし、よさこいなど様々な催しがおこなわれる。 開催日・期間:2023年07月16日(日) 開催場所:須賀神社、JR小山駅西口近辺、県道粟宮喜沢線の一部 住所:小山市宮本町1-2-4 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR小山駅西口から徒歩5分 アクセス(自動車):東北自動車道佐野藤岡ICより国道50号線を東に約30分 駐車場:なし ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
いろいろチャレンジしよう! 季節の植物とアウトドアで活躍のパラコードが楽しめる「簡単いけばなとパラコードアクセサリー」、かわいいステッカー等で写真を飾ってアルバムを作る「スクラップブッキング」、石けんにガーベラを彫る「ソープカービング」の3つの講座が行われる。 少人数の講座のため、落ち着いてじっくり受講できる。親子、友人同士などでの参加も可能。 参加には事前の申し込みが必要。詳細は公式サイトで確認を。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年07月16日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金 ・簡単いけばなとパラコードアクセサリー1,800円 ・スクラップブッキング1,000円 ・ソープカービング2,000円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 118台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
めだかの展示販売 餌、アクア用品の販売
邑楽町指定重要無形民俗文化財 一の宮長柄神社の里神楽獅子舞 祝 復活50周年記念・明治神宮出演記念『邑楽町の里神楽』 滑稽で荘厳な里神楽は教育文化芸術の象徴です。今や町の崇高な宝・遺産です。 明治神宮での全日本郷土芸能協会記念大会出演は、9月3日(日)の予定です。 日時:7月16日(日) 13時開演(開場12時30分) 会場:邑楽町中央公民館 邑の森ホール 賛助出演:高島子ども八木節隊 寛永昇会(日本舞踊 大河流) 奉祝神楽:「ひょっとこ・おかめの種まきの舞」の奉納
☆7月の映画会は、大人向けです(^_^)/☆ 内容:「コーラス」(上映時間:約100分) 戦後間もないフランス、行き場をなくした子供たちが暮らす寄宿舎を舞台に、音楽教師と子供たちの心温まる交流を描く感動の音楽ドラマ。 定員:先着15名 お申込みは不要です。当日明野図書館にお越しください。
①手作り加工品の販売 赤飯1パック250円(午前9時30分から販売:数量限定) まんじゅう等 ②模擬店(やきそば・かき氷等) ③イベント その1 ステージイベント カラオケ、絹リフレッシュ体操、フラダンス、 絹義務教育学校ブラスバンド、オカリナ演奏 地元歌手による歌謡ショー等 豪華歌手による歌謡ショー等 豪華賞品が当たる?!お楽しみ 抽選会 お買い上げ1000円以上で抽選権を配布いたします。 (抽選会午後1回 午後1時~) その2 体験イベント かんぴょう目方当て (当たった方に賞品プレゼント) 新鮮野菜も多く取り揃えてお待ちしております!
『カグヤデ マルシェ』のお知らせです♪ 今月も個性的な作家さんがたくさんでてくださいます ゆったりとしたお時間を過ごしていただけたらと思います♪ 出店者情報は関連サイトからご確認ください。(Instagram)
キュウリが奉納される天王祭 二荒山神社境内にある須賀神社の7月の例祭。神社の紋章がキュウリの切り口に似ていることから、キュウリが奉納されるので有名。 神輿の「親子対面」が一番の見物。各町内から約40基の子供神輿が市内を練り歩いた後に、神社に安置された親神輿に対面。 元気のいい掛け声とともに、神社の階段を駆け上がる勇敢さは必見。 ※新型コロナウイルスの感染防止のため、今年は「親子みこし対面」と「親みこし渡御」は中止、代替事業が予定 ~~~~~ 開催日・期間:2023年07月15日(土)~2023年07月20日(木) 開催日時備考:毎年7月15日~20日に開催(ただし、期間中に日曜がない場合は期間直後の日曜まで) 開催場所:宇都宮二荒山神社 住所:宇都宮市馬場通り1丁目 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅から市内バス約5分馬場町二荒山神社前下車/東武宇都宮駅から徒歩約10分 駐車場:あり 300台 駐車場備考:有料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
~花都の熱い夏に街が躍る~ 第52回 館林まつり 民踊流しや迫力ある大人みこし、パレードなどをご堪能ください。 日時:2023年7月15日(土)、7月16日(日) 場所:本町通り
今年もやります!「#蔵なビンゴ 」!! 第3回となる今回は「~灼熱の街歩き編~」です。 街を歩きながらミッションをクリアし、ビンゴを目指すゲームです。 暑い、熱い夏、街歩きを楽しみましょう♪ ●ミッションは皆様より募集します! 【応募締切】6月30日 応募方法や参加方法等の詳細は、栃木市HPに掲載します。 https://www.city.tochigi.lg.jp/site/tourism/61298.html ご参加、および、ミッションのご応募お待ちしています~♪
今年も「かみのかわ町おこし夏まつり」を開催いたします。 今年度は4年ぶりにコロナ禍前の規模で実施予定です。 皆様のご参加をお待ちしております! ~~~~~ 日時:2023年7月15日(土) ※宮だしは午後3時から 会場等:上三川通り (午後4時から歩行者天国になります。) ★6月13日(火)から”ちょうちん飾り”も始まります★
これまで世界120カ国以上を巡り、ありとあらゆる“奇妙なもの”を対象に撮影を続けてきた写真家・佐藤健寿(さとうけんじ)。 佐藤の造語をタイトルとして2010年に出版された写真集『奇界遺産』は空前の人気を博しました。 多様な文化や建築、自然が生んだ奇景、私達の目には奇妙に見える風俗など、佐藤の視点を通して紹介される世界は、見る人に多くの驚きと発見を与え、未知への好奇心をかきたててくれます。 本展は、代表作『奇界遺産』、および過去20年にわたる旅を振り返る最新作『世界』に加えて、国立民族学博物館所蔵の民族資料、さらに、パンデミック後の新作や群馬での撮り下ろしなど、200点あまりを一堂に展示します。 ~~~~~ 開催期間:2023年7月15日(土)~9月18日(月・祝) 開館時間:午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで 休館日:月曜日(7月17日、8月14日、9月18日は開館)、7月18日(火) 観覧料:一般 830 (660) 円、大高生 410 (320) 円 *( )内は20名以上の団体割引料金 ※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料 ※群馬県在住の65歳以上の方は平日のみ2割引
楽しみながら科学を学べるワークショップ 夏休みの自由研究にも活用できる工作ワークショップを期間限定で開催し、「水と油のふしぎなオブジェ」づくりを体験できる。 水と油が混ざらない性質について、楽しみながら学ぶことができる。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年07月15日(土)~2023年08月27日(日) 時間:9時30分~18時00分 開催日時備考:開催日は、7/15(土)~8/27(日)の土日祝、および8/14(月)~18(金)。 開催場所:モビリティリゾートもてぎ 住所:芳賀郡茂木町桧山120-1 有料・無料:その他 料金:モビリティリゾートもてぎ入場料が必要(中学生以上1800円、小学生900円、3歳~未就学児900円、レース・イベント開催時は特別料金)。 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅・JR水戸駅よりバスで60分 ※土日祝のみ運行 アクセス(自動車):常磐自動車道水戸北スマートICより約30分/北関東自動車道真岡ICより約50分 駐車場:あり 10000台 駐車場備考:レース・イベント開催時は特別料金 写真:工作ワークショップ 水と油のふしぎなオブジェ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
自然素材を使ったクラフト体験 豊かな自然に囲まれたモビリティリゾートもてぎ内にある「ハローウッズ」の間伐材を使ったウッドチップ、森で集めた小枝や木の実、土や苔などで「パルダリウム」作り体験が楽しめる。 自然素材を自由に組み合わせて、旅の想い出を詰め込んだ自分だけのオブジェを作ることができる。 申込方法は、遊び予約サイト「アソビュー!」の事前予約または当日ハローウッズにて受付。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年07月15日(土)~2023年08月31日(木) 時間:9時30分~17時00分 開催場所:モビリティリゾートもてぎ 住所:芳賀郡茂木町桧山120-1 有料・無料:有料 料金:1個2000円 ※別途モビリティリゾートもてぎ入場料必要(中学生以上1800円、小学生900円、3歳~未就学児900円、レース・イベント開催時は特別料金)。 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅・JR水戸駅よりバスで60分 ※土日祝のみ運行 アクセス(自動車):常磐自動車道水戸北スマートICより約30分/北関東自動車道真岡ICより約50分 駐車場:あり 10000台 駐車場備考:レース・イベント開催時は特別料金 写真:森のクラフト体験「パルダリウム」 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
邑の森ホールで味わう名曲の旅 日時:2023年7月15日(土) 開場13:15 / 開演14:00 会場:邑楽町中央公民館 邑の森ホール チケット(全席自由):4,000円 ※なくなり次第終了 ~オープニングスペシャルステージ~ リサイタルに先立ち、13時45分より横山幸雄と邑楽町出身の新進ピアニスト坂原菫礼によるスペシャルステージを行います。 横山幸雄作曲の「カルメンの誘惑と幻想」を、師弟共演による連弾でお聴きいただけます。 演奏が始まりますと会場に入ることができませんので、ぜひお早めにお越しください。