イベント
足利雷電神社の所蔵品を公開いたします。 古図・絵馬・掛け図・その他 大和流神代神楽の写真とビデオを視聴するコーナーもあります。 【長尾景長(政長)安堵状】 長尾景長が、足利庄七社の神宮である木村弥三郎大夫に、借宿郷・助戸郷内の社領を安堵(所有権を認める) する文章です
約50店舗出店*WSもあります* おいしい!かわいい!たのしい!がいっぱい!! お子様も大人の方もHappyに❤
地域商工業者と体験するイベント市 【NEW参加】 1.ミニSL鉄道への乗車体験 2.段ボール迷路体験 3.ボルタリング体験 4.eスポーツ体験 【area1】ステージショー ステージでは様々な出演者によるイベントが盛りだくさん! 【area2】ショッピング 地元でしか買うことができない商品がいっぱい!! 【area3】アトラクション このイベントでしか体験できないことがいっぱい!!
街なか音楽祭『結いのおと』 歴史と文化が息づく街、 茨城県結城市を舞台にした回遊型の音楽祭。 このイベントの特徴は、 街なかのコンサートホールや地域固有の文化資源である寺社仏閣・ 酒蔵・ 結城紬の産地問屋などの空間をライブステージに活用するところです。 より体験価値の高い印象的なライブサーキット型音楽イベントとし て回を重ねる毎に話題となっています。 地域の人々の生活、価値観、 文化を感じる街でのライブステージは唯一無二。 こうした街の潜在的な魅力を活用することで、 新しい価値観を体感してもらう事で街の代謝に繋がる土壌づくりを しています。 のんびりと街歩きを楽しみながら素敵な音楽に出会う特別な時間を お過ごしください。 -The date- 2023.4.22(sat)/23(sun) ※雨天決行・荒天中止 ‐Stage‐ 茨城県結城市 STAGE | 結いのおと (yuinote.jp) 4/22(sat)DAY〈HALL〉11:00-18:00 ・結城市民文化センターアクロス(第1・2ホール) 4/22(sat)NIGHT〈TOWN〉18:00-20:00 ・奥順(つむぎの館)・孝顕寺・Cafe la famille 4/23(sun)DAY〈TOWN〉11:00-19:00 ・奥順(つむぎの館・新座敷)・Cafe la famille・孝顕寺・結城酒造 ※人数制限・客席入れ替え制 ※待機列先着順入場(※HALLも座席指定なし) 4/22(sat) 【22DAY〈HALL〉】 SPECIAL OTHERS/toconoma/chelmico/Neibiss/青葉市子/水曜日のカンパネラ...and more‼︎ 4/22(sat)【22NIGHT〈TOWN〉】 Shing02+SPIN MASTER A-1/bird/奇妙礼太郎...and more‼︎ 4/23(sun) 【 23DAY〈TOWN〉】 THA BLUE HERB/Skaai/荒谷翔大(yonawo)/SUKISHA(Bandset) 蔡忠浩(bonobos)/kojikoji /dawgss ...and more‼︎
約8年前まで星野町で営業をしていた星野生産物直売所。 現在はほとんど活用されていなく、「もったいない」状態。 その場所を使ってイベントとして、「TERAO LOG MARKET」を開催します。 寺尾地区の事業者等の物品を直売所形式で販売をします。また、カフェスペースも 用意し、コーヒーやハーブティーも楽しめるようなイベントとなります。 会場のログハウスは8年も使われていないので、傷んで劣化が進んでいる状態です。 イベント当日までに自分たちでリノベーションを行い、素敵な空間を作っていく予定です。
花木センター3大イベントのひとつ「花と緑のフェスタ」は春にふさわしい植物たちを一同に集めたイベントとなっており、「魅惑のバラ展」をはじめ「ガーデンツリーフェス!」「北関東最大の春の山野草展」などが盛大に行なわれます。 【イベントのご案内】 ■日本盆栽協会春季盆栽展 4月23日(土)~25日(月) 日本盆栽協会 鹿沼支部による盆栽展示です。 ■魅惑のバラ展 4月22日(土)~5月7日(日) 総本数約1,000本、約100種類のバラを集め展示販売。 ■北関東最大級のガーデンツリーフェス! 4月22日(土)~5月7日(日) 特設展示場にて大型庭木から低木、グランドカバーまで豊富なラインナップが自慢♪ 庭木の悩みも当センタースタッフに聴けば解決! ■北関東最大級の春の山野草展 4月30日(土)~5月5日(金・祝) セリ場にて春の山野草展が開催! ■Mother's Day 2022 5月12日(金)~5月14日(日) 今年は14日が母の日! お花に気持ちをのせて届けよう!「ありがとう」の想い ■NHK「趣味の園芸」人気講師 村上敏氏によるバラの講習会 4月22日(土)10:30~・13:30~の2回講演 参加費:無料 講師:村上 敏氏 植替えの方法や、病気の予防方法、剪定方法を丁寧に解説していただけます。 ■ハンギング教室 4月29日(土・祝)10:00~ 参加費:3,500円 定員 :24名 講師 :園辺征子氏 第13回国際バラとガーデニング賞 「ハンギングバスケット部門」大賞受賞 ■山野草セミナー 5月1日(月)・ 5月3日(火・祝) 各日共 10:00~11:15 参加費:1,800円 定員 :各10名 講師 :西村慎造氏 ■手のり盆栽教室 4月23日(日)10:00~ 参加費:2,000円 定員 :24名 講師 :沼尾勝巳氏 場所を選ばない手のひらサイズのおしゃれな盆栽を作りませんか?
この度リニューアルオープンに伴い、レセプションパーティを開催いたします! 4月22日(土)、23日(日) 両日10:00-16:00 入場無料、出入り自由のイベントになります。 どなた様でもご来場いただけますが、事前に申し込みフォームでの申込をお願いしております。 来場者数によっては入場制限をかけさせていただき、その際はお申込先着順にてご案内させていただきます。 コンテンツが盛り沢山で楽しんでいただけるイベントになる予定ですので是非ご家族ご友人などお誘い合わせの上遊びにいらしてください! ▷タイ式整体セラピストによるトークセン体験(ボディ&小顔)(22日) ▶妊婦さんのためのフットリフレクソロジー(22日) ▷メイクアップアドバイザーによるに合わせアイブロー&チーク(23日) ▶明るいお肌&スッキリ小顔ヘッドスパ体験(23日) ▷ファスティング相談・予約ブース<ゲスト講師(22日のみ)> ▶イタリアンレストラン「ベルコーレ」さんのひとくちオードブル ▷フランス産・栃木産ワイン飲食会&フランス物産コーナー ▶他フード&ドリンク有 ▷アロマストーンお持ち帰りサービス ▶来場者特典有り 他 ※一部課金制
慶長5年(1600)7月、上方で石田三成らが挙兵したとの報をうけ、徳川家康は会津攻めに進軍途中の諸将を小山に集めました。そこで会津攻めを中止、反転して上方へ向かうことが決定されます。これが世に言う「小山評定」です。 本展示会では、この「小山評定」から関ヶ原合戦に由緒を持つ甲冑を中心として、戦国時代末から江戸時代初期にかけての武器や武具をご覧いただきます。江戸時代300年の幕開けの時代に使用された貴重な武具の数々をご覧いただき、小山の名を歴史に残した「小山評定」へ思いをはせていただければ幸いです。 なお本展示会は、市内向野ご出身で、半世紀にわたり甲冑の収集を行われてきた伊澤昭二氏監修のもと、伊澤昭二氏、稲垣宏一氏、大川戸洋氏、戸田周一氏、中村武美氏のコレクションを借用して実現いたしました。ご所蔵の貴重な資料の展示をご快諾いただきました皆さんに、この場を借りて心より御礼申し上げます。 入館料:大人200(100)円、大学・高校生100(50)円、中学生・義務教育学校生以下無料 ※( )内は20名以上団体料金、おやまミュージアム割(今年度の車屋美術館入館券提示で団体料金適用。1回のみ。) 無料入館日:5月5日(金曜日)こどもの日、5月18日(木曜日)国際博物館の日、6月10日(土曜日)・6月11日(日曜日)県民の日関連 休館日:毎週月曜日(祝祭日を除く)・第4金曜日・祝日の翌日(祝祭日を除く) 4月24日(月曜日)、4月28日(金曜日)、5月1日(月曜日)、5月8日(月曜日)、5月15日(月曜日)、5月22日(月曜日)、5月26日(金曜日)、5月29日(月曜日)、6月5日(月曜日)
【腕試ししたい方!スコアチャレンジ】 指定時間内に獲得したスコアを競います。 予選上位8人による決勝トーナメントで優勝者を決定!キッズの部(小学生以下)一般の部の2つのカテゴリーがあります。 ・キッズの部 受付&予選 10:15~12:00 決勝トーナメント 12:20~ ・一般の部 受付&予選 14:30~16:15 決勝トーナメント 16:35~ 【はじめての方!楽しみたい方!ぷよぷよ体験】 家族や友達とワイワイ。 はじめての方にはプロやスタッフがレクチャー、お一人でも参加可能! 開催時間阿h10:15~17:30 当日はぷよぷよeスポーツのプロが参戦!!
東北自動車道佐野サービスエリア(下り線)に佐野ブランドキャラクターさのまる©佐野市の像を設置しました。これに伴い、令和5年4月22日(土)10時から、佐野SA(下り線)で、さのまる像の除幕式及びイベントを開催します。 【場所】 東北道 佐野SA(下り線)商業施設正面入口付近 ・佐野ブランドキャラクター『さのまる』とNEXCO東日本のマナー向上キャンペーン「HEARTFUL HIGHWAY」のキャラクター『マナーティ』がさのまる像の除幕式に参加します。 ・佐野市長、佐野商工会議所会頭、さのまる像の製作者等の関係者により除幕を行います。 【スケジュール】 10:30~11:00 地元郷土芸能『鐙塚の宮比講神楽(あぶつかのみやびこうかぐら)』(※2)の演舞を行います。 11:00~11:30 佐野市の皆様による『佐藤の会』(※3)のPRや地元の観光PRなどを行います。 11:30~12:00 バルーンパフォーマンスショーを行います。 12:30~13:00 地元郷土芸能『鐙塚の宮比講神楽(あぶつかのみやびこうかぐら)』(※2)の演舞を行います。 13:30~14:00 バルーンパフォーマンスショーを行います。 10:00~15:00 商業施設前特設テントにて、佐野市観光PR、佐藤の会PR、天明鋳物即売会、さのまる人形焼の販売(1個150円税込)、『さのブランド認証品』(※4)の販売等を行います。 ※2佐野市鐙塚町で伝承されている『鐙塚の宮比講神楽』は軽快な囃子と軽妙な仕草で観客の笑いを誘う茶番狂言を演じるところが特徴です。栃木県指定の無形民俗文化財です。 ※3『佐藤の会』は、全国に200万人いるとされている「佐藤」の名字は、佐野の藤原氏を起源とする説が有力 であり、佐藤さん“始まりの地”とされる佐野市を、全国の佐藤さんとともに聖地化していくため2020年3月1 0日に発足しました。 ※4『さのブランド認証品』とは佐野市の地域資源をさのブランドとして認証しており、現在は第10回の認証品 が選定されており、佐野らーめんを始め70品目が認定されています。 なお、雨天時等にはイベントの内容を一部変更する可能性がありますので、予めご了承ください。
歴史の記憶があちこちに残る栃⽊市内の「うずまの鯉のぼり」が開催される巴波川綱⼿道を舞台に地域 活性化を⽬的として、道路空間を活⽤した賑わい創出の社会実験を実施いたします。 ①こいのぼり映えスポット・飲食販売エリア 巴波川のこいのぼりと周辺の歴史ある建物等が⼀望できる撮影スポットです。 キッチンカーや近くの店舗からの出店エリアとなっており、飲み物や軽⾷を購⼊することができます。 ②のんびり飲食・休憩エリア 街並みに配慮した和⾵のベンチや畳、テーブルセット等を設置し、巴波川のこいのぼりを眺めながら、ゆっくりと休憩や飲⾷ができる憩いのスペースです。 ③小休憩・立ち飲みエリア 川沿いの欄⼲や街灯にテーブルを設置し、巴波川のこいのぼりを眺めながら休憩できるスペースです。 【実施期間(予定)】 エリア①② 2023年4⽉25⽇(⽕)〜5⽉1⽇(⽉) 7⽇間 エリア③ 2023年4⽉17⽇(⽉)〜5⽉7⽇(⽇) 21⽇間 【実施時間】 11:00〜17:00
館林の名所や自然に触れながら、ウォーキングを楽しみましょう! 【対象】 ウォーキング愛好者(小学3年生以下は保護者同伴で参加可) 【持参する物】 飲物、雨具、帽子 お持ちのかたは健康マイレージカード 【申込み】 令和5年3月14日(火曜日)から4月10日(月曜日)の午前9時から午後8時までに、電話でスポーツ振興課振興係(ダノン城沼アリーナ内 電話番号:0276-74-2611)へ 注:3月27日(月曜日)休館日を除く
飯沼銘醸の試飲会を行います。 今年初醸造の「Flying Sugata」も試飲の上ご購入いただけます。 試飲の際は運転をしない旨の誓約書にサインいただきますのでご了承下さい。 ハンドルキーパーをお誘いあわせの上お越しください。
人と人 人と雑貨 人と動物をむすぶ つなげ ひろがる 栃木県栃木市都賀町家中の源吉商店様でマルシェ開催! 動物好きな素敵な作家さん達が出展しています。
家族や友達と一緒に出掛けよう たくさんの素敵な作家さんが大集合! キッチンカーもやってくる! 家族や友達と一緒に出掛けよう。 開催日・期間:2023年04月15日(土)~2023年04月16日(日) 時間:10時00分~15時30分 開催日時備考:雨天決行 開催場所:スペースU古河 住所:古河市長谷町38-18 有料・無料:その他 料金:飲食・体験・物品購入などは有料 アクセス(公共交通):古河駅から徒歩約22分 駐車場:あり 100台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
~とち介とすごす特別な日~ 4月5日は、2014年にとち介が栃木市の蔵からひょっこり現れた日す。スペシャルデーチラシ 栃木市では、毎年これを記念して、「とち介のお誕生会」や「きゃわふぇす」など、イベントを開催してきました。 今年は、栃木市観光交流館「蔵なび」及び「蔵の街市民ギャラリー」で、4月15日(土曜日)に、『とち介とすごすスペシャルデー』を開催することとなりました。 とち介と一緒にゆるやかで、特別な1日をすごしませんか。 たくさんのおともだちにあえることを、とち介も楽しみにしています☆ 【駐車場】 お車でお越しになる場合の駐車場は、旧栃木警察署敷地(無料)または近隣の有料駐車場をご利用ください。 【スケジュール】 10時00分 ~ 10時20分 YouTube配信 ~とち介&蔵なび合同お誕生会~(蔵なび) 11時00分 ~ 11時30分 「とち介と遊ぼう」イベント(蔵なびの北側) 13時30分 ~ 13時50分 とち介とゲストによるステージ(蔵の街市民ギャラリー) 13時50分 ~ 14時10分 「蔵においでよ☆みんなでつくるとち介展」見学(蔵の街市民ギャラリー) ※「~とち介&蔵なび合同お誕生会~」は、とち介の公式YouTubeチャンネル「とち介の蔵ちゅ~ぶっ☆」にて、オンライン配信を予定しております。 ※「蔵なび」に入館できる人数が限られているため、状況によっては、入場制限やお客様に整列をお願いすることがあります。スタッフの誘導に従ってください。 ※当日は、蔵なび周辺にて「蔵なび誕生日イベント」等も開催されます。
巴波川をはじめとする河川は、栃木の地を豊かに潤すとともに、さまざまな物を運び、伝えてきました。農作物や木材が運ばれ、文化を伝える人々が訪れ、この地は物と人、知識や美の行き交う場所として栄えてきたのです。巴波川の流れにも近い入舟町の地に開館した栃木市立美術館は、開館記念展として「明日につなぐ物語」を開催します。 さまざまな人と文化が交差する中で、栃木市からはすぐれた美術作家が生まれています。本展では江戸時代の浮世絵師 喜多川歌麿、幕末から明治初期にかけて写真術の黎明期に活躍した島霞谷・隆夫妻、明治から昭和にかけて洋画・日本画の両方で制作した橋本邦助、竹工芸の名門飯塚一門、アメリカとヨーロッパに滞在し庶民の暮らしを描いた清水登之、奄美大島で孤高の画業を全うした田中一村、日本の豊かな風景を旅した刑部人、貧しくても力強く生きる人々を愛した鈴木賢二、そして現在活躍中の漫画家雲田はるこという栃木市ゆかりの9名(組)の作家を紹介します。 【会期】 令和5年4月15日(土曜日)〜令和5年6月18日(日曜日) ※会期中、展示替えがあります。 前期:4月15日(土曜日)~5月14日(日曜日) 後期:5月16日(火曜日)~6月18日(日曜日)
色とりどりな作家さんが待っている 色とりどり個性的な、約50組の作家さんたちの作品がならぶ。アンティークや、布やフェルト、粘土など、素材も形もそれぞれ。どれも色の強い一点ものばかりだが、お気に入りが見つかるはず。 開催日・期間:2023年04月15日(土)~2023年04月16日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催日時備考:状況により、内容の変更・中止となる場合あり 開催場所:笠間工芸の丘(地図) 住所:笠間市笠間2388-1 有料・無料:無料 料金:入場無料 アクセス(公共交通):笠間駅から笠間周遊バスに乗り「工芸の丘・陶芸美術館」下車 アクセス(自動車):常磐自動車道「友部」ICより約7分 駐車場:あり 170台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
蔵なびは、2021年4月20日に開館し、2周年を迎えます。 この1年間に、蔵なびに関わってくださったすべての方々への感謝を伝えるため、今年も誕生日イベントを開催いたします。 ※雨天が予想されるため、予定を変更して開催いたします。 ※出展者様により、出展時間が前後する可能性があります。
「西の吉野、東の桜川」と称される名所 茨城県桜川市には、高峯をはじめとして、桜川市の山々にはヤマザクラが多数自生している。山桜はソメイヨシノと比べ開花時期が若干遅く、桜花の淡紅色と赤芽が木々のもえぎ色の芽吹きの時期と重なり、パッチワークのような眺望を楽しむことができる。ソメイヨシノの美しさとは異なり、自然の桜は変異が多く、一本一本が異なる「世界に一つだけの花」。「磯部の百色桜」とも呼ばれてきた桜川のサクラを楽しんでみては。 開催日・期間:2023年04月15日(土)~2023年04月30日(日) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。例年4月中旬から下旬にかけてがおすすめの時期。 開催場所:高峯、ほか(おすすめのビューポイントは平沢地区) 住所:桜川市平沢702 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR水戸線「岩瀬」駅よりタクシーで約15分 アクセス(自動車):北関東自動車道「笠間西」IC・「桜川筑西」ICより約15分 駐車場:なし 駐車場備考:桜まつり開催中止に伴い、臨時駐車場の用意は無し。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
「からせん Annivarsary」 @烏山駅前広場 4/15(土) 11:00~15:00 4/15で100thを迎える烏山線を記念して、駅前で飲食/ワークショップを行うマルシェの開催と100thにちなんだお楽しみ企画を行う「からせん Annivarsary」を開催致します! ❶マルシェ「からせん Annivarsary marché」 市内外から美味しい食べ物や、楽しいクラフトのお店が勢揃い! 開催時間:11:00~15:00 出店店舗:チラシ下の公式LINE / SNSより随時お知らせ! ❷謎解きイベント「からせん100th Time travel !!」 〜100年の歴史を鍵に現代へ帰還せよ!〜 電車に乗ったあなたは、ふと気づくと100年前にタイムワープしていた...! からせんの100年間の歴史を頼りに、無事帰還できるのか! 駅周辺をフィールドに、LINEを用いたからせん謎解き企画です! (クリア報酬あり) 開催時間:11:00~15:00 参加費:1人 500円 定員:30名 備考:LINEを用いて実施します。 当日は通信可能なスマートフォン等をご持参ください。 家族やお子様、一緒に来た友達ともお楽しみいただける内容になっております!! ❸からせん100th 企画 4/15(土)、JR烏山線は開業100年を迎えます。記念すべきこの1日に、「あなたにとってからせんとは何か」を考える日にしませんか?当日は、昔を振り返ることのできる資料などの展示とワークショップも開催致します。ぜひ、ご参加ください。 ◯展示「これまでのからせん」 これまでのからせんにまつわる写真や絵画、思い出などを展示致します。 過去の思い出を振り返る機会にしてみてはいかがでしょうか。 開催時間:11:00~15:00 参加費:無料 ◯ミニワークショップ「未来のからせんを描こう!」 付箋にからせんに対するみんなの想いを書き出してみませんか? 開催時間:11:00~13:30 参加費:無料 ◯ワークショップ「未来のからせんを一緒に考えよう!」 その場に居合わせた人同士で、私たちにできることを探ってみませんか? 開催場所:コミュニケーション&コワーキングスペース ぷらっと(烏山合同タクシー 2F) 開催時間:14:00~14:45 参加費:1人 500円 定員:10名 備考:事前申し込み必要 ❹ワークショップ「烏山和紙を日光で染めよう!」 古くから愛されてきた烏山和紙に特殊な液体を塗り、日光に照らすと、藍色の美しい模様が浮き上がる「日光プリント」をつくるワークショップです!当日は日光プリントを施した和紙を使って、小物づくりも楽しめます! 開催時間:①12:00〜 / ②14:00〜 (所要時間:1時間) 参加費:1人 1000円 定員:各7名 × 2回 内容:小物は花の髪飾り、電車の形の折り紙、しおりの3つのうち1つを選ぶことができます! 主催:さんばからす 協賛:那須烏山市
二代目大畑耕雲(栃木県無形文化財技術保持者)作「八幡太郎」の武者絵と端午の節句にちなんだ つるし飾りをしました。 ひな飾りの華やかさとはひと味違った趣をお楽しみください。
【永井百貨店】OPEN1周年記念 近くに来た人たちが、つい寄ってみたくなるような場所へ。 いつの間にか人が集まる場所へ。 ・永井百貨店 ・Cliff Coffee ・Pizzeria delfeeno ・ホワイトストーンズ ・FARMDELI ・エルガーが遊びに来るよ! 【蔵なびの誕生日2023】 開催:同日・同時間 場所:栃木駅北口ロータリー 蔵なび前 蔵なびの2周年のお祝いと感謝を込めて、11店のお店が出展します。 詳しくは蔵なびのSNSをチェック! 【とち介とすごすスペシャルデー】 とち介のお誕生日も一緒にお祝いしましょう! とち介が蔵なびに来て誕生日グリーディングを行います。みんな会いに来てね!! ※同日開催イベントについては蔵なびにお問い合わせください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【駐車場のご案内】 お車でお越しのお客様は、店舗提携有料駐車場(割引制度あり)か、近隣の有料駐車場をご利用ください。 ●無料駐車場もあるよ● 旧警察署敷地臨時駐車場(栃木市室町11) 利用時間:9:00~18:00
【高校生による音楽イベント】 小山御殿広場で開催される「大つけ麺博presents帰ってきた最強ラーメン祭」特設ステージで、4月15日(土)に高校生バンド祭「おやまMIRAIフェス」開催! 小山高校・栃木女子高校・宇都宮南高校から計7バンドが出演 ※雨天時中止。中止の場合は当日朝にSNSでお知らせいたします。