イベント
館林市内の「宇宙よりも遠い場所」関連スポットを巡るスタンプラリー。指定の台紙に、スポットに置かれた重ね捺しスタンプを捺していくと、1枚のポストカードが完成します。また、完成した台紙を景品交換場所に提示すると、オリジナルノベルティカードをプレゼントします。 【スタンプ台紙配布場所】 つつじが丘ふれあいセンター、館林駅観光案内所 【スタンプスポット】 ①館林駅観光案内所 ②館林ヒルズホテル ③館林グランドホテル ④向井千秋記念子ども科学館 ⑤つつじ映像学習館 【エクストラスポット】茂林寺(山門) 【景品】 オリジナルノベルティカード(全6種からランダム1枚)※図柄を選ぶことはできません。 【注意事項】 ・台紙は原則お一人1枚のお渡しとなります。 ・スタンプ❶〜❺を捺すと完成となります。※捺す順番は問いません。 ・エクストラスポットはノベルティカードお渡しに必須ではありません。
あしかがフラワーパークの入園券と東武鉄道のきっぷがセットでお得な「春の花めぐりきっぷ(足利)」を発売します! 息を呑むほど美しい圧巻の大藤は必見です♪ 期間中、春の花いっぱいの足利・館林を楽しめる「春の花めぐりスタンプラリー」も開催します。 スタンプを集めると素敵な賞品と交換できます!ぜひご参加ください。 花いっぱいの足利・佐野 / 館林「春の花めぐりスタンプラリー」を開催。 スタンプラリーに参加して春色の足利・佐野 / 館林で花三昧♪
市ゆかりの作家の一人である吉屋信子が栃木市に住んでいたのは、明治35年(1902)から大正元年(1912)の約10年間です。多感な時期を過ごしたこの栃木時代は、信子の人格形成やその後の作品に影響を与えた出会いや交流があった時期でもあります。本展では、栃木時代を描いたエッセイや初期作品を中心に展示します。吉屋信子と栃木の関係を知る機会となれば幸いです。
世界が息を呑んだ美しさ 樹齢160年におよぶ大藤と四季折々の花が楽しめる「花の楽園」。特に春は600畳敷きの藤棚を持つ4本の大藤や、長さ80mもの白藤のトンネル、きばな藤のトンネルなど350本以上の藤が咲き誇り観るものに感動を与える。また、同時期に見頃を迎える5000本のツツジも見事。 開催日・期間:2023年04月12日(水)~2023年05月14日(日)※開催期間が予定より早まりました。 時間:8:00~20:30【4/22(土)~5/7(日)7:00~21:00】 開催日時備考:ライトアップ開催時は夜間も営業。開催期間・営業時間は花の咲き具合により変更あり。詳細は公式HPより確認。 開催場所:あしかがフラワーパーク(地図) 住所:足利市迫間町607 有料・無料:有料 料金:大人900円~2100円 子ども500円~1100円 ※花の咲き具合により料金が変動 アクセス(公共交通):JR両毛線「あしかがフラワーパーク」駅より徒歩約3分 アクセス(自動車):東北自動車道「佐野藤岡」ICより約20分 駐車場:あり 300台 写真:大藤(見頃は4月下旬から5月上旬) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
\salonforestの人気メニューセット/ 日にち限定でのイベントです❤ 通常4,500円→2,000円(税込) ~°˖✧ 4つのメニューで80分 °˖✧~ ・フェイシャルトリート ・肌測定 ・ドライヘッドスパ ・パラフィンパック さらに!!毎回選べるプレゼントをご用意しています
岩下の新生姜ミュージアムでは、岩下の新生姜のイメージカラーであるピンクとタマゴをモチーフにしたイースターイベント、『ピンクのニュージンジャーイースター2023』を2023年4月12日(水)から5月28日(日)まで開催します。 人気企画の「ニュージンジャーエッグハント」を今年も開催するほか、新フォトスポットやプロジェクションマッピング、岩下の新生姜とタマゴの相性の良さを体感できるカフェメニューなど、イースターイベント限定コンテンツが盛りだくさん!ピンクのタマゴをモチーフにした館内装飾で、イースターの楽しい雰囲気をお楽しみいただけます。
つつじまつりは現在年間約10万人がつつじが岡公園へ訪れる、館林市最大のまつりです。 【株数】 100余品種約1万株 【入園料】 見頃期間:630円(20名様以上:520円) 咲き始め・見頃過ぎ:310円 中学生以下:無料 障害者手帳をお持ちのかたは本人及び付添のかた1名まで無料となります。券売所窓口で手帳または障害者手帳アプリ「ミライロID」をご提示ください) 【歴史】 史実によると、室町時代にはすでにつつじが植生する地域ではあったが、 娯楽としては1721年に松平清武一行が「躑躅ヶ崎」での花見を行った ことが現状では最古と思われる。
結城紬のミュージアム「つむぎの館」にて 4/9(日)ワークショップを開催いたします わたしだけの小さな宝箱を作りませんか? 結城紬の可愛らしいアクセサリーケース作り体験ですよ 出先や旅先で外したアクセサリーの保管て地味に困りませんか?ちっちゃいと見失っちゃったりして… 携帯に便利なケースのサイズはSuicaやPASMOほどでコンパクト。バッグの中でもかさばりません。ハマラボ さんの可愛らしいネコの口金もポイント 道具や材料は全てこちらでご用意していますので手ぶらで参加OK♪縫わずにできるのでお裁縫が苦手でも大丈夫です お申し込みは「つむぎの館」になりますので下記をご覧くださいね ※写真のアクセサリーは付きません ******************************** 【4月のイベント案内】 結城紬アクセサリーケース作りを開催いたします。 ぬくもりある生地感に、丸みのあるフォルムとポイントのネコの口金でオリジナルのアイテムを一緒に作りませんか。 「開催日時・定員」 4月9日(日) *10:30-11:30 5名 *13:00-14:00 5名 *14:30-15:30 5名 「参加費」 A.結城紬(無地・縞) 生地セレクト 5,280円(税込) B結城紬(柄もの) 生地セレクト 5,830円 (税込) (※見本写真は柄ものになります) 猫の口金は2色から結城紬生地は8種類から選べます 「講師」 結城紬アクセサリー作家 かものすけう さん https://lit.link/kamonosukeu 「申込方法」 3月20日(月) お電話にて申込受付開始 お問い合わせ つむぎの館 0296-33-5633 火曜水曜休館 https://www.yukitumugi.co.jp/
『カグヤデ マルシェ』のお知らせです♪ ゆっくりと作家さんとのお話も楽しみながら過ごしていただけたらと思います♪ 出店者情報は関連サイトからご確認ください。(Instagram)
音楽イベント
【※延期になりました。新しい情報が入り次第更新いたします。】 渡良瀬遊水地の花火大会を18年ぶりに復活させよう! ラムサール条約登録地 渡良瀬遊水地の花火を栃木の誇りに! イベント開始:15:00 花火打上:19:00
両日10台程のキッチンカーが集結します ミツワ通りで食いだおれましょう!!
マルシェも開催!楽しさいっぱい花まつり 花まつりはお釈迦様の誕生日。お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いし、無病息災や子どもの健やかな成長を願う。甘茶の無料ご接待あり。先着100名に花まつりサイダーをプレゼント。花まつり限定御朱印や限定桜守の授与も行う。ワークショップでは、腕輪念珠作りを開催。また、境内ではえんまんマルシェも同時開催。マルシェには15店舗が出店。50席以上のイートインスペースも設置し、境内の桜を眺めつつ飲食が可能。 開催日・期間:2023年04月08日(土) 時間:10時00分~15時00分 開催日時備考:荒天中止(小雨決行) 開催場所:円満寺 住所:古河市小堤1405 有料・無料:一部有料 料金:入場無料 アクセス(公共交通):JR 野木駅よりタクシーで約10分 古河駅よりタクシーで約15分 アクセス(自動車):圏央道五霞IC・境古河ICより約20分 駐車場:あり 80台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
【応募期間】 令和5年4月3日(月曜日)~令和5年5月8日(月曜日) ※令和5年3月1日(水曜日)~令和4年5月6日(水曜日)に栃木市西方町の「さくら」をテーマに撮影した作品を募集します。 【応募方法】 作品とともに、応募用紙に必要事項を記入のうえ、応募先まで送付または直接お持ち込みください。 ※応募用紙はドキュメントまたは関連サイトからダウンロードできます。 【応募先】 〒322-0692 栃木県栃木市西方町本城1番地 一般社団法人栃木市観光協会西方支部事務局 (栃木市西方総合支所西方地域づくり推進課内) Tel 0282-92-0300 【お知らせ】 第9回西方のさくらフォトコンテスト入賞作品 5点 の展示を行います。 展示写真はすべて西方町内で撮られた桜です。 魅力ある桜を見に!写真を撮りに!足を運んでみてください。 ・展示期間 令和5年3月1日(水曜日)~令和5年5月8日(月曜日) ※桜の開花状況によっては展示期間が変更となる場合がございます。 ・展示場所 道の駅にしかた
百の鯉が勇壮に天を舞う! 家庭から寄贈された大小さまざまな鯉のぼりが風に吹かれて元気に泳ぐさまは圧巻。大空を泳ぐ100匹余りの鯉のぼりは美しいだけでなく、子どもの健康を望む親心を感じることができ、心が温まる。4月上旬頃には園内外の桜との2ショットも見られる。 開催日・期間:2023年04月03日(月)~2023年05月05日(金) 開催場所:小山総合公園内森のはらっぱ(地図) 住所:小山市外城371-1 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR小山駅西口よりコミュニティバス間々田線で約10分、「小山総合公園」下車すぐ アクセス(自動車):東北自動車道佐野藤岡ICより約30分 駐車場:あり 300台 駐車場備考:夜間は閉鎖 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
大平わいわいテラス毎年恒例春の桜イベント SAKURAフェスです♪ 今年は4月1日2日の連日開催!その2日目は… 桜マルシェとステージイベント 老若男女が楽しめる桜と食と音楽のお花見空間を、かかしの里にご用意いたします♪ メインDJは「DJ kei」✨ 西山田の桜に昼間から酔いしれよう! ※駐車場は隣接の野球場をご利用頂けます ※飲酒運転は固くお断りいたします
赤ミツマタの花が満開になるころに鹿沼市上永野手打ち蕎麦処嵯峨で「はなのもりマーケット」が開催されます。 当日ケーナの演奏や小物・アクセサーなどの販売もあります。 是非お越し下さい。
思川が濃いピンクに染まる小山の春 オモイガワザクラは昭和29年に市内で発見された10月桜の突然変異種。花弁は10片ほどの半八重咲きで、春にだけ花を咲かせる。ソメイヨシノと八重桜の中間の時期に淡い紅色の可憐な花が咲き、その枝ぶりもやわやわと優しいのが魅力。昭和53年には市の花にも認定されている。思川の堤防上には桜の里親制度によりオモイガワザクラが植樹され、春の思川を美しく彩る。 開催日・期間:2023年04月01日(土)~2023年04月16日(日) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。※思川桜の見ごろはソメイヨシノの約1週間後となる 開催場所:思川周辺(地図) 住所:小山市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR小山駅より徒歩約10分 アクセス(自動車):東北道佐野藤岡ICより約35分 駐車場:あり 500台 駐車場備考:市役所駐車場か小山総合公園駐車場を利用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
千代田町チャリティーゴルフコンペを開催することにより参加してくださる皆様の健康増進と親睦を図ると共に、集めたチャリティー金を社会福祉のた為に少しでも役立てることを目的とする。 定員:120名程度(2コース、15組程度) 資格:18歳以上のアマチュアゴルファーの方で、本大会の趣旨に賛同いただける方。 申込:4/1(土)~4/30(日)8:30~20:00まで 申込方法:上記期間中に千代田町東部運動公園窓口にて申込ください。電話、FAXでの申し込みは不可。できるだけ4名で申し込んでください。※月曜日が休館となります。 ※町内在住の上位の方は県大会に出場していただく可能性があります。 <その他詳細は画像をクリック(タップ)ください。>
4/1(土)・4/2(日)お楽しみ!イベント ・農産物(トマトなど)の無料配布 ・野外ステージ発表 ~オープニングセレモニー開催~ ・飲食ブース/販売・展示ブース キッチンカーが多数出展予定! 農産物の販売や陶芸・手芸作品の展示販売もあります。 花彩祭フォトコンテスト 応募期間3/1(水)~4/30(日) 結果発表5月中旬 詳細についてはホームページをご確認ください。
キモノde花まつりwa_marché 着物×パフォーマンス書道×雅楽 茶席や和フラ・和楽器・naturalマーケットとキモノアートもあり! 占いmarchéでは10名以上の占い師が集まります 祥泉 花まつり限定メニュー タロット・各種カードセッションと手相・九星気学にて鑑定します ⚫︎30分 3000円 ⚫︎子供や学生さんは500円にてミニ鑑定10〜15分 ※書道パフォーマンス体験に参加の為一時席を外します
桜の森であそぶ 鹿沼のお花見スポットで楽しいマルシェ。桜並木と河川敷の公園にてクラフト作家と飲食店の80店が集結。更に県内で活躍するミュージシャンが10組参加する。前回は一日5000人の人が櫻と食事と手造り作品を楽しんだ。「櫻人」とは桜をめでる人のことを言うが、あえて櫻としたのは、木に集まる人達が楽しく、飲み買いするという意味を込めて。 開催日・期間:2023年04月01日(土)~2023年04月02日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催場所:出会いの森総合公園 桜並木 住所:鹿沼市酒野谷1335-3 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):東武・新鹿沼駅からリーバスで約10分、出会いの森下車 アクセス(自動車):東武・新鹿沼駅(西口)から約3km 駐車場:あり 500台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
謡曲「桜川」の聖地 景行天皇の時代に東国平安の分霊を移して祀ったという伝説もある「磯部稲村神社」。その参道や神社が鎮座する丘の斜面には多くの山桜が見られ、桜の名所としても有名。この山桜は東北地方に産する白山桜で、淡紅色の花ばかりでなく芽ぶきの時期の赤芽も見事で、学術的にも貴重な存在とされている。謡曲「桜川」の聖地であり、「桜川のサクラ」に縁の深い神社。 開催日・期間:2023年04月01日(土)~2023年04月15日(土) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。 開催場所:磯部稲村神社 住所:桜川市磯部779 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR水戸線岩瀬駅より、タクシーで約10分 アクセス(自動車):北関東自動車道笠間西ICまたは桜川筑西ICより約10分 駐車場:あり 33台 駐車場備考:大型3台、普通30台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
多くの歌にも詠まれてきた桜の名所 古来から磯部の百色桜として知られ、磯部稲村神社の参道をはさんで、両側約1km及ぶ桜の並木。多くの歌人たちが歌を詠んだほどの桜の名所。東北産のシロヤマザクラが中心で、品種も桜川匂・樺匂・梅鉢桜・白雲桜・薄毛桜・初見桜・初重桜・源氏桜・大和桜・青毛桜・青桜などがあり、国の天然記念物にも指定されている。数多くの珍しい桜を見つけに遊びに行ってみては。 開催日・期間:2023年04月上旬~2023年04月中旬 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。例年4月上旬~中旬がおすすめの時期。 開催場所:磯部桜川公園 住所:桜川市磯部740-2 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR水戸線岩瀬駅よりタクシーまたは臨時バスで約15分 アクセス(自動車):北関東自動車道笠間西ICまたは桜川筑西ICより約15分 駐車場:あり 60台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります