イベント
グリムの森フェスティバル関連イベント 1975年、石橋町は同じ“石橋”を意味するドイツ・シュタインブリュッケン村と姉妹都市の盟約を結んだ。ともに周辺町村と合併し、下野市とディーツヘルツタールとなった現在でも交流は続き、今年で50年を迎える。今回は、50年の交流の歴史とドイツの文学者であるグリム兄弟が残したグリム童話について、日本グリム協会会長である橋本孝氏の講演を行う。 開催日・期間: 2025年09月28日(日) 時間: 13時30分~15時30分 開催場所: グリムの館 多目的ホール 住所: 栃木県下野市下古山747 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR宇都宮線石橋駅徒歩25分 アクセス(自動車): 北関東自動車道路壬生ICより約15分 駐車場: あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
北茨城市が来年2026年3月31日に市制施行70周年を迎えることを記念して、特別事業「北茨城市&ちびゴジラの逆襲」を開催いたします! 実施期間は2025年9月10日(水)から12月14日(日)まで! 毎週水曜あさ7:05よりテレ東系列「おはスタ」番組内にて3分くらいで放送中のノンストップモンスターエンターテインメント『ちびゴジラの逆襲』。ショートアニメとは思えない豪華すぎる声優陣が演じる、クセが強すぎるちび怪獣たちのエッジの効いた掛け合いが大きな話題を呼んでいます! そして、そんなTVアニメ『ちびゴジラの逆襲』と茨城県北茨城市とのコラボが決定! 北茨城市が来年2026年3月31日に市制施行70周年を迎えることを記念して、特別事業「北茨城市&ちびゴジラの逆襲」を開催いたします!実施期間は2025年9月10日(水)から12月14日(日)まで。漁業の町として知られる北茨城市ならではの施策として、コラボビジュアルを使用した「大漁旗」をJR常磐線磯原駅改札前に展示! ちびゴジラの仲間たちと北茨城市公式キャラクターあんちゃん・こうちゃん他北茨城市の名所などをちりばめた限定の描きおろしビジュアルとなっており、サイズも一般的な大漁旗の約3倍ともいえる超大型の展示で見応え抜群です! 他にも、コラボ記念として様々なイベントを実施! 子どもも大人も楽しめる市内デジタルパズルラリーやTVアニメ『ちびゴジラの逆襲』の主人公・ちびゴジラによる市内幼稚園・保育園でのグリーティング、市内企業とのコラボなど、盛りだくさんの展開を予定しています。 さらに、北茨城市観光案内所「北茨城マルシェりとる」(JR常磐線 磯原駅改札脇)では、ちび怪獣たちを愛し怪獣島の発展を応援する仲間のために生まれた特別なノベルティ・怪獣島パスポートを配布! ぜひここでしか押せない、「北茨城市&ちびゴジラの逆襲」コラボ施策専用スタンプを押して楽しんでください。 具体の展開内容については、順次北茨城市HP(https://www.city.kitaibaraki.lg.jp/)で発表予定です。 ぜひこの機会に、北茨城市へお越しください! 北茨城市HP 実施概要 ▷https://www.city.kitaibaraki.lg.jp/docs/2025070900034/ 1.オリジナル大漁旗(大きさ 高さ2.8m×幅4.8m) 設置場所:JR常磐線 磯原駅改札前 2.怪獣島パスポート&オリジナルスタンプ 配布場所:北茨城市観光案内所「北茨城マルシェりとる」(JR常磐線 磯原駅改札脇)にて配布 (怪獣島パスポートの配布は先着順) 3.デジタルパズルラリー 市内6か所に設置されたちびゴジラとその仲間たちのパネルを探し、指定ブラウザ内にあるカメラ機能から、ちびゴジラたちの二次元コードを読み込み、6つのピースを集めてパズルを完成させよう! ポイントクリアで好きなデジタルフォトフレームをゲット、デジタルフォトフレーム2個ゲットでコラボビジュアルを使用した限定デザインのクリアファイルをプレゼント! ◆TVアニメ『ちびゴジラの逆襲』作品概要 ちびゴジラと仲間たちのゆるすぎる毎日を描くアニメ『ちびゴジラの逆襲』。 ショートアニメとは思えない豪華すぎる声優陣と、クセ強すぎるちび怪獣たちが忙しい現代人の毎日にくすっと笑える約3分をお届け! 果たしてちびゴジラは父ゴジラのような 「最強」の大怪獣になれるのか――!? <CAST> ちびゴジラ:福山潤 ちびメカゴジラ:松岡禎丞 ちびギドラ:江口拓也 ちびモスラ:高橋李依 ちびラドン:下野紘 ちびアンギラス:??? 小美人(姉):上田麗奈 小美人(妹):鬼頭明里 ちびビオランテ:沢城みゆき ちびヘドラ:立木文彦 ちびミニラ:内田真礼 ちびガバラ:木村良平 ちびチタノ:木村昴 ちびガイガン:宮野真守 ちびJJ:小西克幸 <STAFF> 監督:新海岳人 キャラクターデザイン:坂崎千春 アニメーション制作:Pie in the sky 製作:東宝 <主題歌> 水曜日のカンパネラ「怪獣島」(ATLANTIC JAPAN / WARNER MUSIC JAPAN) <コピーライト> (C) TOHO CO., LTD. <公式サイト> https://chibigodzilla.jp/ <公式X> https://x.com/chibigodzi <公式Instagram> https://www.instagram.com/chibigodzi_official/ <公式TikTok> https://www.tiktok.com/@chibigodzi <YouTube> ちびゴジラ公式チャンネル https://www.youtube.com/@chibigodzi_official <放送&配信情報> 毎週水曜あさ7:05 テレ東系列「おはスタ」番組内にて放送中! また、ちびゴジラ公式YouTubeチャンネルでも全話無料配信中! ーーーーー 10月29日(水)『ちびゴジラの逆襲 Vol.1』DVD発売決定! TVアニメ『ちびゴジラの逆襲』がついにDVDで登場!映像特典も盛りだくさん!こちらもお見逃しなく! 【発売概要】 DVD2枚組/1 話~65 話収録 173 分/カラー/ビスタサイズ/片面 2 層/音声:日本語 2.0ch ドルビーデジタル 字幕:日本語バリアフリー字幕/2023~2024 年 〇映像特典 ・怪獣島住民集会 2025【2025 年 5 月 31 日(土)開催】 ・ティザーPV ・本予告 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
「南海トラフ地震研究」に関する企画展 2025年3月31日、政府は南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表した。地質調査総合センターは、地質災害に対する強靭な国土と社会の構築に資するため、最新知見に基づく地震・津波に関する地質情報の整備を行うとともに、地震の評価・予測手法の開発を行っている。なお、今展示は、「5月10日地質の日 経済産業省特別企画」の再展示。 開催日・期間: 2025年09月09日(火)~2025年12月07日(日) 時間: 09時30分~16時30分 開催日時備考: 休館日は毎週月曜日(月曜日が休祝日の場合は開館し、翌平日休館)、臨時休館9/27 開催場所: 産業技術総合研究所 地質標本館 1階ホール 住所: 茨城県つくば市東一丁目1-1中央事業所7群 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): つくはエクスプレス「つくば」駅からバス約15分 アクセス(自動車): 常磐高速道「桜土浦」ICから約10分 駐車場: あり 10台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
藤和那須リゾート株式会社(栃木県那須町)が運営する“那須ハイランドパーク”と、那須興業株式会社(栃木県那須町)が運営する”那須高原りんどう湖ファミリー牧場”は、2025年9月9日(火)から9月30日(火)までの期間、「残暑は那須で涼もうキャンペーン」の共同開催を決定いたしました。 那須高原は首都圏より-6℃で過ごしやすい!残暑はぜひ涼しい那須高原でお過ごしください。 牛乳は「たんぱく質、脂質、糖質」の三大栄養素を含む理想的な栄養バランスで、熱中症予防にも効果的です。 (出典:一般社団法人Jミルク公式サイト「牛乳は「熱中症」を防いでくれる強い味方です!」 https://www.j-milk.jp/knowledge/nutrition/berohe000000dj4r.html 参照日:2025年9月7日) また、那須地区は酪農が盛んで牛乳の原料である生乳の生産量が多く、地元での消費を推進するため、東京30℃以上の日に、「冷たい乳製品ドリンク付き乳しぼり体験」「ミニソフト」をキャンペーンの特典として提供いたします。 ■概要 キャンペーン名:残暑は那須で涼もうキャンペーン 開催期間:2025年9月9日~9月30日 那須ハイランドパーク キャンペーン詳細ページ https://www.nasuhai.co.jp/hotnews/detail.php?n=1208 那須高原りんどう湖ファミリー牧場 キャンペーン 詳細ページ https://www.rindo.co.jp/news/229 ■史上最高猛暑救済パス 東京30℃以上の日に、乗り放題チケットをご購入+施設指定の合言葉をお伝えいただいた方限定で、「涼感体験」が出来る特典をプレゼント!(合言葉はホームページをご確認ください) □那須高原りんどう湖ファミリー牧場 牛さん元気!乳しぼり体験無料(冷たい乳製品のドリンク付き) □那須ハイランドパーク 冷え冷えスイーツで幸せ!「ミニソフト」プレゼント! 対象レストラン:わんっだふるトロピカーナ、ギャラクシーカフェ、ロックンロールファーストフード 条件:対象レストランで何か1品ご注文の方のみ ■SNSキャンペーン 「りんどう湖ファミリー牧場」か「那須ハイランドパーク」の写真をInstagram(フィード)に「#那須は涼しい」のハッシュタグをつけて投稿してくださった方に抽選で5組10名様に両施設の次回入園無料チケットプレゼント! ※キャンペーン開催期間の投稿が対象となります。 ※鍵付きアカウントは対象外となります。 ※投稿写真は投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 ※投稿写真は過去の写真でもOK ■緊急涼感サービス ・熱中症対策強化:塩分チャージタブレッツ無料配布 ・無料給水サービス:入園ゲート前※りんどう湖ファミリー牧場のみ <注意点> ※気温は気象庁発表の東京都心部データを基準とします ※天候により一部内容を変更する場合があります ※詳細は各施設のキャンペーン詳細ページにてご確認ください。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
株式会社ロックスパークは、栃木県内のマラソン大会の新たな楽しみ方を創出する「栃をかける旅」を、2025年10月より開始いたします。速い人だけでなく、初心者を含む誰もが無料で参加できる点が特徴です。本企画により、マラソン大会を通じて栃木県民の健康増進と開催地域の活性化を図ります。 全国各地で年間を通して開催されている市民マラソン大会。熱心な市民ランナーが年間いくつもの大会に出場している一方、地方の小規模なマラソン大会は参加者数が伸び悩み、開催意義が十分に達成されていないのが現状です。 当社が考える市民マラソン大会の意義は、主に健康増進と地域活性化の2点です。 誰もが1人で気軽に始められるランニング。年間に複数のマラソン大会出場を目標とすることによってその運動が習慣化され、健康増進に繋がります。さらに、能動的な行動とランニングによる達成感は、精神的健康にも寄与すると考えています。「栃をかける旅」では、初めてマラソン大会に出場する人を後押しし、年間に複数の大会に出場していただくことを目指します。 また、大会終了後も開催地域の魅力を発信するSNSキャンペーンなど、「もう一度訪れたくなる」企画も実施する予定です。 開催概要 ◇実施期間:2025年10月~2026年6月 ◇参加費:無料 ※別途、大会自体への参加費は発生します。 ◇公式ウェブサイト:https://rockspark.jp/tochikake(外部リンク) 対象大会(2025年5月末現在) ・11月9日(日) 第4回なかがわ清流マラソン大会 ・11月16日(日) 第39回宇都宮マラソン大会 ・11月23日(日) 大田原マラソン2025 ・12月7日(日) 第14回壬生町ゆうがおマラソン大会 ※以降、各大会の開催発表に合わせて随時発表予定 1.ラン&フォトキャンペーン 対象大会を完走し、1週間以内に指定のハッシュタグと写真をつけてSNSに投稿すると、抽選で数名にその土地の特産品が当たります。マラソン大会の上位表彰と異なり、完走した人全員にチャンスがあります。本企画を通じてマラソン大会の新たな楽しみ方を提案するとともに、開催地の魅力を広く発信いたします。 2.オリジナル「旅のしおり」プレゼント 2025年10月~2026年6月の対象大会のうち3大会以上完走した方には、氏名入りの「オリジナル旅のしおり」をプレゼントします。また、6大会以上を完走した方にはより特別な旅のしおりをプレゼント予定です。旅のしおりを持っている方のみが経験できる特別な企画も検討中です。本企画で栃木県内のマラソン大会を連携させることで、それぞれが独立した単日事業に留めるのではなく通年事業とし、参加者の年間を通した運動習慣醸成に寄与します。 3.各大会でのブース出展、集客支援 「栃をかける旅」として、対象大会にブースを出展するだけではなく、栃木県外のマラソン大会にも出展し、本企画および対象大会のPRを行います。また、本企画のパンフレットは栃木県内に広く設置し、HP、SNS等も通じて年間を通して発信活動を行います。 栃木県内のマラソン大会に特化した事業を展開している当社は、「栃をかける旅」によってマラソン大会の価値を向上させ、栃木県民の健康増進と開催地域の活性化に貢献します。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
湯ノ湖から流れ落ちる迫力満点の滝 湯ノ湖の南端にある高さ70m、長さ110mの滝で、湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちる。滝壺に下りられ、その近くに観爆台があって、迫力ある姿を眺められる。戦場ヶ原から北上するハイキングコースの途中にあり、バス停、湯滝入口からも近い。10月上旬~中旬には紅葉が見ごろを迎え、秋の行楽客で賑わう。 開催日・期間: 2025年10月01日(水)~2025年10月20日(月) 開催日時備考: 開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは10月上旬~中旬 開催場所: 湯滝 住所: 栃木県日光市湯元 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR日光駅または東武日光駅から湯元温泉行バス乗車約1時間15分、「湯滝入口」バス停下車、徒歩5分 アクセス(自動車): 清滝ICから約35分 駐車場: なし 写真: ©日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
流れ落ちる滝が紅葉に彩られる 男体山の噴火によってできた溶岩の上を210mにわたって流れ落ちる滝。幅10mほどの階段状の岩場を勢いよく流れる渓流爆。滝つぼ近くが大きな岩によって二分され、その様子が竜の頭に似ていることからこの名がついたといわれている。9月下旬ごろからは紅葉の名所として人気が高く、モミジやシナノキなどに彩られた美しい景観が楽しめる。観爆台から眺める紅葉に彩られた滝つぼの眺めは最高の美しさ。 開催日・期間: 2025年10月01日(水)~2025年10月20日(月) 開催日時備考: 開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは10月上旬~10月中旬 開催場所: 竜頭ノ滝 住所: 栃木県日光市中宮祠 有料・無料: 無料 アクセス(自動車): 日光宇都宮道路「清滝」ICより約25分 駐車場: なし 写真: ©日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
一面の真っ赤なホウキ草(コキア)が美しい 伊賀野の花畑は地元のボランティアが休農地の活用し、ホウキ草(コキア)、小菊、そばの花が育てられている「花畑」。大きく育ったホウキ草(コキア)が真っ赤に色づき、一面を染める様は圧巻。伊賀野の花畑は常に開放され、展望台があり、自由に利用でき、訪れる人の目を楽しませている。 開催日・期間: 2025年10月上旬~2025年10月中旬 開催日時備考: 見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。ホウキ草(コキア)の紅葉のピークは10月上旬~10月中旬。小菊は、10月下旬~11月上旬ごろが例年の見頃。 開催場所: 伊賀野の花畑(ほうき草と小菊の丘) 住所: 群馬県利根郡みなかみ町羽場1678 有料・無料: 無料 アクセス(自動車): 関越自動車道月夜野ICから約10分 駐車場: あり 200台 駐車場備考: 無料 みなかみ町観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
『戸長屋敷のお月見飾り』開催のお知らせ 戸長屋敷では、「重陽の節句」や「中秋の名月」などにあわせて今年も飾りつけをします。 つるし飾りや人形、障子絵で演出しますので、どうぞご覧ください。 開催日時 令和7年9月6日(土)~令和7年10月13日(月) 午前9時~午後5時(入館受付は午後4時30分まで) ※10/1以降は午後4時30分閉館(入館受付は午後4時まで) ※月曜休館(ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館) 会場 栃木市おおひら郷土資料館「白石家戸長屋敷」母屋 料金 入館料 大人100円、小・中学生50円 協力 つるし飾り 栃木市大平地域女性の会「青木須眞子と仲間たち」 障子絵「石川錦城と絵葉書教室の仲間たち」
歴史を楽しむ かんたん工作体験 こふんワークショップを開催。銅鏡のイラストが印刷されたシートに色鉛筆で色を塗り、ミラーペーパーを貼り付ける。その後、片面にフィルムシートを貼り、パンチで穴をあけて、最後にデコレーションシールとボールチェーンを付けると“キラリ銅鏡キーホルダー”が完成する。ワークショップの参加は当日館内で受付。1日6回開催(所要時間約30分)で、定員は各回20名。 開催日・期間: 2025年09月06日(土)~2025年09月21日(日) 時間: 10時00分~15時00分 開催日時備考: 開催日は期間中の土・日・祝日。1日6回(10:00、10:45、11:30、13:00、13:45、14:30)開催、所要時間約30分。 開催場所: 群馬県立歴史博物館 住所: 群馬県高崎市綿貫町992-1 有料・無料: その他 料金: 参加費は無料だが、観覧料が必要 アクセス(公共交通): JR高崎駅から市内循環バス岩鼻線または群馬の森線「群馬の森」下車徒歩約5分 アクセス(自動車): 上信越道藤岡ICより約10分/関越道高崎玉村スマートICより約8分/北関東道前橋南ICより約15分 駐車場: あり 480台 駐車場備考: 無料(アイ・ディー・エー群馬の森公園駐車場) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
赤ちゃんの初レース、全力応援! 赤ちゃんの“はじめて”を応援する大人気イベント「にこにこハイハイレース」が、道の駅まえばし赤城で開催される。屋内開催なので雨でも安心! ふかふかのマットで安全に、パパママの声援を受けながらゴールを目指す。レースのあとは、親子で楽しめるワークショップや、ゆったりくつろげるカフェタイムも。かわいい我が子の成長を、笑顔と一緒に写真におさめよう! にこにこが止まらない、思い出づくりにぴったりの一日。 開催日・期間: 2025年10月02日(木) 時間: 10時00分~13時45分 開催日時備考: 事前予約制 開催場所: 道の駅まえばし赤城 住所: 群馬県前橋市田口町36 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR前橋駅より渋川駅行きバス「法華沢」徒歩約10分、土日祝日のみ道の駅「まえばし赤城」行き運行。 アクセス(自動車): 関越自動車道渋川伊香保IC/駒寄スマートICより約10分 駐車場: あり 414台 駐車場備考: 駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
栃木を盛り上げたい!というたった1つの共通点から繋がった大学生5人がゼロから企画しました!今年2月には「春フェスinオリオンスクエア~We love Tochigi~」を主催し、約2800人の方々にご来場いただきました!春フェスは日曜開催だったため、ステージライブなどファミリー向けの内容でしたが、今回はいわゆる「華金」お仕事帰りや学校帰りの学生をターゲットにします!キッチンカーやフードテントなど栃木を拠点とする飲食ブース11店舗が大集結しておりますので、ぜひお越しください! 当日会場にてアンケートを回答くださった方には、ミニおつまみをプレゼント! ※雨天決行
約70組のクラフト作家が集まる! 今年で18回目になるクラフトフェア。北軽井沢にアートやクラフト作家が約70組集まる2日間。木、陶芸器、布、ガラス、金属、革などで作る雑貨や家具、オブジェなど、温もりあふれる作品がいっぱい。ワークショップや高原野菜の販売、キッチンカーのフードブースも開催される。浅間山を望む自然の中、アートな2日間をお楽しみに。 開催日・期間: 2025年10月04日(土)~2025年10月05日(日) 時間: 10時00分~16時30分 開催日時備考: 10/5は16:00まで ※雨天決行、荒天中止 開催場所: 浅間ハイランドパーク 住所: 群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原字大カイシコ1053 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR「軽井沢」駅より草軽交通バスにて「浅間ハイランドパーク」下車 アクセス(自動車): 「碓井軽井沢」ICより約40分 駐車場: あり 100台 駐車場備考: 駐車場無料 写真:北軽井沢の杜クラフトフェア実行委員会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
新築・リフォーム・中古物件・不動産・住宅設備・住宅ローン・住関連サービス・住宅関連情報・行政相談など、 住関連産業全般にわたる展示および情報が盛りだくさん! お子様に人気のステージショーや県内各メディアとの連携イベント等も開催し、住宅取得・建替え・リフォーム・物件購入等を 検討している来場者が家族全員で楽しめる催し物となります。 会場では体験イベントや美味しいフードのお店もお楽しみいただけます♪
風が吹くと心地よく鳴る竹風鈴 風が吹くとカランコロンと心地よく鳴る竹風鈴やガラス風鈴から、風や音を様々な形で感じることができるイベント。キッチンカーやマルシェも出店する。4日(土)は第21回水郷潮来月まつりも同時開催。 開催日・期間: 2025年10月04日(土)~2025年10月05日(日) 時間: 10時00分~15時00分 開催日時備考: 10月4日(土)のみ10時00分~19時30分まで(※水郷潮来月まつり同時開催のため)。詳細は今後更新されるチラシを参照。 開催場所: 水郷潮来あやめ園 住所: 茨城県潮来市あやめ一丁目5 有料・無料: 一部有料 アクセス(公共交通): JR潮来駅より徒歩約3分 アクセス(自動車): 潮来ICより約5km 駐車場: あり 20台 駐車場備考: 周辺に市営駐車場あり(徒歩約10分)長勝寺、内洲、稲荷山 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
水べの燈り 月の満ち欠けを基軸にした時の流れの中、自然や文化そして郷土を見つめ直す「ふれあいの場」として始まったおまつり。今年で21回を数える「水郷潮来月まつり」は、ジャズや和太鼓などのコンサートを行う。深まる秋を背景に、水面に映る秋月と、懐かしくも新しい水郷情緒をゆったりと堪能できる。 開催日・期間: 2025年10月04日(土) 時間: 15時30分~19時30分 開催日時備考: 雨天中止。詳細は今後更新されるチラシ参照。 開催場所: 水郷潮来あやめ園 住所: 茨城県潮来市あやめ一丁目5 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR「潮来」駅から徒歩約3分 アクセス(自動車): 東関東自動車道「潮来」ICから約10分 駐車場: あり 50台 駐車場備考: 無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
特別な場所で過ごす特別な時間 フランスの田舎を基調としてつくられた広大な農場にて、アンティーク、古道具、ボタニカル、クラフト作品を取り扱うショップが全国各地より2日間のべ200店舗が集結する。 開催日・期間: 2025年10月04日(土)~2025年10月05日(日) 時間: 10時00分~ 開催場所: こもれび森のイバライド 住所: 茨城県稲敷市上君山2060-1 有料・無料: 有料 料金: 大人1,500円 子供800円 ワンちゃん1頭500円 アクセス(公共交通): JR常磐線 牛久駅から無料送迎バスで約30分 アクセス(自動車): 圏央道 阿見東ICから約15分 駐車場: あり 2000台 駐車場備考: 駐車料 1台500円 園内割引クーポン付 KAKAYA MARKET ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
筑西市誕生20周年記念 『大作絵画の世界~芸術家たちの情熱~』 【開催趣旨】 しもだて美術館では、令和7年度秋の企画展として「筑西市誕生20周年記念 大作絵画の世界~芸術家たちの情熱~」を開催します。 1メートル62センチ。人の背丈ほどあるこのサイズは100号キャンバスの一辺の長さにあたります。100号というキャンバスサイズは、多くの公募展において出品可能な最大サイズとなっており、制作までに構想が練られ、作家ごとの世界観や技術がキャンバスの中に表現されています。 芸術家たちの情熱と時間をかけて描かれたこれらの作品からは、目の前に立った時、リアルな作品ならではの質感や迫力を感じることができるでしょう。 本展覧会では、森田茂による気迫に満ちた200号の最大作「黒川能(石橋)」や柳田昭による幅約13メートルにもなる組作品「饗宴」(しもだて美術館寄託作品)など、しもだて美術館所蔵コレクションの中から大作絵画を一堂に展覧し、作品の魅力を紹介します。 【会期】 令和7年10月4日[土]~ 12月7日[日] 【開館時間】 10:00~18:00(入館は17:30まで) 【休館日】 月曜日(ただし、10/13、11/3、11/24 は開館し、翌日休館) 【開催場所】 しもだて美術館 〒308-0031 茨城県筑西市丙 372 番地(アルテリオ 3 階) TEL 0296-23-1601 FAX 0296-23-1604 【主催】 筑西市/筑西市教育委員会 【後援】茨城県 【入館料】 一般400円/団体(10人以上)350 円/高校生以下無料 板谷波山記念館入館券の半券提示で290円でご覧いただけます。 ※障がい者手帳等をご提示の方と付き添いの方1人は無料です。 ※毎月第3日曜日「家庭の日」 (10/19、11/16) は高校生以下のお子様連れのご家族は無料です。 【出品作品】 作品46点ほか資料 【関連イベント】 ■担当学芸員によるギャラリートーク 日時:10月18日[土]13:30~ 会場:美術館展示室内 参加費:無料 ※参加には入館券が必要です。 ■作家によるギャラリートーク 日時:11月16日[日]13:30~ 作家:飯泉 俊夫氏(洋画家) 会場:美術館展示室内 参加費:無料 ※参加には入館券が必要です。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
ハロウィンのリースをつくろう! 好きな色に着色したハロウィンのイメージのモチーフ等で装飾してリース作りに挑戦! だれでも参加可能。小学2年生以下は保護者同伴。定員は各回10人(先着順)。申し込みは9月20日(土)10時より電話又は直接同館にて。 開催日・期間: 2025年10月04日(土) 時間: 10時30分~14時00分 開催日時備考: 開催時間は10:30~11:30、13:00~14:00(2回) 開催場所: サンワックスホール スペースU古河 住所: 茨城県古河市長谷町38-18 有料・無料: 有料 料金: 700円 アクセス(公共交通): 古河駅西口から古河市循環バス ぐるりん号で「市役所古河庁舎」下車 アクセス(自動車): 東北自動車道久喜ICから約18km(35分) 駐車場: あり 50台 駐車場備考: 駐車無料 サンワックスホール スペースU古河 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
前橋文学館は、特別企画展「夢の明るい鏡 三浦雅士と1970年代の輝き―「ユリイカ」「現代思想」の軌跡」を令和7年10月4日(土)から令和8年1月25日(日)まで開催します。 内容 ヒッピーもスチューデント・パワーも、起こったのはみな1960年代後半のこと。1970年代は学生も市民も地味な生活に戻った時代でした。いわば話題になることの少ない時代。でも、本当にそうだったのでしょうか。じつは1970年代は多くの雑誌が創刊されるなど、知的活気に満ちた時代、両次世界大戦を含む20世紀の全体を検証する時代だったのです。その一例として「ユリイカ」「現代思想」が挙げられます。 本展では、文芸評論家・三浦雅士が20代で編集者を務めた「ユリイカ」(1969年7月号~1975年1月号)と「現代思想」(1975年1月号~1981年1月号)を全冊展示し、1970年代が秘めていた知的情熱の一端を紹介します。会場では当時活躍した執筆者をはじめ、雑誌に触れて刺激を受けた方々のエッセイ、映像などを公開します。映像は、会期中、当館公式YouTubeでも公開します(詳しくは本展HPをご覧ください)。 なお、三浦は1980年代に執筆活動に入りますが、その間、舞踊芸術にも強い関心を持つようになり、1990年代に「ダンスマガジン」などを創刊します。それらも一部展示します。 開館時間:9時~17時(最終入館16時30分まで) 休館日:水曜日、年末年始 会場:前橋文学館 2階企画展示室 観覧料:700円 関連イベント 展覧会初日対談「1970年代から振り返る」ネット社会における雑誌づくりの可能性を探る 三浦雅士(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員)× 萩原朔美(前橋文学館特別館長、「ビックリハウス」元編集長、映像作家) 開催場所 前橋文学館3階ホール 開催日時 令和7年10月4日(土)14時開演 参加費用 無料 ※観覧料無料日 申込方法 電話にて事前予約制 先着100人 電話番号 027-235-8011(前橋文学館) 対談「昭和時代、最後の20年」いま再びエディターシップが問われる時代 三浦雅士(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員)× 松浦寿輝(小説家・詩人・批評家、東京大学名誉教授、日本芸術院会員) 開催場所 前橋文学館3階ホール 開催日時 令和7年10月25日(土)14時開演 参加費用 無料 ※ただし参加には観覧券(700円)が必要 申込方法 電話にて事前予約制 先着100人 電話番号 027-235-8011(前橋文学館) 講演会「吉本隆明、澁澤龍彦、大岡信」朔太郎、賢治、中也の後に 三浦雅士(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員) 開催場所 前橋文学館3階ホール 開催日時 令和7年11月24日(月・祝)14時開演 参加費用 無料 ※ただし参加には観覧券(700円)が必要 申込方法 電話にて事前予約制 先着100人 電話番号 027-235-8011(前橋文学館) 展覧会担当学芸員による解説 開催場所 前橋文学館2階企画展示室 開催日時 令和7年10月28日(火)14時から 参加費用 無料 ※観覧料無料日 申込方法 会場に直接(予約不要) 三浦雅士プロフィール 1946年、青森県生まれ。1969年、那珂太郎の紹介で、清水康雄の青土社設立と同時に入社、第2次「ユリイカ」創刊に立ち会う。初めは社長一人、社員一人の会社だった。数号で売れ行き不振のため廃刊を余儀なくされそうになるが、特集形式を採るよう進言し、那珂と相談のうえ萩原朔太郎特集を刊行、これで雑誌を持ち直させた。その後、宮沢賢治、中原中也など、増刊号、特別号などを次々に刊行し、「ユリイカ」を軌道に乗せた。1972年、編集名義人となる。 1973年、清水は「ユリイカ」の成功に力を得て「現代思想」を創刊するが、1年半ほどで立ちゆかなくなる。後事を托された三浦は、1975年1月、「現代思想」編集長に転じ、吉本隆明、澁澤龍彦、山口昌男、柄谷行人、蓮見重彦、岸田秀ら、日本人執筆者に力点を置き、「現代思想」を軌道に乗せる。1981年、青土社を退社。執筆に転じるが、1984年から2年近くコロンビア大学特別研究員としてニューヨークに滞在、舞踊芸術の重大性に気づく。1991年、新書館編集主幹に就任、月刊「ダンスマガジン」を創刊し、編集活動に復帰する。主著に『私という現象』『身体の零度』『青春の終焉』『出生の秘密』『孤独の発明』など。なお、2013年から2016年まで萩原朔太郎研究会第5代会長を務めた。 アクセス 住所:群馬県前橋市千代田町3丁目12−10 ・関越自動車道前橋ICから車で約15分 ※広瀬川サンワパーキングをご利用の場合、駐車券のご提示で4時間分の無料処理を行います。 ・JR前橋駅から徒歩で約20分 ・JR前橋駅からタクシーで約5分 ・JR前橋駅からバス(3系統)で約7分 ・上毛電鉄 中央前橋駅から徒歩で約7分 前橋文学館ホームページ 以下のURL先をご覧ください。 https://www.maebashibungakukan.jp ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
みずみずしい樹上完熟りんごを召し上がれ 今年もとても甘くて高品質な「樹上完熟りんご」の収穫が期待出来る。早生種の「つがる」「さんさ」「おぜの紅」を皮切りに、中生種の「陽光」「新世界」、そして人気急上昇中の晩生種の「ぐんま名月」、蜜入りの「サンふじ」と11月までの長期間にわたり、様々な品種のりんご収穫体験を楽しめる。すばらしい沼田の秋の景色も堪能しよう。 開催日・期間: 2025年09月04日(木)~2025年11月15日(土) 開催日時備考: 9月4日(木)りんご組合統一開園式。11月中旬まで楽しめる。※開園期間、定休日は各園によって異なるため事前に確認を 開催場所: 沼田市内各りんご園 住所: 群馬県沼田市 有料・無料: 有料 料金: 入園料(参考):大人500円、子ども400円(税別)※各園によって異なる アクセス(公共交通): 沼田駅他 アクセス(自動車): 関越自動車道沼田IC他 駐車場: なし 駐車場備考: 各園によって異なる。 沼田市役所観光交流課 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
神無月のお江戸は妖怪だらけ! 神無月、江戸の町に異変あり! 絵草紙から、押入れから、家の隙間から…妖怪たちがぞろぞろと現れはじめた! 驚きとともに始まる、不思議で愉快な秋の物語。江戸ワンダーランドが、妖怪たちの遊び場「妖怪ワンダーランド」に変貌する。特別日には、妖怪たちが大集結する“大江戸妖怪祭り”も開催。妖怪も人間も大歓迎! 変化して、踊って、笑って、ちょっぴり怖くてとびきり楽しい“和のハロウィン”を、江戸の町で体験しよう。 開催日・期間: 2025年10月04日(土)~2025年11月03日(月) 時間: 09時00分~17時00分 開催日時備考: 水曜日定休 開催場所: 江戸ワンダーランド日光江戸村 住所: 栃木県日光市柄倉470-2 有料・無料: 有料 料金: 通行手形(1日)大人5800円、子供3000円、通行手形(午後割引)14時以降入村(冬季は13時以降)大人5000円、子供2600円 アクセス(公共交通): 東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅から江戸村線バスで約20分終点下車 アクセス(自動車): 日光宇都宮有料道路今市ICから国道121号を鬼怒川方面へ約15分 駐車場: あり 2000台 駐車場備考: バス・マイクロバス1,300円、乗用車800円、オートバイ400円 イベント備考: イベントの詳細は、随時公式サイトにてお知らせ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
秋の花火大会はいかが 宇都宮では唯一秋に打ち上げられる花火で、当日は午後から数多くのステージイベントが実施される。みのりの森から打ち上がる花火が秋の夜空を彩る、子供から大人まで親しめるメロディーと共に打ち上げられる美しい花火を堪能しよう。家族や友達と一緒に、秋花火を楽しもう! 開催日・期間: 2025年10月04日(土)~2025年10月25日(土) 時間: 18時00分~18時05分 開催日時備考: 開催日は、10月4日(土)、11日(土)、18日(土)25日(土)。 開催場所: 道の駅うつのみや ろまんちっく村 住所: 栃木県宇都宮市新里町丙254 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR宇都宮駅から関東バス「ろまんちっく村」行きで約40分、終点下車、徒歩すぐ。 アクセス(自動車): 東北自動車道「宇都宮IC」より約5分 ほか 駐車場: あり 1100台 駐車場備考: 大型バス可 写真:一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
〜 自然あそび体験&クラフト市 〜 標高700mに位置する「みどりの村キャンプ場」はぐんま天文台が近くにある。星空が舞い、みどり豊かな場所で自然とともに、いきものたちとの体験を通して旅するように時間を過ごしてみては?自然あそび、体験、クラフトおいしい食と木々に囲まれた空間で一日が楽しめる。この旅のなかで新たな発見と出逢いが訪れるように星空観察会も予定している。 ※当日予約制 開催日・期間: 2025年10月04日(土) 時間: 10時00分~16時00分 開催日時備考: 雨天決行。荒天中止。 開催場所: みどりの村キャンプ場 住所: 群馬県吾妻郡高山村大字中山6853 有料・無料: 一部有料 料金: 入場無料 アクセス(公共交通): JR上越新幹線「上毛高原」駅から車で約20分/JR吾妻線「中之条」駅から車で約15分 アクセス(自動車): 関越自動車道「渋川伊香保」ICから約35分/「月夜野」ICから約20分 駐車場: あり 60台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth