イベント
6年ぶりの開催!夏の夜空を彩る 『第19回 那須野ふるさと花火大会2024』 日時:2024年8月3日(土) 19:00~ (花火打上は19:30~20:30を予定) 場所:那珂川河畔運動公園 【有料観覧席の販売について】 那珂川河畔運動公園の特設会場に設けられた有料観覧席では、座ってゆったりと夜空に染める迫力満点の花火をご覧いただけます。 最高な一瞬を、最愛の人と、最高な仲間とお過ごしください。 ◆販売期間 2024年6月1日(土)10:00~2024年7月10日(水)17:00 ※売り切れ次第終了となります。あらかじめご了承ください。 ◆有料観覧席に関する詳細は下記のリンクからご確認ください。 有料観覧席について(外部リンク)
第40回板倉まつりの開催について 第40回板倉まつりを板倉町役場南側駐車場にて開催します。メインステージでは伝統芸能、民謡民舞、よさこい、ダンス、和ロックバンドなどによるパフォーマンスが発表されるほか、おみこしや山車(だし)が会場を練り歩いてまつりを盛り上げます。さらに、その場で景品が当たるガラポンと豪華景品が当たる大抽選会も開催します。そして、フィナーレには約500発の花火が打ち上がり、夏の夜空に大輪の花を咲かせます。ぜひご家族、ご友人をお誘い合わせのうえ、ご来場ください。 開催日時 令和6年8月3日(土) 午後4時から午後9時まで ※小雨決行ですが、荒天の場合中止します。なお、中止の場合は、いたくらお知らせメールなどでお知らせします。 開催場所 板倉町役場 南側駐車場(群馬県邑楽郡板倉町板倉2682番地1) 打ち上げ花火実施に伴う交通規制などについて 花火会場となる板倉中央公園は、まつり当日の午前9時から午後11時まで立ち入り禁止となります。加えて、板倉中央公園周辺の一部町道につきましても、まつり当日の午後8時30分から午後9時15分まで交通規制を行う予定ですので、その間車両の出入りが一切できなくなります。また、板倉中央公園周辺の住民の皆さまには、風向きによっては花火のカスが敷地内に飛来してしまう場合がありますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ※イベントの詳細は関連サイトまたはドキュメント内チラシをご覧ください。
都賀の夏を彩る迫力満点の花火! つが市民盆踊り大会の共催事業。浴衣やはっぴ姿の踊り手がやぐらを組み、地元団体によるお囃子に合わせて賑やかに踊る。フィナーレではスターマインを中心に約1,000発の花火が打ち上げられ、夜空に大輪の花を咲かせる。会場から見上げる花火は迫力満点。 開催日・期間:2024年08月03日(土) 開催日時備考:荒天時は4日(日)に順延。 開催場所:栃木市都賀市民運動場 住所:栃木市都賀町原宿519 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):東武日光線家中駅より徒歩約15分 アクセス(自動車):北関東自動車道都賀ICより約5分 駐車場:あり 500台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
歴史ある宇都宮の夏のお祭り! 「であいとふれあい」をテーマに、宇都宮のメインストリート、大通りを中心に繰り広げられる熱狂的なイベント。 みこし・パレード・郷土芸能・おどり・お囃子・和太鼓のほか、宮っ子よさこいなど多彩な催しが宇都宮の夜を飾る。 開催日・期間:2024年08月03日(土)~2024年08月04日(日) 時間:16時30分~21時00分 開催日時備考:メイン会場16時30分~21時(予定)、サブ会場12時~16時(予定)。 開催場所:宇都宮市大通り(大町交差点~上河原交差点)、オリオンスクエア、バンバ通り、バンバひろば、オリオン通り(地図) 住所:宇都宮市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅・東武宇都宮駅下車徒歩約5分 アクセス(自動車):東北自動車道鹿沼ICから約20分/宇都宮ICから約25分/北関東自動車道宇都宮上三川ICから約30分 駐車場:あり 800台 駐車場備考:中央卸売市場無料駐車場を利用、会場付近まではシャトルバス利用、1回100円 写真:(ふるさと宮まつり)宇都宮観光コンベンション協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
熱気あふれる水戸の祭り 昭和36年に始まった、水戸黄門まつりの本祭。今回は、会場や日程を集約・変更して開催する。迫力ある山車の巡行や、熱気ある踊りが披露される水戸黄門カーニバルのほか、日本最大級のみこし「水戸ふるさとみこし」の渡御、水戸黄門提灯行列など多くの催しを楽しめる。 開催日・期間:2024年08月03日(土)~2024年08月04日(日) 時間:11時00分~21時00分 開催日時備考:8/4(日)の開催時間は11:00~20:00 ※荒天中止 開催場所:国道50号(水戸中央郵便局~大工町交差点) 住所:水戸市南町ほか 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線水戸駅より徒歩約10分 アクセス(自動車):常磐自動車道水戸ICから約20分/北関東自動車道水戸南ICから約20分 駐車場:なし 駐車場備考:周辺コインパーキング利用を推奨 写真:水戸ふるさとみこし渡御(過去の様子) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
日立の夜空と海を華麗に彩る花火大会 尺玉・スターマインスペシャルの連発など、約2,500発の花火が夜空を彩る。砂浜から見上げれば光のシャワーが降り注ぎ、海を見渡せばゆらめく水面にも花火が映し出され、幻想的な光景は格別。今年もダンスや演奏、露店など楽しいイベントが盛りだくさん! 夏の思い出作りに足を運んでみてはいかが? 開催日・期間:2024年08月03日(土) 時間:15時00分~20時00分 開催日時備考:花火打上げは19時30分から/午後6時から午後8時30分まで交通規制実施。/※荒天時は、翌日に順延 開催場所:河原子海岸 住所:日立市河原子町3丁目 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線「常陸多賀」駅よりタクシーで5分 アクセス(自動車):常磐自動車道「日立中央」ICより約15分 駐車場:あり 300台 駐車場備考:駐車無料(昼間は河原子海水浴場用として普通車1,000円、二輪車200円)また、18:00~20:30まで会場周辺で交通規制あり 写真:(一社)日立市観光物産協会 過去開催時の様子 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
5年ぶりに開催! かつての「千人おどり」「砂沼の花火大会」を継承しつつ、新たに「市制70周年下妻まつり2024」として開催。 砂沼南岸の歩行者天国、市図書館駐車場、さん歩の駅サン・SUNさぬまを会場に、市内各団体等による魅力的なアトラクション、来場者が楽しめる体験型イベント、ナイトマーケットでの特産物やグルメの提供、そしてフィナーレに砂沼大橋から花火を打上げる。 開催日・期間:2024年08月03日(土) 時間:17時00分~21時00分 開催日時備考:雨天決行・荒天順延 開催場所:砂沼南岸及び砂沼湖上 住所:下妻市砂沼湖上 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):関東鉄道常総線「下妻」駅より徒歩約10分 アクセス(自動車):圏央道「常総」ICより約30分 駐車場:あり 1000台 駐車場備考:駐車無料、当日会場周辺に駐車場を用意 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
女性だけで担ぐ日本一の「天狗みこし」 沼田まつりは、古くから「おぎょん」と呼ばれており、毎年20万人以上の人出で賑わいを見せる。須賀神社、榛名神社の両神社みこし渡御をはじめ、優美華麗な山車「まんど」の行列、市内各地域から参加する町みこしの共演、子供みこし行列、「千人おどり」と呼ばれる流し踊り等、様々な行事が行われる。特に大天狗面をみこしに仕立て、約300人の女性だけで担ぐ「天狗みこし」は迫力満点。 開催日・期間:2024年08月03日(土)~2024年08月05日(月) 開催日時備考:露店は、21時頃を目安に終了となる(予定) 開催場所:群馬県沼田市中心市街地 住所:沼田市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR上越線沼田駅から徒歩約15分 アクセス(自動車):関越自動車道「沼田」ICから約10分 駐車場:あり 2000台 写真:沼田市役所観光交流課 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
石橋商工会主催の夏のWイベントが今年も開催です! 各イベント共保健福祉センターきらら館の多目的広場にて同日開催! ぜひお誘い合わせのうえ、ご来場ください! =商工会青年部イベント= 『サマデイ!!しもつけ』 8/3(土) 16:00~17:30 ※荒天の場合は4日(日)に順延 (4日はものまねショーの実施はありません) =商工会イベント= 『しもつけサマーフェスティバル in いしばし』 8/3(土) 18:00~ ※荒天の場合は4日(日)に順延 ◇花火は20:30頃の打ち上げを予定
第34回おやまいちは 毎年恒例の盆踊り&DANCE in おやまいち✨
はだしであそぼう!ダンボールランド 大型の「トリケラトプス すべり台」や「きょうりゅうめいろ」、「バランスブリッジ」や「ロッキングホース」、「たまいれ」や「しゃてき」その他にもいろいろな遊具すべてが、ダンボールづくしのエコロジーなプレイランド空間が今年も登場! 期間 2024年8月3日(土)~8月25日(日) <関連イベント> つくって・あそべる!ダンボール工作教室 ダンボールクラフトとビー玉などを使って作る工作教室(有料)です。 工作キットには切り取り用のミシン目がついているので、安全に作ることができます。 3種類の中からご希望のアイテムを選んでご参加ください。 自由に色をぬったり、デザインを描いたりして、オリジナルの作品をつくろう! 開催日 8/4(日)・9日(金)・17日(土)・24日(土) 料金 500円 人数 各回8名様(1日3回開催) 時間 ①10:00~ ②11:00~ ③14:30~ (※製作時間 約30分) ■ 事前申込みは受付ておりません。当日、イベント会場(別館1階わくわく夢広場)にて先着順でご希望の時間帯の参加券を販売します。 ■ 小学校低学年までのお子様は保護者同伴でご参加ください。 ■ 売切れの場合はご容赦ください。 会場 別館1階 わくわく夢広場 ※主催者の都合により、内容が一部変更または中止になる場合があります。当館へお越しの際には、必ず公式HPにて最新情報をご確認ください。
大田原市内の夏を彩る代表的な祭り 大田原市恒例の夏祭り「与一まつり」は、大田原市中心部の目抜き通りで行われる。 昼の部は勇壮な武者姿の与一武者行列、福原もちつき唄、各商店会コーナーなどイベントが盛り沢山。 武者行列は、甲冑姿の那須与一公をはじめとする勇壮な武将、女官そして市内の小学生が扮した子供武者などが通りを練り歩く。 夜の部の与一踊りはまつり会場全体を使ってあでやかな流し踊りが行われる。 開催日・期間:2024年08月02日(金)~2024年08月03日(土) 開催場所:大田原市内 住所:大田原市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮線西那須野駅より大田原市営バス市内循環線で約10分、「ヨークタウン前」下車徒歩約10分 アクセス(自動車):東北自動車道「西那須野塩原」ICより約20分 駐車場:あり 1300台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
フィナーレはまるで音楽フェスのよう! 桐生八木節まつりは、歴史ある「桐生祇園祭」と郷土民謡「八木節」を中心としたまつり。桐生祇園祭では、神輿を担いで威勢よく練り歩く神輿渡御など、目も心も奪われる日本の伝統に出合える。期間中は各所にやぐらが設置され、何重にも踊りの輪が広がり、熱気と興奮に包まれる。八木節が入った曲でオリジナルダンスを踊る「ダンス八木節」や八木節の音頭日本一を競う「全日本八木節競演大会」などイベントも盛りだくさん。 開催日・期間:2024年08月02日(金)~2024年08月04日(日) 時間:12時00分~22時00分 開催日時備考:開催時間は行事により異なる。※交通規制により歩行者天国となる。(8月2日は15:00~22:00、3日・4日は12:00~22:00) 開催場所:桐生市内各所、本町通り、末広通り、錦町通り 住所:桐生市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR「桐生駅」より徒歩1分 アクセス(自動車):北関東自動車道「太田桐生IC」より国道50号経由で20分、北関東自動車道「太田藪塚IC」から約20分 駐車場:あり 1000台 駐車場備考:会場周辺に複数箇所臨時駐車場の設置あり イベント備考:期間中の問い合わせは桐生八木節まつり協賛会事務局 電話:0277-46-5215 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
宇都宮夏の風物詩 七夕飾りをお楽しみに 宇都宮の夏の風物詩として、昭和の初期から現在に至るまで、市内はもとより県内外から多くの人々に親しまれている。独創性に富んだ七夕飾りが数多く出展される。平成12年からは一般公募が実施され、掲出作品は審査会により賞が決定する。 開催日・期間:2024年08月02日(金)~2024年08月05日(月) 開催日時備考:期間中、オリオン通り内に展示 開催場所:宇都宮市曲師町オリオン通り(アーケード) 住所:宇都宮市曲師町3-12 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮駅から市内バス約5分、馬場町(二荒山神社前)下車、東武宇都宮駅から徒歩約10分 アクセス(自動車):東北自動車道鹿沼ICから約20分/宇都宮ICから約25分/北関東自動車道宇都宮上三川ICから約30分 駐車場:なし 駐車場備考:周辺の駐車場を利用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
うるわし、おもしろしワールドへ誘う 一橋徳川家に伝来した、漆や木竹工の繊細な技法で加飾された工芸品の数々を紹介。特に、日本の美術工芸の特質の一つである「飾り」の美意識に着目して、その文様や意匠の表現に光をあてる。近世後期の婚礼調度(雛道具を含む)や暮らしの中でそっと傍らに忍ばせたい逸品まで「うるわし(美しい)、おもしろし(おもむきのある)」ワールドへあなたを誘う。 開催日・期間:2024年08月02日(金)~2024年09月29日(日) 時間:09時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日の場合はその翌日)。入館時間は16時30分まで。9月15日(日)~9月21日(土)は満70歳以上は入館無料。 開催場所:茨城県立歴史館(地図) 住所:水戸市緑町2-1-15 有料・無料:有料 料金:一般350円、大学生180円、満70歳以上170円、高校生以下無料 ※身体障碍者手帳等を持っている人と付き添いの人1名無料 アクセス(公共交通):JR常磐線水戸駅下車、北口4番バス乗り場から、偕楽園方面行き乗車約10分、下車、徒歩2分 アクセス(自動車):常磐自動車道水戸ICから約15分/JR常磐線水戸駅(北口)から約7分 駐車場:あり 150台 駐車場備考:無料 写真提供:「金地御簾葵図鎮扇」国指定重要文化財(同館蔵) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
平日の贈り物♪ランチタイムコンサート Vol.51 佐藤和哉 篠笛コンサート~篠笛で描く情景と想い~ 日本古来の楽器、篠笛が奏でる透明で清らかな音色 笛の音で景色を彩る奏者であり、情景から音を紡ぐ作曲家、佐藤和哉。カバー曲とオリジナル曲を織り交ぜ、唄うように奏でる篠笛の音色で情景と想いを彩り豊かに描きます。 ランチタイムコンサートとは? 平日がお休みの方や、夜の外出は難しい方、昼間のお出かけが嬉しい方などに、お気軽にお越しいただける休憩なし60分のプログラム。お昼のひとときを素敵な音楽でお楽しみください! 出演 篠笛:佐藤和哉 Kazuya Sato 1981年佐賀県唐津市生まれ。地元のお祭≪唐津くんち≫にて初めて笛に触れる。音楽に没頭する学生時代を経て、大学時代に篠笛が自分の音楽を表現するのに最も適していると悟り、 2012年の国宝・薬師寺東塔解体式典「宝珠降臨法要」での献笛を機に、篠笛奏者の道を歩み始める。作曲家としての活動も展開し、2013年には自身作曲の「さくら色のワルツ」が、ゆずの「雨のち晴レルヤ」のモチーフ曲として採用され、 連続テレビ小説『ごちそうさん』の主題歌となる。同作は、 2014年、日本レコード大賞にて優秀作品賞を受賞。2016年には、佐賀県嬉野市の曲「ふるさとの空よ」を制作。同年、日本コロムビアよりメジャーデビュー。2017年には、ゆず北川悠仁氏との共作曲「誓いの空」がゼクシィ和婚特集のテーマ曲に採用される。映画「本能寺ホテル」や「花筐」(大林宣彦監督)、NHKドラマ「昭和元禄落語心中」などに音楽で参加。唐津観光大使、嬉野こころ大使を委嘱され、佐賀県立嬉野高校の校歌「若き命よ」を作詞作曲。2021年には、国宝・薬師寺東塔の修繕完了を記念して作曲した「瑠璃色ノ光」が、薬師寺公式ホームページの動画に採用される。2022年、活動10周年を迎え、春には篠笛の音色によって美しい情景を描き出すアルバム『〇 en』をリリース。同作が、2022年8月~12月JAL国際線 機内エンターテイメントシステム「MAGIC」の音楽コンテンツに採用される。笛の音で景色を彩る奏者であり、情景から曲を紡ぐ作曲家として、京都を拠点に活動を続ける。 プログラム(予定) 浜辺の歌 夏の終わり さくら色のワルツ ほか お得な特典 チケットの半券をパートナーショップでご提示いただくと、お食事やお買い物などでオトクな特典がございます! ドリンクサービスや各種割引など、嬉しい特典の内容は当日のプログラムをご覧ください。 【パートナーショップ】 ASATTE COFFE UTSUNOMIYA/甘党の店 三芳/宇都宮餃子会「来らっせ本店」/宇都宮東武ホテルグランデ/懐石 天ぷら 治兵衛/餃子専門店 香蘭/世界のお茶の専門店 Y's tea/(公社)栃木県観光物産協会(おいでよ!とちぎ館)/ふくしレストランCIAO(栃木県庁敷地内 昭和館 2階)/保護猫カフェ 猫見/LOKANTA!(栃木県総合文化センター2階)(五十音順) インフォメーション 日時 2024/07/31(水) 会場 栃木県総合文化センター サブホール 開演時間 12:00 入場方法 全席自由:1,000円(税込) 発売日 5月10日(金)※午前10時発売開始。発売初日の電話予約は午後2時~ お問い合わせ 栃木県総合文化センタープレイガイド:028-643-1013 備考【お願い/お断り】 ○就学前のお子様の入場はご遠慮ください。 ○会場には駐車場がございません。周辺の有料駐車場等をご利用ください。 〇やむを得ない事情により、演奏曲目等が変更になる場合がありますので、予めご了承ください。 ○60分のコンサートのみで、食事はつきません。
『ART de ダイアログ』 アートのある小山市を考え、水彩画家”いまげん”さんとコラボアートを企画する2日間 地域の人たちが小山市市民活動センター「おやま~る」に集まり、小山市の良いところや日頃の暮らし、どんな地域にしたいか、意見交換・情報交換の場として開催します。今回は「アートde ダイアログ」と題して、地域おこし協力隊横山賢隊員からアートのまちづくりについてお話を聞きます。そして、「親しみやすい生涯学習センター」を考え、水彩画家の“いまげん”さんにみんなで考えた生涯学習センターの横断幕を描いてもらいます。まちなかアートについて考えてみませんか? 【DAY1】 2024.07.30(火) 13:30~15:00 【DAY2】 2024.08.06(火) 13:30~15:00 ・定員:30名 ・参加費:無料 ・場所:小山市市民活動センター (小山市城山町3丁目7−5 城山サクラコモンビル2階) ※駐車場の台数が限られているので、市役所に停めてお越しください ・申込み:関連サイト内の申込みフォームまたは電話等 TEL:0285-20-5562(小山市市民活動センター)
【工事の紹介】 令和元年東日本台風にともなう集中豪雨により、巴波川(うずまがわ)周辺では広範囲の家屋に床上浸水等の大きな被害が発生しました。そこで、大雨が降った時に巴波川の水を地下トンネルに流して浸水被害を軽減する事業として、栃木市沼和田町から大町までの延長2.4kmの地下に直径6mのトンネルを造る工事をおこなっています。 【ここが見どころ!】 現在は、直径18m、高さ5mのドーナツ状のコンクリートを造っては、地下に押し込んでを繰り返し、深さ30mの縦穴(立坑)を造る工事の真っ只中です。巨大な重機が“ドーナツ”の輪の中を掘る姿は迫力満点。間近で見てみませんか? 地面にどんどん押し込まれていくコンクリートの様子も早送り動画で紹介します。実際に使われている機械や道具を見て・触れて、建設現場を体験してください。 【施工会社】 奥村・岩田地崎特定建設工事共同企業体 【最寄駅等】 東武日光線およびJR両毛線栃木駅から徒歩8分 【申込締切】 7/4(木) 【抽選結果発表日】 7/8(月) 日本建設業連合会では、今年も小中学生および保護者を対象とした現場見学会を開催します。トンネルや病院、スポーツ施設など、私たちの暮らしを支えて便利なものにする様々な構造物がどんなふうにつくられるのか、私たちと一緒に建設現場を探検してみませんか。 1.対象小中学生およびその保護者 2.参加費無料。ただし、集合場所までの交通費は各自ご負担ください。 3.主催一般社団法人日本建設業連合会 4.後援国土交通省 5.申込方法ご希望の関連サイトをクリックして、必要事項を記入し送信してください。受付後、確認メールをお送りいたします。 ・申込締切日及び抽選結果発表日は現場ごとに異なります。各回の紹介欄をご参照ください。 ・締め切り後、厳正な抽選のうえ当選者を決定し、事務局から当選者への当選通知メールをお送りいたします。誠に恐れ入りますが、落選された方へのご連絡はございません。予めご了承ください。 ・当選通知メールは、【 tankentai2024@jimukyoku.jp 】から応募時に登録されたメールアドレスにお送りいたします。ドメイン指定受信設定をされている方は、上記ドメインを許可していただくか、設定を解除していただくようお願いいたします。 ※内容が変更になる可能性があります。 ※参加者全員に適用される普通傷害保険(年間包括契約)に加入しています。 ※参加者の個人情報は適切に管理し、本見学会の運営にのみ使用します。
皆様こんにちは! 生活の発見会の柴崎です。いよいよ夏本番です。暑さ対策をお忘れなく! さて、私たち生活の発見会 宇都宮森田の会は、様々なノイローゼ症状や、神経質症状(対人恐怖、不安障害、強迫性障害など)に悩む方や、そのご家族の方。あるいは症状と言うほどではないけれど、毎日不安で仕方がないとか、何となく生きづらさを感じておられる方。あるいは今の生き方を見直して、もっと自分らしく生きたいと考えておられる方。・・そんな方々が集合し、話し合いや学びによって、自らの苦しみを自分で克服していこうとする、当事者の自助グループです。 どなたでも参加できます。申し込みや予約は不要です。お気軽にお問い合わせくださいね。参加される方は、筆記用具のみご持参ください。資料はこちらで用意いたします。 栃木懇談会ホームページが出来ました。どうぞご覧ください。https://wwgsd601.jimdofree.com
いろいろチャレンジしよう! 日本の伝統素材・水引を使ったキーホルダーを作る「水引入門講座」と、ワイヤーで傘のオブジェを作る「ワイヤークラフト」の2つの講座が行われる。 少人数の講座のため、落ち着いてじっくり受講できる。親子、友人同士などでの参加も可能。参加には事前の申し込みが必要。詳細は公式サイトで確認を。 開催日・期間:2024年07月28日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:ワイヤークラフト1,800円、水引入門講座1,700円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 118台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
2024年も「小山の花火」開催決定! 第72回 小山の花火 【大会概要】 名称:おやまサマーフェスティバル2024 タイトル:「天に願いを 希望の花火!〜make history〜」 趣旨 田園環境都市 小山のシンボルである「思川」を会場としたイベントの実施によって、市民の郷土意識を高めるとともに、市内外へ小山市を広く周知し、商工業の活性化及び観光振興に寄与することを目的とする。 開催期日 小山の花火:7月28日(日) 午後7時10分〜 (午後7時10分〜開会式/午後7時15分〜打ち上げ開始) ※前夜祭イベント(盆踊りマルシェ)については、実施の有無を含め委員会で検討する。 開催場所 観晃橋下流思川河畔 ★最新情報は関連サイト(「小山の花火」公式サイト)をご覧ください。
夏休み特別企画!! 第1回 親子eスポーツ競技体験会 ★体験内容★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【エントリー必須】 ぷよぷよeスポーツトーナメント! 定員:先着10組20名様 対象:小学4年生~ 【自由に体験】 体験コーナー 太鼓のゲーム・VR体験・リアクションゲーム ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 申込:0120-181-801 ケーブルテレビ久喜までご連絡ください。
今年も開催!激熱な吉田村の夏祭 日時:2024年7月28日(日) 16:00~20:00 場所:旧吉田東小学校 (栃木県下野市中川島7-7) 吉田村の夏祭はいわゆるTHE夏祭り 盆踊りやお囃子がメインの昔ながらの夏祭りを吉田村風にアレンジ。 村人も旅人も入り乱れる大盛り上がりのお祭りです そして今年も開催 吉田村の「のど自慢大会」 どなたでもご参加頂けますのでじゃんじゃんエントリーしてください エントリーにつきましては関連サイト内のエントリーフォームから! 吉田村の夏祭は皆さまご理解、ご協力のもと開催することができます。 沢山のご来村、ご参加をお待ちしております( ´ ▽ ` )ノ ※イベントの詳細につきましては、吉田村VILLAGEの公式サイトまたは公式Instagramをご覧ください。 ▷吉田村VILLAGE 公式サイト https://yoshidamura.com/ ▷吉田村VILLAGE 公式Instagram https://www.instagram.com/yoshidamura
・先着50名様に冷凍餃子プレゼント ・10:45から元気なキッズたちによる太鼓やダンス発表会を開催 ・抽選会 ・ワークショップ体験ブース&キッチンカ―・飲食テント販売 ・SDGs活動ブース (SDGs活動ペットボトルキャップの回収を行い、持続可能な開発目標に取り組む場所を設置) ・ウエディングドレス、七五三、振袖 衣装展示・成人式展示会 先行予約会・キッズフォト撮影会 キッズフォト撮影会(予約優先・空きがあれば当日参加可能)予約TELはロイヤルチェスター太田へ(0276-47-7777) 参加費2,000円で1時間衣装レンタル着付けヘアメイク付 2階式場、チャペル内で自由に写真撮影可