イベント
株式会社ホンダアクセスは、2025年11月30日(日)にモビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡茂木町)にて、株式会社M-TEC(以下、無限)と合同でHondaファンに向けたスペシャルイベントを開催いたします。今年2月に初開催し参加いただいたファンの皆様から好評を博したModulo THANKS DAYを、今回は無限と合同で開催し、Honda車のカスタマイズの楽しさをお伝えしていきます。 このイベントは、ホンダアクセスが長年にわたって手掛けてきているHonda純正のカスタマイズブランド“Modulo”とHondaカスタマイズブランド“無限”、およびSUPER GTのGT500クラスに参戦するレーシングチーム“64号車 Modulo Nakajima Racing”のファンに向けた無料のファンイベントです*。モビリティリゾートもてぎにご来場いただいた方も自由に参加でき、Hondaのカスタマイズをより身近に感じていただけるイベントとなっています。 *モビリティリゾートもてぎへの入場料、駐車料金は有料です。 ■Moulo/無限 どなたでも参加できるコンテンツとして、Modulo/無限カスタマイズのHonda車展示をはじめ、開発アドバイザーの土屋圭市氏、ホンダアクセスおよび無限の開発メンバーによるトークショー、デモカーによる同乗走行など、見て参加して楽しめるコンテンツを予定しています。さらに、Modulo/Modulo Xシリーズ/無限のオーナーが参加できるオーナーズミーティングも予定し、専用のミーティングゾーンにてオーナー同士や開発メンバーとの交流を楽しむことができます。 ■Modulo Nakajima Racing 中嶋悟監督と伊沢拓也選手、大草りき選手に加え、エンジニアやメカニックといったチームメンバーも一緒に参加してファンの皆様と交流できるコンテンツを実施予定。チームピット訪問やGTマシンコックピット乗り込み体験をはじめとしたModulo Nakajima Racingチームメンバーをより身近に感じられるコンテンツを用意しています。 今回も特設ステージを設置して出演者が一同に集まった、ほかでは見られない組み合わせのトークショーや、アットホームなModuloならではの多彩なコンテンツも開催予定です。 今後は下記Web サイトやホンダアクセス公式Xにてプログラムの詳細、イベントスケジュールなどの情報を随時更新していきます。 ■イベント概要 【イベント名】 Modulo 無限 THANKS DAY 2025 【会期】 2025年11月30日(日)9:00~16:00 ※ゲートオープン時間は告知サイトのWebページ上でご案内いたします 【会場】 モビリティリゾートもてぎ 南コース/コレクションホール 〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 【出演者】 Modulo開発アドバイザー 土屋圭市氏、ホンダアクセスModulo/Modulo Xシリーズ開発メンバー、M-TEC 無限開発メンバー、Modulo Nakajima Racing 中嶋悟監督、Modulo Nakajima Racing 伊沢拓也選手、Modulo Nakajima Racing 大草りき選手、Modulo Nakajima Racing チームメンバー *ファシリテーター レースアナウンサー 和田鉄平氏、Moduloスマイル 池永百合氏/根岸しおり氏 【入場料】 無料 ※モビリティリゾートもてぎへの入場料金および駐車料金が別途かかります 【注意事項】 Modulo(Modulo X)/無限オーナーズミーティングは事前申込みが必要です ※オーナーズミーティングは定員に達し次第募集を終了いたします ※募集要件についてはイベントページからご確認ください →エントリーはこちら 【告知サイト】 コンテンツの詳細やタイムスケジュールなどの情報は下記サイトで更新します →告知サイトはこちら ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
若手音楽家による演奏をお届け! 古河市にゆかりのある若手音楽家応援企画。ヴァイオリンとピアノのデュオでクラッシックの曲目でのフレッシュコンサートを開催。子どもも参加できるクラシックコンサート。申し込み受付開始は11月15日(土)10時より電話または来館にて。 開催日・期間: 2025年11月30日(日) 時間: 14時00分~15時00分 開催日時備考: 開場は13時30分 開催場所: サンワックスホール スペースU古河 住所: 茨城県古河市長谷町38-18 有料・無料: 有料 料金: 入場料:一般1,000円、小学生以下500円 アクセス(公共交通): 古河駅西口からバス 古河市循環バス ぐるりん号で「市役所古河庁舎」下車 アクセス(自動車): 東北自動車道久喜ICから約18km(35分) 駐車場: あり 50台 駐車場備考: 駐車無料 サンワックスホール スペースU古河 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
夢二が綴った賛や詩の世界を紹介 詩人になることを夢みていた夢二。美人画や子ども向け雑誌には、夢二の想いがことばとなって添えられている。懐かしい風景、足元に佇む草花、子ども達に伝えたかったものの本質など、趣深い詩は絵と調和し現代の人々にも感動を与えている。この展覧会では、夢二が描いた絵とあわせて夢二が綴った賛や詩の世界を紹介する。 開催日・期間: 2025年10月11日(土)~2026年03月31日(火) 時間: 09時00分~17時00分 開催日時備考: 年中無休(メンテナンス等による臨時休館あり)。最終入館16:00。港屋サロンの喫茶営業は不定期(企画展見学のみ)。 開催場所: 竹久夢二伊香保記念館 住所: 群馬県渋川市伊香保町伊香保544-119 有料・無料: 有料 料金: 普通券:大人1,800円 中学生以下は保護者同伴にて無料 アクセス(公共交通): JR渋川駅より伊香保温泉行きバス約20分「見晴下」バス停下車徒歩約1分 アクセス(自動車): 関越自動車道「渋川伊香保」ICより約20分 駐車場: あり 80台 駐車場備考: 駐車無料 「イナカハキレイデス」(竹久夢二伊香保記念館) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
栃木関連作を含む歌麿の浮世絵や狂歌を紹介 美人画を代表する浮世絵師、喜多川歌麿は、狂歌名を持ち、狂歌本の挿絵なども手掛けている。栃木市は江戸時代に狂歌が流行し、 地元の豪商である通用亭徳成(通称釜喜)は狂歌を通して歌麿と交流した。今展覧会は、 栃木市ゆかりの作例を含む歌麿の浮世絵や狂歌などを紹介する。 開催日・期間:2025年10月10日(金)~2025年12月14日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日の場合は開館)、10月14日、11月4日、11日、12日、25日。入館は16時30分まで。 開催場所:栃木市立美術館 住所:栃木市入舟町7-26 有料・無料:有料 料金:一般・大高生800円(640円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 アクセス(公共交通):JR両毛線、東武日光線「栃木」駅北口から徒歩約20分 アクセス(自動車):東北自動車道「栃木」ICから約10分 駐車場:あり 42台 駐車場備考:無料 写真:喜多川歌麿「風流四季の遊 弥生の江之島詣」藤沢市蔵 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
切り立った岸壁が織りなす峡谷美 鬼怒川の上流に位置する瀬戸合峡は、凝灰岩が浸食されることによって生まれた峡谷で、深度100mにも及ぶ切り立った岸壁が約2kmにわたり広がっている。県道23号線の旧道は、眼下に瀬戸合峡を見ながら縫うように走って行く。峡谷内にある川俣ダム正面の岸壁に架けられた吊橋「渡らっしゃい吊橋」からの眺望は絶景で、断崖を真近の感じることができる。紅葉の名所としても知られ「とちぎの景勝100選」に選ばれている。 開催日・期間: 2025年10月10日(金)~2025年11月10日(月) 開催日時備考: 開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは10月中旬~11月上旬 開催場所: 瀬戸合峡 住所: 栃木県日光市川俣 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): 「鬼怒川温泉駅」から女夫渕行きバス乗車約72分、「川俣平家塚」バス停下車徒歩約30分 アクセス(自動車): 日光宇都宮道路今市ICから約70分 駐車場: なし 写真: ©日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
「サメの飼育種類数日本一」のアクアワールド茨城県大洗水族館では、この度、まもなく紅葉の時期を迎えるコキアと海の生き物たちとのコラボレーション企画『ブルーミング アクアワールド・大洗』を開催いたします。10月9日(木)~11月9日(日)の期間に、国営ひたち海浜公園のご協力をいただき、「コキア水槽」を展示いたします。秋の深まりに合わせて赤く色づいていくコキアとともに、海の生き物たちが秋色で彩る「コキア水槽」をお楽しみください。 ▷詳細を見る(外部リンク) コキア ヒユ科(旧アカザ科)ホウキギ属/一年草 原産:ユーラシア大陸の乾燥地 和名をほうき草といい、昔はこの茎を乾燥させて、ほうきを作っていました。実は“とんぶり”といい、「畑のキャビア」として親しまれています。(国営ひたち海浜公園のコキアは観賞用の品種であるため、食べることはできません。) もふもふと丸く紅葉したコキアをイメージした「コキア水槽」 県内外からも多くの方が訪れる人気の国営ひたち海浜公園の「みはらしの丘」で、まもなくコキアの紅葉が始まります。アクアワールド・大洗では、紅葉したコキアをイメージした特設水槽を期間限定で展示いたします。 今年は、まるでコキアのように、もふもふとした丸い形状が特徴のイボヤギが、秋らしい温かみのあるオレンジ色で水槽を彩ります。コキアにそっくりな形をしたイボヤギはサンゴの仲間で、水槽内の水流によって柔らかくそよそよと動く様子も、秋風にそよぐコキアにそっくりです。さらに水槽内には、コキアが彩る「みはらしの丘」を飛び回る赤とんぼをイメージして、美しい赤色の体色が目を引くアカネハネゴイがイボヤギの上を優雅に泳ぎ回ります。この季節の茨城県を代表する絶景が広がる国営ひたち海浜公園とともに、期間限定で出会える「コキア水槽」の美しい生きものたちの様子もぜひお楽しみください。 実施詳細 〇展示期間 2025年10月9日(木)~11月9日(日) 〇展示場所 3階・シャークダディズルーム 〇展示生物 イボヤギ/アカネハナゴイ ※生物の状況等により展示生物は変更となる場合がございます。 運営:公益財団法人いばらき文化振興財団 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
色とりどりな作家さんが待っている 色とりどり個性的な、約50組の作家さんたちの作品がならぶ。アンティークや、布やフェルト、粘土など、素材も形もアプローチはそれぞれ。どれも色の強い一点ものばかりだが、お気に入りが見つかるはず。 開催日・期間: 2025年12月06日(土)~2025年12月07日(日) 時間: 10時00分~16時00分 開催日時備考: 状況により、内容の変更・中止となる場合あり 開催場所: 笠間工芸の丘 住所: 茨城県笠間市笠間2388-1 有料・無料: 無料 料金: 入場無料 アクセス(公共交通): 笠間駅から笠間周遊バスに乗り「工芸の丘・陶芸美術館」下車 アクセス(自動車): 常磐自動車道「友部」ICより約7分 駐車場: あり 170台 駐車場備考: 駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
世界の走りを間近に体感できる 宇都宮シクロクロスシリーズは“フライオーバー”や“砂セクション”など、様々なセクションがあり、選手、観戦者ともに楽しむことのできる戦略性豊かなコースが特徴。2017年より、UCI公認レースとなり、エリート部門では海外選手が招聘されている。海外選手と日本人選手の熱いバトルが見どころ。また、キッズからマスターズまで幅広いカテゴリーを設けており、家族や友人と一緒にチーム対抗で楽しめる“エンデューロ”も! 開催日・期間: 2025年12月06日(土)~2025年12月07日(日) 開催場所: 道の駅うつのみや ろまんちっく村 住所: 栃木県宇都宮市新里町丙254 有料・無料: 一部有料 料金: 参加希望の場合は参加費が必要 アクセス(公共交通): JR宇都宮駅から関東バス「ろまんちっく村」行きで約40分、終点下車、徒歩すぐ。 アクセス(自動車): 東北自動車道「宇都宮IC」より約5分 駐車場: あり 1100台 駐車場備考: 大型バス可 一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
大谷に冬のイベントが誕生 大谷クリスマスマーケットは、冬の大谷地区でクリスマス気分を味わえるイベント。大谷石を使ったクラフト体験や、大谷石の石窯で作るピザなど、地域の魅力を満喫できる2日間。ヘリウムガスを充填したランタンを打ち上げるランタンバルーンセレモニーも行われる。幻想的な景色と、クリスマス気分を感じに足を運んでみてはいかが。 開催日・期間: 2025年12月06日(土)~2025年12月07日(日) 時間: 11時00分~19時00分 開催場所: 大谷公園 住所: 栃木県宇都宮市大谷町1162 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR宇都宮駅から関東バス「大谷・立岩」行きで約30分、「大谷観音前」下車、徒歩約3分 アクセス(自動車): 「宇都宮IC」から約15分/「鹿沼IC」から約20分/「宇都宮上三川IC」から約40分 駐車場: あり 100台 駐車場備考: 約100台(大型バス可)※市営大谷駐車場利用 ほか、臨時駐車場あり 一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
イベント概要 Organic── 「有機的」=つながり合い、生かし合うこと。 人と自然が互いに支え合い、次の世代へと生命(いのち)をつないでいく。 このフェスは、いろいろな「農」の体験を通じて、大切な“共に生きる関係”を感じ、知り、未来へとつなげていく、そうした時間を分かち合う場です。家族連れも、おひとりさまも、農や食、自然エネルギーに関心がある方も、みんなでゆったりと有機の恵みを楽しめる一日をお届けします。 おすすめポイント ・有機の「食」と「農」に触れる貴重な機会 ・子どもから大人まで、体験を通して土と命のつながりを実感できる ・映画『夢みる給食』で「食が子どもに与える影響」をじっくり学べる(無料) ・販売では、普段は出会えない生産者の顔が見える買い物ができます 話して、買って、つながる楽しさをどうぞ♪ 開催情報 開催日:2025年12月6日(土)10:00–15:30 雨天決行 入場料:無料 会場:朝日里山学校 (茨城県石岡市柴内630番地) プログラム(主な内容)※詳細はページ下のチラシをご覧ください。 飲食 ・有機野菜たっぷりのけんちん汁 ・規格外の里芋を使った里芋コロッケ …など、地元食材を生かした温かいメニューが目白押し。 その他にも、南インドカレー、鴨中華そば、焼き蓮根、チヂミ、ピザ、焼き菓子などデザートまで充実!キッチンカーも多数出店予定で、飲食をお楽しみいただけます! 販売・出店 石岡市で活動する生産者・お店が大集合! ・有機野菜や有機米、卵など ・にんじんジュース ・イタリアパン ・ゴマを使ったジェラート ・焼き芋 ・桐製品 ・余り木を用いたものづくり ・生ごみ処理器キエーロ etc. 映画上映『夢みる給食』(無料) 各回60名/上映時間77分 1部:10:30〜 2部:13:30〜 「6年間で体重が約2倍になるといわれる小学生たち。育ち盛りの彼らに、オーガニック食品を使った給食を届けようと取り組む人々に密着した感動のドキュメンタリー。食と子どもの成長、地域のつながりを考えるきっかけに。」 【映画について大切なご案内】 ①Peatixにて無料整理券がございます。当日は先着で締め切りますので、無料整理券の取得をお勧めします。1部・2部を選択し、ご予約ください。 ②当日、上映開始5分前までに上映会場にお越しいただけない場合は、当日並ばれている方を優先とさせていただきます。ご了承ください。 無料映画事前予約:https://ishiokaorganicfesinyasato.peatix.com/ 体験コーナー ・有機の土で育った野菜の収穫体験 ・野菜の重さ当て ・土と野菜に触れるプログラム ・各種ワークショップ etc. ちなみに、収穫体験では… 当日【先着500本】で小学生以下のお子さまに収穫体験をした大根をそのままプレゼント 上記以外の方にも1本100円でご用意しています! 土からスポッと抜く大根収穫体験にぜひお越しください! 展示 ・有機農家マップ ・石岡市における有機農業の歴史紹介 ・石岡市オーガニックヴィレッジ宣言のパネル展示 etc. 体験 ・火打石での着火体験 ・市民電力による自然エネルギー活用の紹介 ・トラクターや農業機械の試乗・体験 etc. 駐車場・アクセス 併設の有料駐車場(100台):(事前予約可能・Peatixからお申し込みください) 無料駐車場(150台):(事前予約不可)いばらきフラワーパークの駐車場がご利用できます。無料送迎バスあり。会場の朝日里山学校からいばらきフラワーパークまでは約4km、車で約6分です。併設の有料駐車場が便利です。 【駐車場ご利用予定の方へ】 会場に隣接した駐車場(有料・100台)は事前予約制・先着順 です。収穫体験や野菜・卵・加工品の販売もあり、併設の駐車場が便利です。当日、空きがあればご利用いただけますが、満車になり次第ご案内できません。確実に駐車されたい方は、ぜひご予約ください。 駐車場事前予約:https://ishiokaorganicfesinyasato.peatix.com/
どの木を、なぜ切るか?考えつつ作業しよう 開園から10年以上が経ち、園内の木々はすっかり成長した。その一方で、日当たりの良い環境を好むツツジたちにとっては、少し過ごしにくい状況になってきている。そこで、木々を間引いて光を届けることで、ツツジがのびのびと咲ける環境を整える取り組みを始めている。春には色とりどりのツツジが咲き誇る、そんな風景を自分の手で支え、守るための維持管理作業プログラムに参加してみてはいかが? 開催日・期間: 2025年12月06日(土) 時間: 09時30分~12時00分 開催場所: 日光国立公園 那須平成の森フィールドセンター 住所: 栃木県那須郡那須町大字高久丙3254 有料・無料: 有料 料金: ひとり100円(保険料として) アクセス(自動車): 那須ICより約35分 駐車場: あり 60台 イベント備考: ノコギリなど刃物を使用するので小中学生は保護者同伴で参加。 (c)日光国立公園 那須平成の森フィールドセンター
皆でXmas!体験&ボランティア! Xmasケーキデコレーション、Xmas飾り作り、プランター苗植え、「Discover栃木!展覧会」見学など、様々な体験をしながら回る「体験オリエンテーリング」。参加賞あり。デコレーションケーキ持ち帰りは要予約。メールにて予約受付。ボランティア証明書発行あり。 開催日・期間: 2025年12月06日(土) 時間: 13時30分~16時00分 開催日時備考: 途中からの参加も可能 開催場所: 城の湯温泉センター 住所: 栃木県矢板市川崎反町295 有料・無料: 一部有料 料金: デコレーションケーキ1000円 アクセス(公共交通): JR矢板駅よりバス15分 アクセス(自動車): 東北自動車道矢板ICより5分 駐車場: あり 300台 駐車場備考: 駐車無料 ソフィア ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
新鹿沼宿芝生広場を覆い輝く16万の灯り! まちの駅 新・鹿沼宿のイルミネーションが今年も芝生広場で開催される。鹿沼の四季をテーマに象徴する作品を広場いっぱいに展示。人気の光のトンネルや汽車のほか、風物詩「鹿沼秋まつり」に巡行する彫刻屋台を模した作品などさまざま。子どもから大人、一部車いすを利用する人も楽しむことができる。お散歩やデートに、スタッフ手づくりのまちなかイルミネーションを楽しもう! 開催日・期間: 2025年12月06日(土)~2026年03月01日(日) 時間: 17時00分~21時00分 開催日時備考: 雨天中止 開催場所: まちの駅 新・鹿沼宿 住所: 栃木県鹿沼市仲町1604-1 有料・無料: 無料 料金: 入場無料 アクセス(公共交通): 東武日光線「新鹿沼」駅より徒歩約10分 アクセス(自動車): 東北自動車道「鹿沼」ICより約20分 駐車場: あり 60台 駐車場備考: 駐車無料/大型バス5台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
冬の澄んだ夜空に色鮮やかな花火が 川治温泉の地形を活かしたオリジナルの仕掛け花火。迫力の打ち上げ花火を中心に、バリエーション豊かな冬の花火を楽しめる。黄金橋、河川、花火のコラボレーションを間近で堪能してみては。宿泊の施設では、部屋から鑑賞できる場合あり。予約の際に宿泊施設に直接問合せを。 開催日・期間: 2025年12月06日(土)~2025年12月27日(土) 時間: 20時00分~ 開催日時備考: 開催日は、12月6日・13日・20日・27日。20時打ち上げ予定(約8分間)。 開催場所: 打上場所:黄金橋周辺(薬師の湯キャンプ場遊歩道周辺から鑑賞) 住所: 栃木県日光市川治温泉川治 有料・無料: 無料 料金: 観覧無料 アクセス(公共交通): 野岩鉄道会津鬼怒川線「川治湯元駅」下車徒歩約10分 アクセス(自動車): 日光宇都宮道路今市ICより約40分 駐車場: なし 駐車場備考: 周辺の駐車場を利用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
筑西市誕生20周年記念 『大作絵画の世界~芸術家たちの情熱~』 【開催趣旨】 しもだて美術館では、令和7年度秋の企画展として「筑西市誕生20周年記念 大作絵画の世界~芸術家たちの情熱~」を開催します。 1メートル62センチ。人の背丈ほどあるこのサイズは100号キャンバスの一辺の長さにあたります。100号というキャンバスサイズは、多くの公募展において出品可能な最大サイズとなっており、制作までに構想が練られ、作家ごとの世界観や技術がキャンバスの中に表現されています。 芸術家たちの情熱と時間をかけて描かれたこれらの作品からは、目の前に立った時、リアルな作品ならではの質感や迫力を感じることができるでしょう。 本展覧会では、森田茂による気迫に満ちた200号の最大作「黒川能(石橋)」や柳田昭による幅約13メートルにもなる組作品「饗宴」(しもだて美術館寄託作品)など、しもだて美術館所蔵コレクションの中から大作絵画を一堂に展覧し、作品の魅力を紹介します。 【会期】 令和7年10月4日[土]~ 12月7日[日] 【開館時間】 10:00~18:00(入館は17:30まで) 【休館日】 月曜日(ただし、10/13、11/3、11/24 は開館し、翌日休館) 【開催場所】 しもだて美術館 〒308-0031 茨城県筑西市丙 372 番地(アルテリオ 3 階) TEL 0296-23-1601 FAX 0296-23-1604 【主催】 筑西市/筑西市教育委員会 【後援】茨城県 【入館料】 一般400円/団体(10人以上)350 円/高校生以下無料 板谷波山記念館入館券の半券提示で290円でご覧いただけます。 ※障がい者手帳等をご提示の方と付き添いの方1人は無料です。 ※毎月第3日曜日「家庭の日」 (10/19、11/16) は高校生以下のお子様連れのご家族は無料です。 【出品作品】 作品46点ほか資料 【関連イベント】 ■担当学芸員によるギャラリートーク 日時:10月18日[土]13:30~ 会場:美術館展示室内 参加費:無料 ※参加には入館券が必要です。 ■作家によるギャラリートーク 日時:11月16日[日]13:30~ 作家:飯泉 俊夫氏(洋画家) 会場:美術館展示室内 参加費:無料 ※参加には入館券が必要です。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
前橋文学館は、特別企画展「夢の明るい鏡 三浦雅士と1970年代の輝き―「ユリイカ」「現代思想」の軌跡」を令和7年10月4日(土)から令和8年1月25日(日)まで開催します。 内容 ヒッピーもスチューデント・パワーも、起こったのはみな1960年代後半のこと。1970年代は学生も市民も地味な生活に戻った時代でした。いわば話題になることの少ない時代。でも、本当にそうだったのでしょうか。じつは1970年代は多くの雑誌が創刊されるなど、知的活気に満ちた時代、両次世界大戦を含む20世紀の全体を検証する時代だったのです。その一例として「ユリイカ」「現代思想」が挙げられます。 本展では、文芸評論家・三浦雅士が20代で編集者を務めた「ユリイカ」(1969年7月号~1975年1月号)と「現代思想」(1975年1月号~1981年1月号)を全冊展示し、1970年代が秘めていた知的情熱の一端を紹介します。会場では当時活躍した執筆者をはじめ、雑誌に触れて刺激を受けた方々のエッセイ、映像などを公開します。映像は、会期中、当館公式YouTubeでも公開します(詳しくは本展HPをご覧ください)。 なお、三浦は1980年代に執筆活動に入りますが、その間、舞踊芸術にも強い関心を持つようになり、1990年代に「ダンスマガジン」などを創刊します。それらも一部展示します。 開館時間:9時~17時(最終入館16時30分まで) 休館日:水曜日、年末年始 会場:前橋文学館 2階企画展示室 観覧料:700円 関連イベント 展覧会初日対談「1970年代から振り返る」ネット社会における雑誌づくりの可能性を探る 三浦雅士(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員)× 萩原朔美(前橋文学館特別館長、「ビックリハウス」元編集長、映像作家) 開催場所 前橋文学館3階ホール 開催日時 令和7年10月4日(土)14時開演 参加費用 無料 ※観覧料無料日 申込方法 電話にて事前予約制 先着100人 電話番号 027-235-8011(前橋文学館) 対談「昭和時代、最後の20年」いま再びエディターシップが問われる時代 三浦雅士(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員)× 松浦寿輝(小説家・詩人・批評家、東京大学名誉教授、日本芸術院会員) 開催場所 前橋文学館3階ホール 開催日時 令和7年10月25日(土)14時開演 参加費用 無料 ※ただし参加には観覧券(700円)が必要 申込方法 電話にて事前予約制 先着100人 電話番号 027-235-8011(前橋文学館) 講演会「吉本隆明、澁澤龍彦、大岡信」朔太郎、賢治、中也の後に 三浦雅士(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員) 開催場所 前橋文学館3階ホール 開催日時 令和7年11月24日(月・祝)14時開演 参加費用 無料 ※ただし参加には観覧券(700円)が必要 申込方法 電話にて事前予約制 先着100人 電話番号 027-235-8011(前橋文学館) 展覧会担当学芸員による解説 開催場所 前橋文学館2階企画展示室 開催日時 令和7年10月28日(火)14時から 参加費用 無料 ※観覧料無料日 申込方法 会場に直接(予約不要) 三浦雅士プロフィール 1946年、青森県生まれ。1969年、那珂太郎の紹介で、清水康雄の青土社設立と同時に入社、第2次「ユリイカ」創刊に立ち会う。初めは社長一人、社員一人の会社だった。数号で売れ行き不振のため廃刊を余儀なくされそうになるが、特集形式を採るよう進言し、那珂と相談のうえ萩原朔太郎特集を刊行、これで雑誌を持ち直させた。その後、宮沢賢治、中原中也など、増刊号、特別号などを次々に刊行し、「ユリイカ」を軌道に乗せた。1972年、編集名義人となる。 1973年、清水は「ユリイカ」の成功に力を得て「現代思想」を創刊するが、1年半ほどで立ちゆかなくなる。後事を托された三浦は、1975年1月、「現代思想」編集長に転じ、吉本隆明、澁澤龍彦、山口昌男、柄谷行人、蓮見重彦、岸田秀ら、日本人執筆者に力点を置き、「現代思想」を軌道に乗せる。1981年、青土社を退社。執筆に転じるが、1984年から2年近くコロンビア大学特別研究員としてニューヨークに滞在、舞踊芸術の重大性に気づく。1991年、新書館編集主幹に就任、月刊「ダンスマガジン」を創刊し、編集活動に復帰する。主著に『私という現象』『身体の零度』『青春の終焉』『出生の秘密』『孤独の発明』など。なお、2013年から2016年まで萩原朔太郎研究会第5代会長を務めた。 アクセス 住所:群馬県前橋市千代田町3丁目12−10 ・関越自動車道前橋ICから車で約15分 ※広瀬川サンワパーキングをご利用の場合、駐車券のご提示で4時間分の無料処理を行います。 ・JR前橋駅から徒歩で約20分 ・JR前橋駅からタクシーで約5分 ・JR前橋駅からバス(3系統)で約7分 ・上毛電鉄 中央前橋駅から徒歩で約7分 前橋文学館ホームページ 以下のURL先をご覧ください。 https://www.maebashibungakukan.jp ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
八雲が愛した日本の心 茨城県芸術祭参加 朝ドラでも話題の小泉八雲/ラフカディオ・ハーンの幻想世界を青山恵子が歌い、葉野ミツルが語る、音楽と朗読の贅沢なコラボ公演。短編オペラ「雪女」「ちんちん小袴」は出雲出身の青山恵子の委嘱作品で他では聴けないもの。新訳の怪談朗読の他、日本歌曲の数々も楽しめる。プログラムは短編オペラ「雪女」「ちんちん小袴」他日本歌曲、朗読「猫を描いた少年」他。出演は青山恵子・葉野ミツル・佐藤洋・前島あや子・清水良一 他。 開催日・期間: 2025年12月07日(日) 時間: 13時30分~16時00分 開催場所: ザ・ヒロサワ・シティ会館大ホール 住所: 茨城県水戸市千波町東久保697 有料・無料: 有料 料金: 入場料:一般2000円、学生1000円(全自由席) アクセス(公共交通): JR水戸駅よりバス約10分 アクセス(自動車): 北関東自動車道茨城町東ICより水戸市内方面約15分 駐車場: なし ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
2つの展示を楽しめる! <上州の近世 ~庶民目線で見る江戸時代~>江戸時代後半の群馬で暮らしていた人々は、何を見て、何を思って日々を生きていたのか。人々が残したものを群馬県立歴史博物館が保管する歴史・民俗資料から紹介する。<昭和のくらし>今年はちょうど「昭和100年」。昭和のくらしで使われていた生活道具を展示する。あわせて当時の生活の場も一部再現し、人々のくらしがどのように変わってきたのかを紹介する。 開催日・期間: 2025年10月04日(土)~2025年11月24日(月) 時間: 09時30分~17時00分 開催日時備考: 休館日は毎週月曜日(ただし、令和7年10月13日・11月3日・11月24日は開館、10月14日・11月4日は休館) 開催場所: 群馬県立歴史博物館 住所: 群馬県高崎市綿貫町992-1 有料・無料: 有料 料金: 一般600円(480円)、大高生300円(240円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体割引料金 アクセス(公共交通): JR高崎駅から市内循環バス岩鼻線または群馬の森線「群馬の森」下車徒歩約5分 アクセス(自動車): 上信越道藤岡ICより約10分/関越道高崎玉村スマートICより約10分/北関東道前橋南ICより約15分 駐車場: あり 480台 駐車場備考: 無料(県立公園群馬の森駐車場) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
模様を入れて、自分だけの草木染和紙カード 講師に草木屋草木染伝習所の山崎梢氏を迎え、草木染の和紙に模様をつけて、オリジナルカードを作る。抽選(各回15名)・4名様まで申込可・要企画展観覧券、申込締切11月25日(火)必着。※小学2年生以下は要保護者同伴。第127回企画展「愛の手紙ー友人・師弟篇ー」関連イベント。 開催日・期間: 2025年12月07日(日) 時間: 13時30分~16時00分 開催日時備考: 2回開催 13:30~14:30/15:00~16:00 開催場所: 群馬県立土屋文明記念文学館 住所: 群馬県高崎市保渡田町2000 有料・無料: 有料 料金: 要企画展観覧券:一般500円(400円)、大高生250円(200円) ※( )内は20名以上の団体割引料金、中学生以下・障害者手帳等を持つ人とその介護者1名は無料 アクセス(公共交通): 高崎駅から群馬バス「保渡田」下車徒歩約3分/前橋駅から関越交通バス「土屋文明文学館」下車徒歩約1分 アクセス(自動車): 関越自動車道「前橋」ICから約15分 駐車場: あり 50台 駐車場備考: 駐車無料 イベント備考: 要事前申込・申し込みは、同館HP「イベント申込フォーム」または往復はがきにて。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
企画展 出産と育児のあれこれ 出産準備やお産の仕方、仕事との両立に経済的負担。現代も課題となる出産と育児のあれこれに、人々はどう向き合ってきたのだろうか。江戸時代から現代までの産育をめぐる社会と習俗の変化を資料を通じて探る。 開催日・期間: 2025年10月04日(土)~2025年11月24日(月) 時間: 09時30分~17時00分 開催日時備考: 休館日は月曜日(祝日の場合はその翌日)。 開催場所: 茨城県立歴史館 住所: 茨城県水戸市緑町二丁目1-15 有料・無料: 有料 料金: 一般:390円 満70歳以上:200円 アクセス(公共交通): JR常磐線水戸駅下車、北口4番バス乗り場から偕楽園方面行き乗車「歴史館偕楽園入口」下車、徒歩約2分 アクセス(自動車): 常磐自動車道水戸ICから約7km、約15分/JR常磐線水戸駅(北口)から約3km、約7分 駐車場: あり 150台 駐車場備考: 無料 イベント備考: 背守り刺繍ワークショップ 日時:令和7年10月26日(日) 13:30~15:30 会場:講堂 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
アーカイブズの部屋 茨城の鉄道 茨城県立歴史館では、アーカイブズの部屋「茨城の鉄道―はつかり、ひたち、TX―」を開催。茨城の鉄道発達の歩みを、資料をもちいて概観する。11/16(日)は、アーカイブズ講座『明治期の鉄道文書を読もう』が催される。「くずし字」を含む明治期の鉄道に関する行政文書を解読し、その内容を考える。 開催日・期間: 2025年10月04日(土)~2025年11月24日(月) 時間: 09時30分~17時00分 開催日時備考: 休館日は、月曜日(祝日の場合はその翌日)。入館は16:30まで。 開催場所: 茨城県立歴史館 住所: 茨城県水戸市緑町二丁目1-15 有料・無料: 有料 料金: 一般:390円 満70歳以上:200円 アクセス(公共交通): JR常磐線水戸駅下車、北口4番バス乗り場から偕楽園方面行き乗車「歴史館偕楽園入口」下車、徒歩約2分 アクセス(自動車): 常磐自動車道水戸ICから約7km、約15分/JR常磐線水戸駅(北口)から約3km、約7分 駐車場: あり 150台 駐車場備考: 無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
歴史を楽しむ かんたん工作体験 秋の特別収蔵品展「近世の上州 ~庶民目線で見る江戸時代~」・子どものための特集展示「昭和のくらし」の開催にあわせて、オータムワークショップを行う。10/4~11/3は「ぶらり 江戸さんぽ スタンプカレンダー」、11/8~24は「ぐるぐる ぶんぶんごま」のワークショップをそれぞれ開催する。ワークショップの参加は当日館内で受付。定員は各回20名。 開催日・期間: 2025年10月04日(土)~2025年11月24日(月) 時間: 10時00分~15時00分 開催日時備考: 開催日は、10/4(土)~11/24(月)の土・日・祝日。1日6回(10:00、10:45、11:30、13:00、13:45、14:30)開催、所要時間約30分。 開催場所: 群馬県立歴史博物館 住所: 群馬県高崎市綿貫町992-1 有料・無料: その他 料金: 参加費は無料だが、観覧券が必要。 アクセス(公共交通): JR高崎駅から市内循環バス岩鼻線または群馬の森線「群馬の森」下車徒歩約5分 アクセス(自動車): 上信越道藤岡ICより約10分/関越道高崎玉村スマートICより約8分/北関東道前橋南ICより約15分 駐車場: あり 480台 駐車場備考: 無料(アイ・ディー・エー群馬の森公園駐車場) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
桜山公園約7,000本の冬桜を祝う 桜山公園に咲く冬桜を祝うお祭り。今回で100回目の開催となり、今まで以上に盛り上げる。藤岡市観光大使の湯原昌幸様による歌謡ショー(11時~、13時~の2回)も開催! 美しい歌声を楽しもう! 開催日・期間: 2025年12月07日(日) 時間: 10時30分~14時00分 開催場所: 桜山公園 第3の広場 住所: 群馬県藤岡市三波川2166-1 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): 本庄駅から朝日バス(約40分)「鬼石郵便局」下車、タクシー約15分 アクセス(自動車): 本庄・児玉ICから約20km 駐車場: あり 370台 駐車場備考: 12/1は駐車料金無料 写真:藤岡市 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
保護犬・保護猫譲渡会&マルシェ 譲渡会参加団体、マルシェを盛り上げてくれるお店さんたち、こころひとつに皆様のご来場を心よりお待ちしております!