イベント
駅南ロータリーに「光の華」 駅南口ロータリーが、LED電球で明るくライトアップ。 寒い季節、華やかさとぬくもりがプラスされ、いつもの街並みが幻想的な美しさに。 開催日・期間:2023年12月09日(土)~2024年01月31日(水) 時間:17時00分~23時00分 開催日時備考:点灯式 12/9(土)17:00~ 開催場所:下館駅南ロータリー広場 他 住所:筑西市乙84-10 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR下館駅下車すぐ 駐車場:なし ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
つつじが岡公園イルミネーション 開催のお知らせ とき:12月9日(土)から2024年1月21日(日) 午後4時30分から9時 ところ:つつじが岡ふれあいセンター周辺 ーーーーー 【補足情報】 イルミネーションの他、今年もウインターイベントを開催します。 冬のつつじが岡公園にもぜひ遊びに来てください。 ■ウインターイベント「ぽルックゲーム」 とき:12月16日(土)から2024年1月8日(月・祝) 午前10時から午後4時 ところ:つつじが岡ふれあいセンターつつじ映像学習館及び周辺 内容:誰にでもできる謎のスポーツ「ぽルックゲーム」。モルックを使ってぽんちゃんがゴルフコースを作っちゃった!? 家族、友達、おひとりでレッツチャレンジ! 参加費:500円(つつじ映像学習館の入館料含む) 申込み:当日会場へ ※月曜日及び12月29日(金)から1月3日(水)は休館
映画館で生中継お笑いライブビューイング! 2ヶ月に一度、爆笑問題をはじめ人気芸人によるお笑いライブを全国の映画館で生中継。 あなたの街の大スクリーンでポップコーンをお供にリピート無し、ライブでしか観られないネタを楽しもう! 全米が泣いた…わけではないが、日本の映画館は笑いに包まれる! 出演は、爆笑問題、ウエストランド、キュウ、アイデンティティ、BOOMER&プリンプリン他、全13組予定。 来場者全員にタイタン情報誌「GOGAI」をプレゼント。 開催日・期間:2023年12月08日(金) 時間:19時30分~21時45分 開催日時備考:本番直前の19:25より、タイタン制作のオリジナル映像を上映。 開催場所:TOHOシネマズ 宇都宮 住所:宇都宮市陽東6丁目5-1ベルモール内 有料・無料:有料 料金:2,200円(全席指定) 前売りチケットあり アクセス(公共交通):東武「宇都宮」駅・JR「宇都宮」駅西口より東野バス乗車「ベルモール前」下車 駐車場:あり 5000台 写真:(C)TITAN ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
クリスマスの香りはどんな香り。五感の中でも見る 聴く 味わう 触れるはクリスマスをイメージ出来そうだけど嗅ぐはどんなイメージでしょう。 オレンジスイート、クローブバッド 、シナモンリーフ 、フランキンセンス そして北海道のトドマツ、北海道モミ。5種類のアロマから3種類を選んで 30mlのアロマスプレー をつくります。永遠の象徴クリスマスツリー魔除けとしてのクリスマスリースやオレンジポマンダー、キリストの生誕に捧げられたフランキンセンス。その中の3つの香りを組み合わせてみるとどんな香りになるのでしょう。生活に香りを感じる時間を取り入れてみませんか。そして、体験の後は、ハーブティーでリラックスタイム。師走だからこそ、一時の安らぎを。そんな、アロマbarを開催します。 更に今回は抽選会も行いますよ。先着10名様。抽選だけにお越し頂いても大丈夫。ワンコインで一等賞品は海外の方にも認めてもらえた香りでトリップIN栃木市のエッセンシャルスプレーです。今年最後の運試しを香り処穂の香でいかがでしょうか。 1 等 1 本 ( 7 1 5 0 円 相 当 ) 香 り 処 穂 の 香 ブ ラ ン ド エ ッ セ ン シ ャ ル ス プ レ ー 8 ml 2 等 2 本 ( 3 5 2 0 円 相 当 ) 雫 の 香 ブ ラ ン ド エ ッ セ ン シ ャ ル ス プ レ ー 8 ml 3 等 2 本 ( 2 0 0 0 円 相 当 ) ア ロ マ ス プ レ ー 5 0 ml(香りを選んでください。) 4 等 5 本 ( 2 5 0 0 円 相 当 ) 香 り 処 穂 の 香 ブ ラ ン ド エ ッ セ ン シ ャ ル ス プ レ ー 4 ml アロマスプレーづくり体験のご予約はこちらから又はQRコードからお願いします。⬇ https://tayori.com/form/6b5d1dc47a23ac7c82c65267b1a0cc4de97a2a9c
胸が高鳴る懐かしの名曲を楽しもう! 「昭和歌謡コンサート」は、長く愛される唱歌や歌謡曲など、誰もが一度は口ずさんだことのある楽曲をプロのボーカリストと共に楽しむイベント。 友と駆けた幼少時代、大切な人と過ごした青春。歌と共に、あの頃にタイムスリップしてみてはいかが? ~~~~~ 開催日・期間:2023年12月06日(水) 時間:14時00分~16時00分 開催日時備考:開場13:30 開催場所:邑楽郡中央公民館 邑の森ホール 住所:邑楽郡邑楽町中野2569-1 有料・無料:有料 料金:入場料 前売2,500円、当日3,000円 アクセス(公共交通):「本中野」駅より徒歩約14分 駐車場:あり 80台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
「『歴史編輯材料取調書』から読み解く栃木市皆川地区の歴史」の著者・齋藤弘先生とともに、皆川の歴史を学ぶ2回の連続講座です。
舞台上では各アーティストによる演奏や西方地域にまつわる話、会場内では「田んぼ相撲」や「力じまん俵飛ばし大会」など来場された方が参加できるイベントを予定しております。 地域の地場産品の販売や先着でのしもつかれの配布も行う予定です。ぜひご来場ください。 日時:令和5年12月3日(日) 開場時間:11時~ 開催時間:12時~18時 会場:道の駅にしかた西側の田んぼ及び道の駅にしかた 交通案内 ・電車:東武日光線「東武金崎駅」より徒歩約10分 ・お車:東北自動車道「都賀西方スマートIC」より約3分、北関東自動車道「都賀IC」より約5分 駐車場:道の駅にしかた駐車場は混雑いたしますので、西方小学校・西方中学校をご利用ください。 〇西方小学校 住所:栃木市西方町元770(会場までは徒歩で約10分) 〇西方中学校 住所:栃木市西方町元908-1(会場までは徒歩で約15分) ※シャトルバスを用意いたします。 イベントの詳細につきましては、下記の関連サイトをご覧ください。
小さなひょうたんに穴をあけて明かりを灯せば かわいいひょうたんランプのできあがり。 今年のクリスマスの飾りの仲間にオリジナルの ひょうたんランプを加えてみませんか。 日時:2023年12月3日(日) ①10:30~11:30/②14:00~15:00 会場:おおひら歴史民俗資料館 対象:市内在住の小学校3年生~6年生 ※保護者の同伴が必要です。 定員:20名(①②各10名ずつ) 持ち物:なし 参加費:無料 申込方法:電話または窓口 申込受付期間:2023年11月1日(水)~ ※定員に達し次第終了
ライブハウス邑の森へようこそ 2016年 ORA ROCK FES.として誕生。 中央公民館開館を機にORA MUSIC FES.として生まれ変わりました。 コロナ禍の休止期間を経て今年で6回目です。 個性豊かなパフォーマンスを肌で感じてください。 開催日:2023年12月3日(日) 開場13:30/開演14:00 【入場無料】要整理券 ※11/1(水)午前10時より中央公民館にて整理券配布 会場:邑楽町中央公民館 邑の森ホール ー告知ー 最後にお楽しみ抽選会を行います。半券は大切にお持ちください。
小山YEGのさまざまな店舗や企業が出店! 食べて飲んで小山YEGを体感しよう♪ 小山YEGを身近に感じられる楽しいお祭り! 開催日時:2023年12月3日(日) 10:00~16:00 開催場所:小山御殿広場 飲食ブース、体験ブース、企業ブース、キャラブースなど たくさんのブースが出店! また、先着300名様に豚汁無料サービス!※なくなり次第終了 ーYEGって?ー 商工会議所青年部の英語名(Young Entrepreneurs Group=若き企業家集団)の頭文字をとったものです。 【ご注意】 駐車場は小山市役所西側駐車場など近隣の駐車場をご利用ください。 他の参加者や近隣住民の方のご迷惑になる行為はおやめくださいますようお願いいたします。 会場内への火薬類(花火等)、その他法律で禁止されている物品の持ち込みは固くお断りいたします。 所定の場所以外での喫煙はお避けくださいますようお願いいたします。 会場内におけるトラブル、事故やケガ、盗難、紛失等につきましては、主催者は一切の責任を負いかねます。 運営の都合上、上記ルールは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
4年ぶりに開催!小栗判官まつり✨ 日時:令和5年12月3日(日) 午前9時~午後4時 場所:新治小学校・新治駅前通歩行者天国 ※新治駅前通歩行者天国は午前10時〜午後3時30分 内容 平成元年(1989年)から始まったこの祭りは、協和地区に伝わる小栗判官伝説を再現する祭りです。 会場では、県無形民俗文化財指定「小栗太々神楽」や知行八木節踊りなどの伝統芸能の披露、商工祭、体験コーナーや模擬店、地元の農産物直売も催されます。 ハイライトは華麗な戦国絵巻を思わせる武者行列。 馬にまたがった「小栗判官」が御所車に乗った「照手姫」をはじめ、侍女、四天王、十勇士、子供武者など総勢200名を引き連れJR新治駅前通りを練り歩きます。 今年は小栗判官役に俳優・声優の松田賢二さん、照手姫役は筑西市出身で祇園芸鼓のゆり葉さんをお迎えしています! 悠久の時を経て華麗な戦国絵巻が再びよみがえる! 小栗判官まつりにぜひ遊びに来てください!
グラスサンドアートを楽しもう! 透明なグラスにカラーサンドを重ね、模様を描くグラスサンドアート。 色の組み合わせや、クリスマスの飾りのバランスを考えながら作品作りを楽しむことができる。 雪だるまなどのクリスマス飾りは好きなものから選べる。 小学2年生以下は保護者同伴。定員は各回10人(先着順)。 申し込みは11月19日(日)10時より電話又は来館にて。講師:吉岡あゆみ。 開催日・期間:2023年12月03日(日) 時間:10時30分~14時00分 開催日時備考:開催時間は10:30~11:30、13:00~14:00(2回) 開催場所:サンワックスホール スペースU古河 住所:古河市長谷町38-18 有料・無料:有料 料金:1,200円 アクセス(公共交通):古河駅西口から古河市循環バス ぐるりん号で「市役所古河庁舎」下車 アクセス(自動車):東北自動車道久喜ICから約18km(35分) 駐車場:あり 50台 駐車場備考:駐車無料 写真:サンワックスホール スペースU古河 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
今年の結城家物語は乗国寺を会場とし、ライトアップとプロジェクションマッピングで結城家の歴史をたどります! 土日は住職の講話や夜のマルシェ合戦で歴史談義に花が咲く?夜のマルシェ合戦では結城市を始め、近隣市町からの出店も! 空気が澄んだ冬空の下で光の祭典をお楽しみください! 開催期間:令和5年12月3日(日)~9日(土) 16:00~20:00 会場:乗国寺(結城市結城3073) 入場無料 ◆乗国寺ライトアップ×結城家物語プロジェクションマッピング ※12/3(日)・9日(土) 無料バス運行あり 今年度の「結城家物語」は結城家中期に光を当てます。 結城家菩提寺であり、16代結城政勝公の帰依を受けた乗国寺を会場にライトアップによる光の演出をお楽しみください。 ・プロジェクションマッピング時間(プロジェクターで結城家に関する映像を山門に投影します) ①17:00 ②17:30 ③18:00 ④18:30 ⑤19:00 ⑥19:30 (各回5分程度) 特別企画(2日間) 12月3日(日)・9日(土) ◆講話会~結城最盛~ 結城合戦後、お家断絶から再興を果たし、最盛期を迎えた結城家について住職と一緒に学びましょう。 ・講話会時間 ①16:15~ ②17:15~ ③18:15~ ④19:15~ ◆パネル展示~結城最盛~/結城政勝公僧形座像参観 【会場:本堂内】 結城合戦についてや、結城家最大の領地を有し、結城氏新法度を定めた政勝公についてパネル展示を実施いたします。 また、有髪のまま出家した政勝公僧形座像の参観をすることができます。 ◆夜のマルシェ合戦 結城市をはじめ、結城市と歴史的関わりのある地域からも様々な飲食店が出店いたします。 ライトアップを楽しんだ後はマルシェ合戦にてフードやドリンクをお楽しみください。 ・12月3日(日) 秋葉糀味噌醸造/crepe Adorer/kongari/大勇本店/Tcafe/手打蕎麦☆真裕/ピザかまねこ/Restaurant N ・12月9日(土) 'O Girasole/CAFE FLAT/crepe Adorer/kongari/大勇本店/香格里拉/ポンキッチン/Riviera ー結城家物語 連携企画ー ◆お寺ワークショップ in 乗国寺 下記リンク先からご希望のワークショップに申込ください。 ①アート書道で御朱印作り 日時:12月3日(日) 13時~(※定員に達した為、締切済)/15時~/17時~ 参加費:500円(所要2時間) アート書道で御朱印作り 申込フォーム ②フラワーアレンジメントでしめ縄作り 日時:12月9日(土) 14時~/16時~ 参加費:3,800円(所要2時間) フラワーアレンジメントでしめ縄作り 申込フォーム ※①・②のワークショップに関する問合せ先:乗国寺 ◆結城家ゆかりの地フォトコンテスト on インスタグラム ・テーマ YouTubeにてガイド音声配信中の「結城家ゆかりの地」へ訪れてみたいと思ってもらえるような作品を募集します。 ・対象施設 健田須賀神社、称名寺、孝顕寺、弘経寺、安穏寺、大輪寺、華蔵寺、乗国寺、結城家御廟 ・応募期間 12月3日~12月9日(土) ・発表 結城家物語公式HP、結城市観光協会インスタグラムにて発表のうえ、入賞作品は結城蔵美館へ展示いたします。 入賞された方にはインスタグラムダイレクトメッセージ機能により直接ご連絡いたします。 ・応募方法 (1)インスタグラムのアプリを起動し結城市観光協会アカウントをフォロー (2)画面の「+」をタップ、ライブラリーをタップし、投稿したい写真を選択、「次へ」をタップ (3)加工画面表示後、選択して「次へ」をタップ (4)投稿画面表示後、キャプションに「#結城家物語フォトコン」を入力し「OK」をタップ ・注意事項 応募作品は応募者が著作権を有する作品に限ります。 応募作品は応募期間に撮影された写真に限ります。 対象施設以外で撮影された写真は審査対象外となります。 組み写真、合成、加工は不可とします。ただし、トリミング、明暗、色調の補正は可能とします。 応募によって肖像権及び著作権等第三者への権利侵害が生じた場合、主催者は一切の責任を負いかねます。 応募に際しては上記すべてに同意したものとみなします。
色とりどりな作家さんが待っている 色とりどり個性的な、約50組の作家さんたちの作品がならぶ。 アンティークや、布やフェルト、粘土など、素材も形もアプローチはそれぞれ。 どれも色の強い一点ものばかりだが、お気に入りが見つかるはず。 開催日・期間:2023年12月02日(土)~2023年12月03日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催日時備考:状況により、内容の変更・中止となる場合あり 開催場所:笠間工芸の丘 住所:笠間市笠間2388-1 有料・無料:無料 料金:入場無料 アクセス(公共交通):笠間駅から笠間周遊バスに乗り「工芸の丘・陶芸美術館」下車 アクセス(自動車):常磐自動車道「友部」ICより約7分 駐車場:あり 170台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
提灯の火を消し合う関東の奇祭 竹竿の先につけた提灯の灯を消そうと竹竿を激しくもみ合う祭りで「関東の奇祭」と言われている。 江戸時代古河藩領(現・栃木県野木町)であった野木神社の神官がご神体の神鉾を奉じて馬に乗り、神社の神領である七ヶ村の末社をめぐり「七郷めぐり」を終え、12月3日末明に帰社するのを提灯を持って出迎えた人達が、寒さをしのぐために身体を揉み合ったのが始まりで、元々は「おかえり」という名前で開催されていた。 開催日・期間:2023年12月02日(土) 時間:16時00分~21時00分 開催場所:古河駅西口おまつり特設会場 住所:古河市本町2‐4-54 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮線古河駅西口より徒歩約1分 アクセス(自動車):東北自動車道「久喜」ICより約30分 /「館林」ICより20分 駐車場:あり 250台 駐車場備考:古河2小 写真:(一社)古河市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
化石教室 栃木県立博物館が皆川公民館にやってきます! 今から約数十万年前、栃木県の塩原温泉街周辺には、古塩原湖(塩原化石湖)という湖がありました。 この地層は、植物化石を豊富に産出します。 実際に、その原石から化石を取り出してみよう! 【持物】 筆記用具 ◆申込方法 11月2日(木)夜9 時から申込が可能です。「とちぎ子ども大学」のホームページから申し込みください。 チラシの裏面に申込方法が書いてありますので、確認してね! ◆その他 ・汚れてもよい服装でご参加下さい。 ・すでに持っているお子様は、筆記用具と学びのパスポートを御持参下さい。 ・参加が初めてのお子様には「学びのパスポート」を発行します。 ・受講者1 名につき保護者1 名まで参加・見学可能です。
第1回 渡良瀬遊水地花火大会 開催決定 ラムサール条約登録湿地 渡良瀬遊水地の花火を栃木の誇りに! 開催日:2023年12月2日(土) ※雨天決行・荒天の場合は12/3(日)に順延(イベントは中止) ※大雨、出水の場合は中止となる場合があります。 開催場所:藤岡渡良瀬運動公園 開場15:00~ 花火打ち上げ18:00~ 【ご来場を予定される皆様へ】 会場周辺の道路や駐車場は大変混雑することが予想されます。 車の駐車場スペースには限りがあるため、駐車することが難しいことが予想されます。 会場へお越しの際はできるだけ公共交通機関をご利用されることをお勧めします。
とちぎアグリフェスタ2023の開催について 日時:令和5年12月2日(土) 午前9時30分~午後3時00分(雨天決行) 場所:栃木市総合運動公園 中央広場(噴水広場) 概要:地元農産物のPR及び生産者と消費者の交流促進を目的とした「とちぎアグリフェスタ」を5年ぶりに開催します。 【タイムテーブル】 ・9:30~ オープニング ・10:00~ 米の無料配布(先着200名) 本部テント前で、整理券を配布します。 ・11:00~ ゆるキャラじゃんけん大会(対象小学生以下) 勝って商品をゲットしよう! ・14:00~ だいこんの無料配布(先着200名) 本部テント前で、大根を入れる袋(整理券の代わり)を配布します。 ※江戸からくり人形の実演や猿回しも随時開催しています。
「かぬまシウマイ」を300円で食べ比べ 崎陽軒 初代社長 野並茂吉のふるさと鹿沼をシウマイの街に! かぬまシウマイメニューの販売、展示を中心とした、美味しい楽しいイベントを初開催。 一皿300円、あの味この味おいしさ満載!ふっくらほっこり、出来立てを食べてみよう! 鹿沼と言えば「かぬまシウマイ」と言われることを目指して、シウマイの食べ比べイベントを初開催。 開催日・期間:2023年12月02日(土) 時間:10時30分~14時30分 開催日時備考:雨天決行(荒天中止) 開催場所:鹿沼市役所駐車場 住所:鹿沼市今宮町1688-1 有料・無料:有料 料金:基本、1皿300円 アクセス(公共交通):JR鹿沼駅から徒歩約25分/東武新鹿沼駅から徒歩約18分 アクセス(自動車):東北自動車道鹿沼ICから約15分 駐車場:あり 300台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
「14ひき」誕生40周年記念・第2弾 「絵本・自然・こども」がテーマの、いわむらかずお絵本の丘美術館。 1983年に刊行されてから40年をむかえた絵本作家・いわむらかずおの代表作『14ひきのひっこし』『14ひきのあさごはん』(童心社)。 絵本にこめた作者の気持ちをエッセイパネルで紹介し、絵本制作のためのスケッチブックや、「ほらみてカード」も展示される。 既刊12作の絵本原画がそろう「14ひき」絵本の魅力に迫る展覧会の第2弾だ。 開催日・期間:2023年12月02日(土)~2024年02月25日(日) 時間:10時00分~16時00分 開催日時備考:月曜定休(祝日の場合は開館、翌火曜休館)、年末年始休館は12月25日~1月1日。入館は15:30まで。 開催場所:いわむらかずお絵本の丘美術館 住所:那須郡那珂川町小砂3097 有料・無料:有料 料金:(入館料)大人900円、中高生700円、小学生500円、幼児300円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線氏家駅から関東バス乗車(約40分)「高田」下車、道の駅ばとうからタクシー約10分 アクセス(自動車):東北自動車道矢板ICより約50分 駐車場:あり 120台 駐車場備考:駐車無料 写真:(c)いわむらかずお絵本の丘美術館 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
土浦を照らす鮮やかなイルミネーション 鮮やかなイルミネーションが、土浦駅東西口広場から市内目抜き通りを、光の繋がりにより演出する。 今年も、新たに整備された中央二丁目・亀城モールの都市空間を活かし、モール川口町バス停前から本町・桜橋商店会に灯が繋がるよう、更なる魅力創出を目指す。 また、12/2(土)には、うらら大屋根広場で点灯式を開催。 音楽やダンスのパフォーマンスのほか飲食店ブース出店もあり。 開催日・期間:2023年12月02日(土)~2024年01月31日(水) 時間:17時00分~ 開催場所:土浦駅東口・西口、アルカス前広場、うらら大屋根広場、川口町バス停前広場、亀城モール など 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR常磐線土浦駅下車 駐車場:あり 1700台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
ガラス窓いっぱいに輝くイルミネーション プラネタリウムの外周いっぱいに美しいイルミネーションが輝く。 科学万博-つくば’85のキャラクター「コスモ星丸」のイルミネーションもある。 閉館後は中央公園側から楽しめ、水面に映るイルミネーションがおすすめだ。 開催日・期間:2023年12月02日(土)~2023年12月25日(月) 時間:16時00分~21時00分 開催日時備考:エキスポセンターの開館時間は、9:50~17:00(最終入館は16:30)。 12月4日(月)・5日(火)・11日(月)・18日(月)は、エキスポセンターは休館日だが、イルミネーションは実施、外から鑑賞可能。 開催場所:つくばエキスポセンター 住所:つくば市吾妻2-9 有料・無料:一部有料 料金:(入館料)大人500円、子ども250円(4歳~高校生)、3歳以下は無料 ※入館しなくても外から鑑賞可。プラネタリウム料は別途。 アクセス(公共交通):つくばエクスプレス「つくば」駅A2出口より徒歩約5分 アクセス(自動車):常磐自動車道「桜土浦」IC経由、約15分(約8km) 駐車場:あり 60台 駐車場備考:エキスポセンターに入館する人のみ、平日無料・土日祝、繁忙期は1台500円 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
広大な湿地が広がるの渡良瀬遊水地の上空に、色とりどりのバルーンが飛び立つ「栃木市・渡良瀬バルーンレース2023」が開催されます。 栃木市所有のハート型バルーン「ハートランド号」やいちご型バルーン「レッドベリー号」も皆様のお越しをお待ちしております。 開催期間:令和5年12月1日(金)~12月3日(日) 開催場所:メイン会場 藤岡渡良瀬運動公園 サブ会場 スカイフィールドわたらせ 【大会スケジュール】※天候状況等により内容や時間について変更する場合があります。 ◆12月1日(金) ・6時40分~ 開会式/競技飛行(第1回) ・14時30分~ 競技飛行(第2回) ◆12月2日(土) ・6時50分~ 競技飛行(第3回) ・7時30分~9時30分 熱気球係留(体験搭乗・有料・事前申込制) ・8時00分~8時30分 とち介グリーティング ・13時30分~14時00分 熱気球教室 ・14時30分~ 競技飛行(第4回) ・18時00分~18時30分 バルーンイリュージョン/打上花火 ◆12月3日(日) ・6時50分~ 競技飛行(第5回) ・7時30分~9時30分 熱気球係留(体験搭乗・有料・事前申込制) ・13時30分~ 表彰式・閉会式 【熱気球係留体験の申し込み】※2023/10/17時点の情報です。 栃木市・渡良瀬バルーンレース2023開催時に行う「熱気球係留体験」の申し込みは、現在申込受付前となっております。 申込受付を開始次第、関連サイト内の申込フォームのリンクから手続きをお願いいたします。 【栃木市・渡良瀬バルーンレースとは?】 全4大会の総合ポイントで総合優勝が決まる熱気球ホンダグランプリと言われる大会の最終戦です。このグランプリは日本各地で開催されています。 他の大会の様子や過去の大会の様子はAirbウェブサイト<外部リンク>(別ウィンドウで開きます)にてご覧になれます。 【熱気球が飛ぶ原理と操縦】 1.あたたかい空気は冷たい空気より軽い この原理を利用して、熱気球は大きな風船の中(球皮内)にあたためた空気をたくさん詰め込んで空中に浮かびます。 2.熱気球は風まかせ バーナーで球皮内の温度を変えて上昇または下降し、自然の風の向きと速さで水平方向に移動します。風は高さによっていろいろな向き・強さで吹いています。目的地へ向かう風を見つけることが操縦のポイントです。 【熱気球の競技について】 1.熱気球の競技とは? いろいろな向きの風を利用して、どれだけゴール(ターゲット)に近づけるかを競います。空中から投下したマーカー(砂袋)と、ターゲットの中心との距離が近いほど高得点が得られます。ゴールに向かう風を見つけることが競技のポイントです。競技飛行は朝と夕方に1回ずつ行い、1回の飛行でいくつかの競技を組み合わせる場合もあります。 2.競技(タスク)の種類 競技(タスク)は約20種類。地理的条件や当日の気象条件によってどのタスクを行うか競技委員長が決めます。競技前のタスクブリーフィング(競技説明)で、天気図やタスクシート(競技内容や注意事項が書いてある用紙)を配り、参加チームに伝えられます。 【写真愛好家のみなさまへ】 会場外でバルーンレースを観覧する際は、密にならないよう距離をとって観覧をお願いします。
荒川颼 個展ぜろのやぐら 第2回 『全てはゼロから始まる・・・』 ハンド墨絵の躍動感溢れる魂の墨絵作品を展示 ■会期:令和5年12月1日(金)~12月3日(日) 入場無料(※お越しの際は事前連絡お願い致します。心を込めて対応致します) ■ギャラリー営業時間:11時~16時 ■会場場所:Eat Me Sandwich 2階 ギャラリー結 筆を使わない墨絵師 SHU Arakawa 墨絵作品については下記のリンクから https://shusumie.com/