イベント
茨城ゆかりの注目の演奏家たちが羽ばたく! 茨城県にゆかりのある優れた演奏家を発掘・紹介する、オーディション式の演奏会。今年6月に行われたオーディションに合格した8組の音楽家が集結!司会は音楽家・宮本文昭。出演は榎田有玖(ピアノ)、和田涼音(ヴァイオリン)、園部帆乃香(ピアノ)、寺内弘志(オルガン)、邦楽アンサンブル彩音(箏・三絃 五重奏)、辰巳健一(ピアノ)、古橋明香里(ピアノ)、石坂淑恵(ヴィオラ)、ほか。 開催日・期間: 2025年11月09日(日) 時間: 16時00分~ 開催日時備考: 15:30開場 開催場所: 水戸芸術館 コンサートホールATM 住所: 茨城県水戸市五軒町一丁目6-8 有料・無料: 有料 料金: 全席自由/1,500円 アクセス(公共交通): JR水戸駅北口バスターミナル4~7番のりばよりバス約10分「泉町1丁目」下車、徒歩約2分 アクセス(自動車): 常磐自動車道「水戸」ICより約20分 駐車場: あり 217台 駐車場備考: 水戸芸術館地下の市営駐車場/料金:30分まで無料、1時間まで200円、以下30分ごとに100円、1日上限700円 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
滝の裏側から紅葉を楽しめる 久慈川の支流・大生瀬川がつくり出す高さ17メートル・幅12メートルの三筋に流れ落ちる滝「月待の滝」。滝の後ろに回り込んで裏側から見ることができるのが特徴。秋になると美しい紅葉に彩られる。見頃の時期はもちろん、落ちた葉が地面を覆う“モミジの絨毯”が見られる11月末ごろの鑑賞もオススメ。 開催日・期間: 2025年11月10日(月)~2025年11月30日(日) 開催日時備考: 開催日は見ごろの目安。見ごろの時期は気候等により前後する。例年は11月中旬から色づきがはじまり、11月末にかけて見ごろを迎える。 開催場所: 月待の滝 住所: 〒319-3556 茨城県久慈郡大子町川山1369-1 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR下野宮駅から徒歩約30分 アクセス(自動車): 常磐自動車道那珂ICより約1時間 駐車場: あり 100台 駐車場備考: 観光用臨時駐車場あり 大子町 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
湖上にいきづく、風の旅人 霞ヶ浦のシンボルである帆引き船を使った漁法は、かすみがうら市(旧・佐賀村)に生まれた折本良平氏によって明治13年に考案された。霞ヶ浦漁業の歴史を知る上で極めて重要な文化遺産であることから、霞ヶ浦で初めて昭和46年に観光帆引き船として復活した。この帆引き船は、21世紀に残す日本の風景遺産100選や地域活性化貢献表彰に選ばれている。湖上に真っ白い帆を掲げた勇壮な姿を鑑賞しよう。 ※乗船は完全予約制 開催日・期間: 2025年07月27日(日)~2025年11月30日(日) 開催日時備考: 開催日は期間中の日曜日(ただし8/3・8/10・8/17、11/2は運休、11/23、11/30は特別操業)。出航時間は7月~10月は13時・14時15分、11月は16時。 開催場所: 歩崎公園(乗船場所 歩崎桟橋) 住所: 茨城県かすみがうら市坂 有料・無料: 有料 料金: 一般2,000円/小中学生1,000円/未就学児無料 アクセス(公共交通): JR常磐線神立駅からタクシーで約20分 アクセス(自動車): 常磐道土浦北ICまたは千代田・石岡ICより約35分 駐車場: あり 150台 駐車場備考: 駐車無料 イベント備考: インターネット予約毎月1日午前8時30分~ 写真:かすみがうら市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
羽黒山神社の例大祭 五穀豊穣・家内安全を願って梵天を奉納する羽黒山神社の例大祭。約300年前に始まったとされる「梵天祭り」。梵天とは、孟宗竹と真竹を継いだ15メートル程の竿に、色鮮やかな房をつけたもののこと。ハッピを着た若者たちが梵天を担ぎ、羽黒山にある神社の参道手前から、「エッサエッサ」と掛け声をかけながら登っていく。2024年からは花手水や着物でフラなどの催し物も。祭り当日は屋台や露店がずらりと並び賑わう。 開催日・期間: 2025年11月15日(土) 時間: 09時00分~17時00分 開催場所: 羽黒山神社及び東北自動車道から北側 住所: 栃木県宇都宮市今里町1444 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR宇都宮駅からバスで約35分 アクセス(自動車): 宇都宮ICから約10分 駐車場: なし 写真:一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
「走る」はもちろん、家族で楽しめる1日。 恵まれた自然と歴史がある宇都宮で走る楽しさと良い汗を感じてもらい、家族の絆や、参加者間の友好を深めてもらうことを目的としたマラソン大会。整備された清原工業団地内の道路を会場に、2km、3km、5km、ハーフクラス、クォータークラスが設けられている。ハーフクラス、クォータークラスには約3kmごとに給水コーナー、スポンジコーナーも。ゴール地点には地元の鍋の提供ブースや、宇都宮餃子の販売ブース等が出店! 開催日・期間: 2025年11月16日(日) 時間: 07時30分~13時00分 開催場所: 清原中央公園芝生広場 住所: 栃木県宇都宮市清原工業団地14 有料・無料: 一部有料 料金: マラソン参加の場合は参加費必要 アクセス(自動車): 東北自動車道「宇都宮IC」から約35分/東北自動車道「鹿沼IC」から約40分 駐車場: なし 駐車場備考: 混雑が予想されるため、公共交通機関での来場をおすすめ 一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会
大迫力の花火大会 那須高原で夏の風物詩としてたくさんの人々に愛されているりんどう湖花火大会。湖面に映る幻想的な水中&水上花火、真上にあがるスターマインが特徴的。花火大会のクライマックスには、音楽に合わせて花火が打ちあがる“音楽とのコラボレーション花火”を打ち上げる。※開催日程によって開催時間が異なるので、詳細はHPで確認をおすすめ 開催日・期間: 2025年07月20日(日)~2025年09月21日(日) 開催日時備考: 開催日は、7/20(日)、7/27(日)、8/2(土)、8/9(土)、8/10(日)、8/11(月)、8/13(水)、8/14(木)、8/15(金)、8/16(土)、8/23(土)、9/14(日)、9/21(日)※日によって開催時間が異なる 開催場所: 那須高原りんどう湖ファミリー牧場 住所: 栃木県那須郡那須町大字高久丙414-2 有料・無料: その他 料金: 入場料:大人1,600円、こども800円 ※有料観覧席あり(詳細は公式HP参照) アクセス(自動車): 東北自動車道那須ICより約10分/東北自動車道那須高原スマートIC(ETC専用)より約15分 駐車場: あり 3000台 駐車場備考: 1台1台1,500円 那須興業株式会社 那須高原りんどう湖ファミリー牧場 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
~見つけよう 美しいしもつけ~ 2025 下野市観光フォトコンテスト 【応募期間】 2025年7月20日(日)~12月20日(土) 【募集内容】 下野市の自然・歴史・文化・祭り・イベントを通して観光を表現した作品 【応募点数】 1人5点まで 【応募方法】 下野市観光協会ホームページ「2025下野市観光フォトコンテスト」応募専用サイトからご応募ください。 【結果発表】 2026年2月下旬、入賞者に直接通知するとともに、下野市観光協会ホームページで発表いたします。 ※入賞作品は発表時に本名を公表させていただきます。 フォトコンテストに関する詳細は、下記関連サイトまたは下野市観光協会ホームページをご覧ください。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
はしもとみお 木彫展 ~いきものたちとの旅~ <展覧会概要> はしもとみおは、動物たちの姿を木彫作品で表現する彫刻家です。 その作品は、まるで生きているかのような温もりや息づかいまでも感じさせます。 それは「どこかにいる動物」ではなく、はしもとみおの身近に暮らす動物や、旅先で出会い、ふれあった動物たち一匹一匹の個性や思い出を彫刻作品として表現しているからでしょう。 本展では、作家のアトリエからスタートして、はしもとが木彫で制作したさまざまないきものたちが暮らす風景を、旅するように巡ることができます。 そして最後は、学生の頃のはしもとが親友を励まそうとして描いた絵日記の原画で締めくくられます。絵日記には、リアルないきものたちの姿がペン画で描かれ、まるで私たちに直接語りかけるような心温まるメッセージが添えられています。 どこかやさしい気持ちになれる、はしもとみおの世界を存分にお楽しみください。 [はしもとみおプロフィール] 1980年、兵庫県に生まれる。三重県北部の古い民家にアトリエを構え、クスノキを素材に使い、動物たちのそのままの姿を木彫りにする。各地の美術館で木彫りの動物たちと間近で触れ合える展覧会を開催するほか、動物たちの肖像制作、フィギュアやオブジェの原型制作や動物たちのイラスト等も手掛ける。 会期 2025年7月19日(土)~9月23日(火・祝) 時間 午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで 休館日 月曜日(7月21日、8月11日、9月15日は開館)、7月22日(火)、9月16日(火) 観覧料 一般 830 (660) 円、大高生 410 (320) 円 *( )内は20名以上の団体割引料金 ※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料 ※群馬県在住の65歳以上の方は平日のみ2割引き 主催 群馬県立館林美術館 企画協力 M&M COLOR ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
東海村を自動車で周遊する謎解きイベント! 東海村の沖合にかつて存在していた海底神殿には“蛇の神”が封印されていて、数百年に一度巳年の年に封印が緩む年がある。それが今年2025年であるらしい。「海の底の蛇神を解き放てば、村に災が訪れるだろう」謎解き専門の歴史学者のあなたは「ある古文書を解析してほしい」との依頼を受け、歴史と未来の交流館を訪れた。 ※無料で楽しむことができる謎解きイベント、出発前にHPを必ず確認 開催日・期間: 2025年07月19日(土)~2025年10月13日(月) 時間: 09時00分~17時00分 開催日時備考: 2~3時間ほどの所要時間が目安。月曜日は配布や開催なし。ただし月曜日が祝日の場合は配布・開催あり。その場合、翌日の火曜日は配布や開催なし。制限時間はないが一部施設が16時にクローズ。開催期間内であれば別日に途中から体験することも可能。 開催場所: 東海村 歴史と未来の交流館(配布・スタート地点) 住所: 茨城県那珂郡東海村大字村松768-38 有料・無料: 無料 アクセス(自動車): 常磐自動車道 東海スマートICより約10分 駐車場: あり 100台 駐車場備考: 歴史と未来の交流館向かいの駐車場に駐車(無料) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
絵本作家シゲリカツヒコの原画を展示! 奇想天外な世界をリアルな描写で描き出す絵本作家・シゲリカツヒコ。予測のつかないストーリー展開や、デジタル技術を使わずに細部まで描かれた絵は、多くの人を惹きつけている。今展では緻密に描かれた多数の原画を展示。また、ラフ画など、絵本創作の裏側も紹介。撮影スポットも用意し、シゲリ作品の世界に入り込んで楽しめる展示になっている。 開催日・期間: 2025年07月19日(土)~2025年10月06日(月) 時間: 09時30分~17時00分 開催日時備考: 休館日:火曜(8月12日、9月23日は開館)、9月24日(水) 開催場所: 群馬県立土屋文明記念文学館 住所: 群馬県高崎市保渡田町2000 有料・無料: 有料 料金: 要企画展観覧券:一般500円(400円)、大高生250円(200円) ※( )内は20名以上の団体割引料金。中学生以下・障害者手帳等を持つ人とその介護者1名は無料。 アクセス(公共交通): 高崎駅から群馬バス「保渡田」下車徒歩約3分/前橋駅から関越交通バス「土屋文明文学館」下車徒歩約1分 アクセス(自動車): 関越自動車道「前橋」ICから約15分 駐車場: あり 50台 駐車場備考: 駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
今年も開催決定!光と音の体験型アートイベント「ナイトウォーク」 in ちばむらオートキャンパーズリゾート 群馬県みなかみ町のキャンプ場「ちばむらオートキャンパーズリゾート(旧・高原千葉村)」にて、昨年大好評だった光と音の体験型アート「ナイトウォーク」が今年も開催されます! 光の切り絵作家・酒井敦美さんが手がける幻想的な幻灯空間に、作曲家でミュージカルソー奏者・サキタハヂメさんが、みなかみの自然から生まれた「動物たちの声」「水のせせらぎ」「風の音」などを取り入れて特別に作曲した音楽が融合。まるで自然と一体となったような、幻想的な夜の散歩が楽しめます。 また、地域の作家による雑貨ショップ「リンカンマルシェ」や、思い出に残る「フォトスポット」も引き続き登場。ファミリーやカップル、友人同士でも楽しめる内容となっています。 自然の中で光と音に包まれる特別な夜を、ぜひご体験ください。 チバームランド(Chibaumland) ChibaumlandはChiba(千葉村)+Baum(ドイツ語で木の意味)からなる造語で、光の切り絵作家「酒井敦美」による幻灯空間をはじめとするオリジナル映像作品群です。 音楽は作曲家でミュージカルソー奏者「サキタハヂメ」が手がけ、地域に棲む動物たちの声や水の音、風の音などを取りいれた音楽を特別に制作します。 昭和の時代から多くの方に親しまれてきたこの施設に、本企画を通じて新たな賑わいを生み出すべく「まちづくり」をコンセプトとした作品は、人と自然が永く共存することを願い⼆人のアーティストが想いを込めて創り上げます。 ■開催概要 【夏シーズン】 7月18日(金)~8月31日(日) 19時半~21時半(最終入場20時半) 9月5日(金)~9月28日(日) 19時~21時半(最終入場20時半) 【秋シーズン】 10月3日(金)~11月24日(月) 18時半~21時半(最終入場20時半) ※8/8(金)~8/17(日)は毎日開催 ※開始時間が日没時間により異なります。 料金 当日券:大人1600円、小中学生1000円 ※未就学児無料 ランタンセット券:大人2000円、小中学生1500円 参加条件 年齢・身長・体重制限 なし ⾬天開催 小⾬決行・荒天中止(警報発令時など) 企画 ・ 制作:株式会社CREA 協力:福田由里(⽵あかり) 主催:群馬スノーアライアンス株式会社(光の切り絵ナイトウォーク実行委員会) 後援:みなかみ町、みなかみ町観光協会、みなかみ町商工会 ■無料シャトルバス運行 開催日に限りJR上越線水上駅~イベント会場へ1往復の無料シャトルバスが運行いたします。 シャトルバスは、完全予約制のため下記よりご予約をお願いいたします。 https://norn.co.jp/camp/chibamura/news/info/nightwalk_free_shuttle_bus/ ■アーティスト 全体演出構成・映像制作 光の切り絵作家 酒井 敦美(さかい あつみ) 愛知県生まれ。大学卒業後、舞台美術としての影絵(切り絵)の制作に10年取り組み、その中で“光”と“切り絵”とを組み合わせた表現に没頭し様々な光の切り絵を見つけてゆく。その一つ「一画⼆驚(いちがにきょう)」と名付けた一枚の絵は、光の当て方で2つの表情に変化する切り絵を創作。また「うごく絵本」動きとストーリーを加えた、絵本のような映像作品や「幻灯空間」は、光の切り絵を砂浜や雪原や城などの様々な空間に光の切り絵を投影し変化に富んだ多彩な世界に染め上げる。 これまでのおもな活動 2018 ~ 2019 天野山 金剛寺 平成の落慶祭(大阪) 2020 ~ 四国水族館「⿓宮の景」(香川) 2021 ~ 劇場型アクアリウム atoa など 音楽制作 作曲家・ミュージカルソー奏者 サキタハヂメ 作曲家・ミュージカルソー(のこぎり)奏者。NHK連続テレビ小説「おちょやん」(2021年)の音楽を担当。NHK Eテレ「シャキーン!」、NHK木曜時代劇「銀⼆貫」、日本テレビ「妖怪人間ベム」等 ドラマ・CM・映画・舞台等の音楽を多数担当。国内外で精力的にコンサート活動を展開。アメリカのミュージカルソーコンテストで2度優勝。光と音のプロジェクト「奥河内音絵巻」、「山を鳴らす」 など、既存の音楽の枠を超えた規模・発想での作品を創作し世界へ発信中。平成23年度文化庁 芸術選奨文部科学大⾂新人賞受賞。 これまでのおもな活動 【CM】 DISCO 「みらいへの手紙」篇 Alfresa 「作文」篇 NTT グループ 「⻘い鳥」篇 など 【TV番組】 NHK連続テレビ小説「おちょやん」音楽担当 NHK 大河ドラマ「真田丸」演奏 日本テレビ系列 ドラマ『ど根性ガエル』 など ■その他 チバームランド光の切り絵ナイトウォーク・公式ウェブサイト https://norn.co.jp/camp/chibamura/nightwalk/ ■前売券 ・スマホで簡単 Yahoo! JAPANのデジタルチケット ・JTBコンビニチケット ・セブンチケット ・アソビュー! ・いこーよ 子どもとおでかけ情報 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
出会いのビッグフェス「夜の遊園地 貸切り大合コン」を2012年より全国の遊園地で展開する株式会社バームクーヘンは、2025年11月22日(土)西武園ゆうえんちを夜間に貸切り、一夜限りの出会いのビッグフェス「西武園ナイト」を開催します。2025年は全国14県15会場での開催があり、今回は初の首都圏での開催となります。西武園ゆうえんちならではの昭和レトロな園内がライトアップで彩られ、スワイプではできないリアルな出会いを演出します。ドリンク飲み放題・アトラクション乗り放題・出会い放題の特別企画です。 【夜の遊園地 貸切り 大合コンとは?】 ~スワイプじゃできない出会いがここにある。ロマンティックな灯りがきらめく遊園地で、恋活、友活..沢山の出会いが待っている!~ 2012年からスタートした「夜の遊園地貸切り大合コン」。地元の人なら一度は訪れたことのある全国の個性豊かな老舗遊園地を舞台に、人と人が出会う“出会いのビッグフェス”としていま、注目を集めています。夜の遊園地という非日常空間でアトラクションを楽しむうちに、自然と会話がはずむ...。日常では出会えなかった人との、どこか映画のような出会いが生まれています。 大阪ひらかたパークで開催された「ひらパーナイト」では募集開始からわずか2週間で3,000枚のチケットが完売するなど、リピーターも多く、チケット争奪戦は年々ヒートアップ。出会いに不器用なあなたも。マッチングアプリに疲れたあなたも。恋にワクワクしたいすべての人に--。夜の遊園地で、人生がちょっと動き出すような出会いを、体験してみませんか? 【西武園ナイト概要】 ・イベント名 西武園ナイト~夜の遊園地貸切り大合コン~ ・開催日時 2025年11月22日(土)18:30~21:00(OPEN 18:00) ・会場 西武園ゆうえんち(埼玉県所沢市山口2964) ・対象 20歳以上の独身の方 (年齢確認あり) ・公式サイト https://seibuen-night.jp/ ・前売り券料金 女性 1名 4,000円/男性 1名 7,000円(グループ割の詳細は関連サイトより) ・チケット購入 ○ローチケリンク https://l-tike.com/yoru-no-yuuenchi/ ○街コンジャパン購入リンク https://machicon.jp/events/YREPu2/ ・内容 -アルコールを含めたドリンクが飲み放題 -アトラクションが乗り放題(一部を除く) -出会いをサポートする仕掛け(プロフィールシールやお近づきカード、乾杯タイム、奇跡のトランプゲーム 等) -ステージコンテンツ/ピンポイントマッチングゲームやトークショー等 -DJによる音楽ライブ -飲食ブース ▶︎随時公開される楽しみ方や、お得な情報はこちら ・公式インスタグラム https://www.instagram.com/seibuennight_saitama/ ・公式tiktok https://www.tiktok.com/@seibuennight_saitama 【出会いを加速させるポイント】 ・夜の遊園地の非日常感が一歩の勇気に 昭和レトロをコンセプトとした西武園ゆうえんちの夜間貸切は、ロマンチックかつ非日常的な出会いの舞台を演出します。ドラマのような展開もここではリアルに!? ・〇〇放題で楽しさ倍増!気軽に出会えるハードルの低さ アルコールを含むドリンクと人気のアトラクションがともに飲み放題・乗り放題。まずは友達として、共通体験を通してわいわい楽しく過ごす時間も魅力の1つです。 ・自由参加型の出会いの仕掛け 乾杯タイムにはじまり、奇跡のトランプゲームやピンポイントマッチングゲーム、音楽DJブースなど、自由参加型の出会いの仕掛けを活用するかどうかはあなた次第。 【「夜の遊園地 貸切り大合コン」2025年 開催スケジュール】 各地での開催情報は夜の遊園地 貸切り大合コンの公式サイトよりご覧ください。 全国サイト https://yoru-no-yuuenchi.jp/ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
取手ジャズフェスティバルpart2 今年の取手ジャズフェスティバルpart2は、スペシャルゲストに森山良子を迎え、トップジャズミュージシャン達とのコラボレーションを展開する。 開催日・期間: 2025年11月22日(土) 時間: 16時00分~18時00分 開催場所: 取手市民会館 住所: 茨城県取手市東一丁目1-5 有料・無料: 有料 料金: 4,000円(全席指定) アクセス(公共交通): JR常磐線取手駅東口より徒歩約13分 アクセス(自動車): 常磐自動車道谷和原ICより約30分 駐車場: あり 50台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
ミツバチやハチミツについて楽しむイベント ミツバチサミットは、ミツバチや送粉者に関わるすべての人が共に考え、一緒に未来を目指すことを目的にしている。それを実現するため、サイエンス(科学シンポジウム)、フェスタ(展示・セミナー・ワークショップ・販売)、キッズ(子ども向け教室やワークショップ)、プロフェッショナル(養蜂家や農家向け講習会、ビジネスフェア)などを行う。 開催日・期間: 2025年11月22日(土)~2025年11月24日(月) 開催日時備考: 11月22日(土)11:00~17:30(開場10:00)、11月23日(日)9:00~17:00(開場8:30)、11月24日(祝)9:00~17:00(開場8:30) 開催場所: つくば国際会議場 住所: 茨城県つくば市竹園二丁目20-3 有料・無料: 有料 料金: 要チケット アクセス(公共交通): つくばエクスプレス線つくば駅より徒歩約8分 アクセス(自動車): 常磐道桜土浦ICより約5.5km 駐車場: あり 2700台 駐車場備考: 近隣の公営駐車場利用 公式ロゴマーク ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
「かぬまシウマイ」を300円で食べ比べ 崎陽軒 初代社長 野並茂吉のふるさと鹿沼をシウマイの街に! 市内のお店が色々な味の「かぬまシウマイ」メニューを販売する、美味しい楽しいイベントを栃木県鹿沼市で開催。1皿300円、あの味この味おいしさ満載! ふっくらほっこり、出来立てを食べよう! 開催日・期間: 2025年11月22日(土) 時間: 10時30分~14時30分 開催日時備考: 雨天決行 開催場所: 鹿沼市役所駐車場 住所: 栃木県鹿沼市今宮町1688-1 有料・無料: 有料 料金: 入場無料 基本的に1皿300円で提供 アクセス(公共交通): JR鹿沼駅から徒歩約25分/東武新鹿沼駅から徒歩約18分 アクセス(自動車): 東北自動車道鹿沼ICから約15分 駐車場: あり 300台 駐車場備考: 駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
百人一首のまち宇都宮市 市政100周年スタートの、宇都宮と深い関わりのある「小倉百人一首」を通して、短詩型文学の振興を図るためことを目的とした市民大会。小倉百人一首は、宇都宮氏第5代当主宇都宮頼綱(宇都宮蓮生)が、小倉百人一首の編集者である藤原定家に、邸宅の襖や障子に貼る和歌を書いた色紙をお願いしたものが、定家の息子で、蓮生の娘婿である為家によって書物になったものが原型となっている。 開催日・期間: 2025年11月23日(日) 開催場所: ブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館) 住所: 栃木県宇都宮市元今泉五丁目6-18 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR宇都宮駅東口からライトライン「芳賀・高根沢工業団地」行き、「駅東公園前」下車、徒歩約10分 アクセス(自動車): 東北自動車道「宇都宮IC」から約25分/東北自動車道「鹿沼IC」から約30分 駐車場: なし 駐車場備考: 混雑が予想されるため、公共交通機関での来場をおすすめ 一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
八坂さんに伝わる神楽 江戸時代から行われ江戸の神田明神(神田神社)から習い伝わった出雲流神楽。毎年、春祭(二月の最終日曜日)、秋祭(11月23日)に神楽殿にて行なわれる。神楽はその昔、神の霊力を得て、種々の天災や人災、疫病などから免れ、また、農作物の豊穣、生産の向上を祈り、平和な社会を乞い願い奉納されてきた。昭和43年3月22日、宇都宮市重要無形文化財に指定され今日に至る。 開催日・期間: 2025年11月23日(日) 時間: 10時00分~15時00分 開催場所: 八坂神社 住所: 栃木県宇都宮市今泉四丁目16-28 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR宇都宮駅から徒歩約15分 アクセス(自動車): 東北自動車道「宇都宮IC」から約20分/東北自動車道「鹿沼IC」から約25分 駐車場: なし 一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
名作児童文学が原作。親子で楽しめる音楽劇 著名な児童文学をもとに、歌を随所に取り入れた音楽劇に仕上げ、親子で楽しめる「ファミリーシアター」。今回上演するのは、世界中の子どもたちに50年以上愛されてきた、プロイスラーの名作『大どろぼうホッツェンプロッツ』。二人の少年が知恵と勇気で大どろぼうをつかまえる、笑いとスリルがいっぱいの物語を、高橋知伽江が脚本化。お得な親子割引セット券もある。 開催日・期間: 2025年11月23日(日)~2025年11月30日(日) 時間: 11時00分~ 開催日時備考: 開催日は11月23日・24日・29日・30日。23日(日・祝)と24日(月・振)には15:00開演の回もあり。 開催場所: 水戸芸術館 ACM劇場 住所: 茨城県水戸市五軒町一丁目6-8 有料・無料: 有料 料金: 全席指定/大人3,000円、こども(小学6年生以下)1,500円、親子割引:大人1名+こども1名4,200円、大人1名+こども2名5,400円 アクセス(公共交通): JR水戸駅北口バスターミナル4~7番のりばよりバス約10分「泉町1丁目」下車、徒歩約2分 アクセス(自動車): 常磐自動車道「水戸」ICより約20分 駐車場: あり 217台 駐車場備考: 水戸芸術館地下の市営駐車場/料金:30分まで無料、1時間まで200円、以下30分ごとに100円、1日上限700円 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
終戦から80年、TX開業から20年。 今回は企画展を同時開催。「地図と測量に見る戦災からの復興」では、戦災の概況や国土地理院の戦災からの復興等について紹介。「つくばエクスプレス開業20年-地図・写真から見る沿線の変化-」では、つくばエクスプレス沿線の駅周辺の変貌やつくばエクスプレスの概要・歩み等について紹介。太平洋戦争の終戦から80年、つくばエクスプレスの開業から20年を迎える今年、必見の展示。 開催日・期間: 2025年07月15日(火)~2025年09月21日(日) 時間: 09時30分~16時30分 開催日時備考: 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は順次翌日) 開催場所: 国土地理院 地図と測量の科学館 住所: 茨城県つくば市北郷1 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): TX「つくば駅」路線バス5番のりばから建築研究所行きまたは下妻駅行きのバスに乗車、国土地理院で下車 アクセス(自動車): 常磐自動車道谷田部ICから約20分または圏央道つくば中央ICから約10分 駐車場: あり 12台 駐車場備考: 無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
市の無形民俗文化財に指定されている奇祭 山伏と強力に扮した(小中学生)が法螺貝や太鼓を合図に登場。新役と呼ばれる大人に対し、力強い口上を述べ山盛りのご飯を強いる。その後、「御飯食に案内もん」では別当が氏子扮する白装束を着た太郎坊・次郎坊の口元に里芋を3度ずつ差し出し、それを食べさせる。そして「春駒式」では氏子二人が竹馬に跨り、拝殿内を駆け廻る神事が執り行われる。無病息災や方策を祈る市の無形民俗文化財に指定されている奇祭。 開催日・期間: 2025年11月25日(火) 時間: 10時00分~11時30分 開催日時備考: 神事のため毎年同じ日にちで実施 開催場所: 生岡神社 住所: 栃木県日光市七里186-2 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): 日光駅より関東バス宇都宮行きで5分「生岡神社前」下車、徒歩約5分 駐車場: なし 駐車場備考: 臨時駐車場あり ※必ず現地係員の指示に従うように協力を。 (c)日光市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
茨城県陶芸美術館(茨城県笠間市笠間2345(笠間芸術の森公園内)は、企画展「THE HEADLINERS 2025-爆誕!セラミック・スーパーノヴァ」を2025年7月12日(土)より開催します。 茨城県陶芸美術館ならではの多角的な視点で日本各地を調査し、陶芸の今を映し出すシリーズ企画「THE HEADLINERS」の第2弾となります。「ヘッドライナー」とは、音楽フェスなどで“主役”を意味する言葉です。今年は新たに個性が光る16名の作家を紹介し、それぞれの感性で陶芸に挑戦する新しい表現が響き合います。輝く“超新星”たちの競演を、お楽しみください。 様々な関連行事を実施します 企画展関連行事として、出品作家によるアーティストトークやワークショップ等を企画しています。 アーティストトーク1.:今村能章+家山美祈 出品作家である今村能章氏と家山美祈氏によるトークイベントです。作品を前に自身の制作について語ります。 日時 2025年8月3日(日)13:30~ 講師 今村能章氏(出品作家) 家山美祈氏(出品作家) 会場 茨城県陶芸美術館 地下1階 企画展示室 参加費 無料(企画展の当日券が必要) 予約 予約不要 時間までに会場にお越しください。 アーティストトーク2.:波部圭亮+金森絵美 出品作家である波部圭亮氏と金森絵美氏によるトークイベントです。作品を前に自身の制作について語ります。 日時 2025年9月20日(土)13:30~ 講師 波部圭亮氏(出品作家) 金森絵美氏(出品作家) 会場 茨城県陶芸美術館 地下1階 企画展示室 参加費 無料(企画展の当日券が必要) 予約 予約不要 時間までに会場にお越しください。 出品作家によるワークショップ1.「ドローイングから生まれるカタチ」【要予約】 出品作家である千葉洸里氏によるワークショップです。 日時 2025年8月23日(土) [午前の部]10:00~ [午後の部]14:00~ 講師 千葉洸里(出品作家) 会場 茨城県陶芸美術館 地下1階 研修室 参加費 無料(企画展の当日券が必要) 定員 各回10名 ※応募多数の場合は抽選 予約 要予約 茨城県陶芸美術館ウェブサイトより申込 申込受付期間 7月16日(水)9:30~8月3日(日)17:00まで 出品作家によるワークショップ2.「体感しよう!重野克明の世界を、」【要予約】 出品作家である重野克明氏によるワークショップです。 日時 2025年11月8日(土) [午前の部]10:00~ [午後の部]14:00~ 講師 重野克明氏(出品作家) 会場 茨城県陶芸美術館 地下1階 研修室 参加費 無料(企画展の当日券が必要) 定員 各回10名 ※応募多数の場合は抽選 予約 要予約 茨城県陶芸美術館ウェブサイトより申込 申込受付期間 10月1日(水)9:30~10月19日(日)17:00まで 担当学芸員によるギャラリートーク 担当学芸員が企画展をご案内します。 日時 2025年9月23日(火・祝)13:30~ 場所 茨城県陶芸美術館 地下1階 企画展示室 参加費 無料(企画展の当日券が必要) 予約 予約不要 時間までに会場へお越しください 落語会 アマチュア落語家と茨城県内大学落語研究会による落語会です。寄席情緒たっぷりの会場で奇想天外な落語の世界をお楽しみください。 日時 2025年9月27日(土) [開演]14:00~ 出演予定 梅見亭 珀水 好文亭 梅朝 麹家 こうじ 有難亭 良慈緒 会場 茨城県陶芸美術館 1階 多目的ホール 参加費 無料(企画展の当日券が必要) 予約 予約不要 時間までに会場にお越しください イベントの詳細・申し込み イベントの詳細や申し込みについては、茨城県陶芸美術館ウェブサイトをご確認ください。 また、上記以外のイベントも企画準備中です。 茨城県陶芸美術館ウェブサイト(イベント) 企画展詳細 開催期間 2025年7月12日(土)~11月30日(日) 開催場所 茨城県陶芸美術館 地下1階 企画展示室 〒309-1611 茨城県笠間市笠間2345番地(笠間芸術の森公園内) 開館時間 9:30~17:00(入場は16:30まで) 休館日 毎週月曜日(ただし、7月21日、8月11日、9月15日、10月13日、11月3日は開館) 7月22日(火)、9月16日(火)、10月14日(火)、11月4日(火)は休館 観覧料 一般:950円(770円)/満70歳以上:470円(380円)/高校生等:710円(590円)/小中生:360円(290円) ※( )内は、20名以上の団体料金。 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方および付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料。 ※土曜日は高校生以下入館無料(ただし、7月24日~8月24日の夏休み期間を除く)。 ※満70歳以上の方入館無料の日:7月26日(土)、9月15日(月・祝)、9月17日(水)~9月21日(日) ※茨城県民の日(11月13日(木))は全ての方が入館無料。 ※本企画展観覧券にて館内すべての展示をご覧いただけます。 主催:茨城県陶芸美術館 助成:芸術文化振興基金 後援:笠間市、朝日新聞水戸総局、茨城新聞社、NHK水戸放送局、産経新聞社水戸支局、東京新聞つくば支局、毎日新聞水戸支局、読売新聞水戸支局、LuckyFM茨城放送 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
~あらすじ~ あしかがフラワーパークに迷いこんだアリス。 そこはふしぎな花が咲きみだれる花の国でした。 あなたはアリスといっしょに謎を解きながら、花の国をめぐります。 アリスを元の世界へ帰すことができるでしょうか? 本イベントは、2025年7⽉12⽇(土)から2025年9⽉30⽇(火)まで開催される 周遊型謎解きイベントです。 園内各地に隠された手がかりと、当イベント専用のLINE公式アカウントを使って まるで童話の世界の中に入り込んだ体験を味わえること、間違いなしです!
流転、深川の雪 歌麿の肉筆画大作「雪」「花」、三幅の中で”流転”を運命づけられた「深川の雪」。 「雪」は江戸時代、栃木町で描かれ、明治初期パリに売られた。太平洋戦争間際、日本に戻るも、その後は行方知れずとなる。 「雪」が再び人々の前に現れたのは2012年、冬の東京深川。 ...実に64年振りであった。 とちぎ歌麿シアタープロジェクトは「歌麿夢芝居」、「歌麿オペラ」に続き今回は「歌麿ミュージカル」をお届けします。 時代に翻弄されつつ多くの人々から愛されて来た「深川の雪」。 その波乱に満ちた”流転”の様を、市民40名が果敢に挑戦、音楽・ダンス・芝居を駆使して描くオリジナルミュージカルです。 ご期待ください。
浮世絵の歴史や制作方法等を解りやすく解説 浮世絵の歴史や制作方法、社会の中での受け入れられ方について、わかりやすく解説し、世界の美術史における浮世絵の位置を俯瞰する。更に、浮世絵から発想を得た近現代の作品を展示し、その後の影響の広がりと大きさを紹介する。 開催日・期間:2025年07月05日(土)~2025年09月23日(火) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日の場合は開館)、7月22日、8月12日、19日、20日、9月16日。入館は16時30分まで。 開催場所:栃木市立美術館 住所:栃木市入舟町7-26 有料・無料:有料 料金:一般・大高生800円(640円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 アクセス(公共交通):JR両毛線、東武日光線「栃木」駅北口から徒歩約20分 アクセス(自動車):東北自動車道「栃木」ICから約10分 駐車場:あり 42台 駐車場備考:無料 写真:楊洲周延「秋園菊花の盛」栃木市蔵(石川常四郎コレクション) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth