イベント
今年も開催させて頂きます! 夏の感謝祭!! 7/21(日)道の駅にしかたにて 様々な催しでお待ちしておりますので 是非、ご来場下さい。
湖上にいきづく、風の旅人 霞ヶ浦のシンボルである帆引き船を使った漁法は、かすみがうら市(旧・佐賀村)に生まれた折本良平氏によって明治13年に考案された。 霞ヶ浦漁業の歴史を知る上で極めて重要な文化遺産であることから、霞ヶ浦で初めて昭和46年に観光帆引き船として復活した。 この帆引き船は、21世紀に残す日本の風景遺産100選や地域活性化貢献表彰に選ばれている。湖上に真っ白い帆を掲げた勇壮な姿を鑑賞しよう。 ※乗船は完全予約制 開催日・期間:2024年07月21日(日)~2024年11月24日(日) 開催日時備考:開催日は期間中の日曜日(ただし8/4と8/11、11/3は運休、11/24は特別操業)。出航時間は7月~10月は13時と14時15分、11月は16時。 開催場所:歩崎公園(乗船場所 歩崎桟橋) 住所:かすみがうら市坂 有料・無料:有料 料金:一般2,000円/小中学生1,000円/未就学児無料 アクセス(公共交通):JR常磐線神立駅からタクシーで約20分 アクセス(自動車):常磐道土浦北ICまたは千代田・石岡ICより約35分 駐車場:あり 150台 駐車場備考:駐車無料 イベント備考:インターネット予約毎月1日午前8時30~ 写真:かすみがうら市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
福田こうへいコンサートツアー2024 力強く響き渡る歌声にぜひ痺れましょう♪ 日時:2024年7月20日(土) 【1回目】12:30開場/13:00開演 【2回目】17:00開場/17:30開演 会場:小山市立文化センター大ホール チケット(全席指定) S席7,000円(友の会6,700円)・A席6,000円 ※未就学児入場不可 ※車椅子席をご希望の方は、チケット購入前にイズム(TEL:048-872-1113/平日11:00~17:00)までお問い合わせください。
”なつこい” Sound Stage TOCHIGI 2024 with とちぎ盆祭り 令和6年7月20日(土)に、今年で20回目となる「”なつこい” Sound Stage TOCHIGI 2024 with とちぎ盆祭り」を開催いたします。 「いつの時代も若者を引きつける音楽」をメインテーマとしている”なつこい”と「子供から高齢者まで一体となって参加できる地域に根差した夏祭り」がテーマであるとちぎ盆祭りを同時に開催することにより、世代を超えてお楽しみいただけるイベントとなっております。 また、当日は、栃木市内外の高校生バンドによる「高校生バンド選手権」や「花火大会」、「盆踊り」のほか、ゲストアーティストによるステージパフォーマンスなど、たくさんのイベントを用意してお待ちしております! 大平地域の夏の風物詩である”なつこい”に、ぜひお誘いあわせの上お越しください!! ※詳細内容は確定次第、栃木市のホームページ等で順次更新いたします! 開催日時 令和6年7月20日(土) 10時00分~21時30分 会場 栃木市大平運動公園(栃木市大平町蔵井1547) ・メイン会場:多目的運動広場 特設ステージ ・サブ会場:エイジェックさくら球場 ※駐車場は、栃木市大平運動公園北側駐車場、南側駐車場、臨時駐車場(栃木市大平運動公園第二多目的運動広場)をご利用ください。 【イベント内容】 ◇ステージイベント たくさんの応募をいただいたバンドの中から、事前審査を経て選出された最大15組の高校生バンドが高校生バンド選手権において、それぞれの熱きバンド演奏を披露! 夕方からは、ゲストアーティストがさらに会場を盛り上げてくれます。 また、豪華賞品が当たる?!特別抽選会も行われる予定です! ◇盆踊り 会場の中心に建てられたやぐらの周りで、昔懐かしい「盆踊り」を来場された皆さんで踊っていただきます。 小さな子供からお年寄りの方まで、だれでも安心して楽しく参加できるイベントとなっておりますので、お気軽にご参加ください! ◇子ども向け体験イベント エイジェックさくら球場にて子ども向け体験イベントを実施します。 無料で参加できますので、お時間がございましたらぜひお立ち寄りください! ◇花火大会 大平地域の夜空に花火が打ち上がります! ”なつこい”のフィナーレを飾るイベントとなりますので、最後まで会場でお楽しみください!
第70回企画展「北極と南極~いきものたちがめぐる海と陸~」 開催期間 ・7月20日(土)~9月8日(日) ・9月14日(土)~12月8日(日) ※9月9日(月)~9月13日(金)は観覧できません 内容 北極と南極。陸と海ともに厳しい自然環境でくらしている生き物たちをご紹介します。
第33回ひまわりフェスティバル 野木町の夏の風物詩「ひまわりフェスティバル」の季節がやってきました! 約4haの敷地に30万本以上のひまわりが咲き誇る中、大人から子供まで楽しめる様々なイベントを企画しております。 皆様ぜひご来場ください。 開催期間 令和6年7月20日(土) ~ 21日(日) 9時~17時 場所 野木町大字野木地内(野木第二中学校南側)
第23回JAグループ栃木 農業機械大展示会 パワフルアグリフェア ー生産振興とJAグループへの結集を図り、持続可能な農業を実現しますー 7月20日(土)、21日(日)の2日間、栃木県の農業を応援する夏の一大イベント「パワフルアグリフェア」を今年も開催します! 【日時】 2024年7月20日(土)~21日(日) 9:00~15:00(受付14:30まで) 【場所】 みずほの自然の森公園 東駐車場特設会場 (宇都宮市西刑部町1861) ※公園内は全面禁煙となります。 【臨時駐車場のご案内】※無料 会場内の駐車場は大変混雑が予想されます。 来場の際は、臨時駐車場より無料シャトルバスをご利用いただくことを推奨します。 臨時駐車場からシャトルバスをご利用いただいた方には、粗品をプレゼントいたします。(数に限りがございます) 場所:インターパークスタジアム北側駐車場(住所:宇都宮市インターパーク4丁目2-3) イベントの詳細は、随時JA全農とちぎのホームページ上で更新していきます♪
東の飛鳥 灯プロジェクト 第1弾 『しもつけ燈桜会2024』 日時:2024年7月20日(土) 17:30~20:30(雨天時は21日に順延) ※小雨決行・荒天中止 場所:天平の丘公園
重田家住宅ひまわり開花イベント『ひまわりまつり』 ~ありがとうで咲く 元気な笑顔~ 日時:2024年7月20日(土)・21日(日) 9:00~13:00 (入場無料/雨天決行) 会場:国登録有形文化財 重田家住宅 (群馬県佐波郡玉村町小泉42) =イベント内容= ◆20日(土)は、おいしいがいっぱい「食」のイベント 「たべる、みつける」 ◆21日(日)は、地域とつながる参加型イベント 「つながる、ひろがる」 ◇2日間共通 ひまわり迷路、ひまわりの切り花販売、フォトブースもあるよ!
昭和の家族の一場面 戦前、戦中、戦後、高度経済成長期など、様々なフェーズをもつ昭和という時代。本展では、昭和30~40年代の、家族や友だち、地縁といったつながりの中で営まれた人々の生活に焦点をあてる。安部朱美氏の創作人形、谷川俊太郎氏の4編の詩とともに昭和の家族の一場面をご覧あれ。 開催日・期間:2024年07月20日(土)~2024年09月16日(月) 時間:09時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日の場合はその翌日)。入館時間は16時30分まで。9月15日(日)~9月21日(土)は満70歳以上は入館無料。 開催場所:茨城県立歴史館(地図) 住所:水戸市緑町2-1-15 有料・無料:有料 料金:一般350円、大学生180円、満70歳以上170円、高校生以下無料 ※身体障碍者手帳等の所持者と付き添い1名は無料 アクセス(公共交通):JR常磐線水戸駅下車、北口4番バス乗り場から、偕楽園方面行き乗車約10分、下車、徒歩2分 アクセス(自動車):常磐自動車道水戸ICから約15分/JR常磐線水戸駅(北口)から約7分 駐車場:あり 150台 駐車場備考:無料 写真提供:「かあちゃんよんで」安部朱美作 2007年 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
つくばエキスポセンター企画制作の新番組 ペルセウス座流星群が見ごろを迎えたある晩、流れ星に「いろんな星空を見たい」とお願いをしたあかりの前に不思議な子、スイが現れる。ふたりは世界中を旅して、各地の星空を見ていく。世界の星空と日本の星空には、どのようなちがいがあるのだろうか。また、そのちがいはなぜ生まれるのだろうか。そして、旅の最後に明かされるスイの正体とは…。プラネタリウムならではの美しい星空を楽しもう。 開催日・期間:2024年07月20日(土)~2024年12月27日(金) 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)。ただし、夏休み期間7/20(土)~8/31(土)は毎日開館。お盆期間8/10(土)~8/15(木)は9:40開館。9/3(火)・4(水)・12/3(火)は臨時休館。※臨時に上映番組や上映回数を変更する場合があり、詳しくはHPで確認を 開催場所:つくばエキスポセンタープラネタリウムホール 住所:つくば市吾妻2-9 有料・無料:有料 料金:プラネタリウム券(1番組) おとな 500円・こども(4歳~高校生)250円 ※3歳以下は無料 ※鑑賞するためには入館券が必要。 アクセス(公共交通):つくばエクスプレス「つくば」駅下車、A2出口より徒歩約5分 アクセス(自動車):常磐自動車道「桜土浦」IC経由、約15分(約8km) 駐車場:あり 60台 駐車場備考:土日祝・繁忙期は、乗用車1日1台500円 写真提供:(C)公益財団法人つくば科学万博記念財団 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
公文書でえがく学校給食 今年は、昭和29年(1954年)に学校給食法が公布、施行されて70年となる。同展では、国立公文書館の所蔵資料を中心に、戦前から行われていた学校における食事の提供や栄養状態の改善にはじまり、戦後の学校給食法の制定、その後の学校給食の広がりや時代を反映した変化をたどる。展示の他に外部機関(つくば市・茨城県立歴史館)とのコラボ企画として触れる展示やワークショップを開催。 開催日・期間:2024年07月20日(土)~2024年08月31日(土) 時間:09時15分~17時00分 開催日時備考:日曜・祝日は休館 開催場所:国立公文書館つくば分館(地図) 住所:つくば市上沢6-6 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):つくばエクスプレスつくば駅よりバス約30分 アクセス(自動車):常磐自動車道土浦北ICより約16km/圏央自動車道つくば中央ICより約14km 駐車場:あり 10台 駐車場備考:駐車無料 イベント備考:同展はパネル展示となるが、「学校給食法」「写真週報」のみ原本も展示する。 写真提供:国立公文書館つくば分館 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
研究施設を見学しながら謎解きを楽しもう! TVアニメイベント『SPY×FAMILY in つくば どきどきだいさくせんっ!』との連動企画で、謎解き重ね押しスタンプラリーを開催!市内にある研究教育機関10施設から希望の5施設を選んで見学&謎解きを楽しもう!詳細はHPへ。 ※遠方からの人はサイエンスツアーバスを利用して周遊も可能 開催日・期間:2024年07月20日(土)~2024年09月01日(日) 時間:09時30分~17時00分 開催日時備考:施設によって休館日あり 開催場所:つくば市内各研究教育機関(10ヶ所)(地図) 住所:つくば市内 有料・無料:一部有料 アクセス(公共交通):施設による 駐車場:なし 駐車場備考:施設により駐車場あり(有料の場合もあり) 写真:つくばサイエンスツアーオフィス ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
行方市初!自動車で周遊する謎解きイベント 諸君らは行方市に古くから存在する怪物の伝説を聞いたことがあるか?その怪物はとても大きく、浦に潜んでいるらしい。 しかし伝説はいつしか人々によって行方市内に暗号として隠されてしまった。時は令和となり、行方市内では怪物の目撃情報が増えていた。 現代では怪物の正体も分からなければ、退治の方法も分からない。先人たちが残した謎を解くことが全ての鍵となる。 開催日・期間:2024年07月20日(土)~2024年10月14日(月) 時間:10時00分~17時00分 開催日時備考 ※毎週火曜日は施設休業の関係で一部体験できない。 ※時間外の場合、一部体験できないコンテンツあり。 ※施設の臨時休業や荒天・警報発令時など予告なく体験できない日時が発生する場合あり。 開催場所:行方市全域(キット販売:道の駅たまつくり 行方市観光物産館こいこい) 住所:行方市玉造甲1963-5 有料・無料:有料 料金:1キット2500円(家族の場合大人2名+子供2名、グループの場合は大人2名で1キットが目安だが、一人でも体験可能。) アクセス(自動車):常磐道 土浦北ICより約22km、東関道 潮来ICより約28km 駐車場:あり 100台 駐車場備考:各周遊ポイントの駐車場を利用。無料。 写真:ひたちナゾ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
吉田神社の楽しい夏祭り 水戸市中心市街地の南部、小高い丘の朝日山の山上に鎮座する吉田神社の夏祭り。 19日はみんながつくったあんどんを境内に飾る「子供あんどん祭」、元気にすごせるよう大きな茶碗でお茶を飲む「大茶盛会」(18時、19時30分の2回・1人500円)、20日は「子供あんどん祭」、16時から「お田植祭」、17時からは踊った人は景品がもらえる「盆踊り」が行われる。 子供あんどん型紙は神社にて無料配布。 開催日・期間:2024年07月19日(金)~2024年07月20日(土) 開催場所:常陸第三宮 吉田神社 住所:水戸市宮内町3193-2 有料・無料:一部有料 料金:参加無料(大茶盛会参加料500円) アクセス(公共交通):関東鉄道バス 吉田神社前下車 駐車場:あり 20台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
香り処穂の香では、気軽に参加して香りを体験ができる企画としまして、アロマde茶処を毎月開催しています。どのような企画かと申しますと、アロマスプレーづくり体験とお茶を飲みながらワイワイ、そんなコミュニティの場になることを想定した企画です。予約も承っておりますが、時間内でしたら、予約なく体験することも可能です。 近年、嗅覚の持つ大きな働きが研究からわかってきており、嗅覚は、私たちの健康と生活を守っているそうです。今回の企画も、天然成分のアロマで香りを感じることで、嗅覚のトレーニングにもなるかもしれませんね。 特別な施設サービスはできませんのが、気兼ねなくお越しください。お子様連れのご参加も可能ですが、体験の性質上、体験年齢は中学生以上とさせて頂きます。 7月の香りのテーマは、天狗です。天狗は災難が起こった時に、直ちに飛翔して災難を取り除いてくれるそうです。飛翔をキーワードに山と風をイメージしてアロマスプレーを創りますよ。さて、どんな香りになるのでしょうか、お楽しみに 。香りで涼を感じて下さい。 レッスンでは、実際に香りを体感して頂きます。アロマ5種類からご自分自身が天狗をイメージして3種類のアロマを選びます。3種類を混ぜ合わせ(調香して)アロマスプレー30mlを創りあげます。 今まで、香りに興味がなかった方にも、お薦めしたい企画となっています。まずは、香りを感じる体験を初めてみませんか。イベントの告知が遅くなってしまいましたが皆さまのお越しを心よりお待ちしています。 ご予約も可能です。ご予約・お問い合わせはこちらからお願いします。⬇ https://tayori.com/form/6b5d1dc47a23ac7c82c65267b1a0cc4de97a2a9c
つくばセンター地区で周遊謎解きゲーム開催 つくばセンター地区で周遊謎解きゲームを開催!涼しい屋内のスポットも多いエリアで夏休みでも快適に楽しめる。「対峙するのは茨城のお宝ばかりを狙う怪盗コスモ。その正体は謎に包まれているが、毎回謎解きが得意な人に挑戦状を送りつけては盗みを楽しんでいる。コスモを制止できるのはあなただけだ!」。7月19日~21日は「つくばクラフトビアフェスト」会場内限定で1キット1000円で販売! 開催日・期間:2024年07月19日(金)~2024年12月31日(火) 時間:08時00分~24時00分 開催日時備考:開催時間は体験可能時間の目安。大規模催事の際は一時体験が難しくなる場合あり。開催期間中でも在庫が無くなり次第終了。在庫状況はHP等の確認を。 開催場所:つくばセンター広場 住所:つくば市吾妻1-1364-1 有料・無料:有料 料金:1キット1200円(7月19日〜21日はつくばクラフトビアフェスト会場内限定で1000円で販売) アクセス(公共交通):つくばエクスプレス つくば駅より徒歩約3分 アクセス(自動車):常磐自動車道 桜土浦ICより約6km 駐車場:なし 駐車場備考:駐車場は近隣の有料駐車場の利用を。 写真提供:ひたちナゾ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
DRUM TAO 2024年新作舞台「FUTURE」 伝統楽器である和太鼓を中心に圧倒的なパフォーマンスで表現する「THE 日本エンターテイメント」DRUM TAOによる2024年新作舞台! 日時:2024年7月17日(水) 開場17:45/開演18:30 会場:かぬまケーブルテレビホール 大ホール ―チケット― 発売日 5月11日(土)9:00~販売開始 ※販売は市民文化センター及び各プレイガイド ※鹿沼市民文化センター電話予約受付は13:00開始となります。 全席指定 SS席:7,500円(友の会7,000円) S席:6,500円(友の会6,000円) ※前売り券が完売の場合、当日券の販売はございません。 ※未就学児の入場はご遠慮願います ―プレイガイド― ●鹿沼市民文化センター TEL0289-65-5581 ●福田屋百貨店鹿沼店 TEL0289-63-0011 ●宇都宮市文化会館プレイガイド TEL028-634-6244 ●福田屋ショッピングプラザ宇都宮店 TEL028-623-5269 ●TKCいちごアリーナ(鹿沼総合体育館) TEL0289-72-1300 ●チケットぴあ(Pコード:269-459) ●ローソンチケット(Lコード:34777) ●e+(イープラス) ●TAOオンライン
地図好き必見の展示! 国土地理院の地図の変遷にスポットを当て、最新技術を用いた地図の更新や、地形図の作成工程、国土地理院が刊行している様々な地図などを紹介する。自由研究の手がかりにもぴったり。 開催日・期間:2024年07月17日(水)~2024年09月23日(月) 時間:09時30分~16時30分 開催日時備考 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は順次翌日) 開催場所:国土地理院 地図と測量の科学館(地図) 住所:つくば市北郷1番 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):TX「つくば駅」路線バス5番のりばから建築研究所行きまたは下妻駅行きのバスに乗車。国土地理院で下車。 アクセス(自動車):常磐自動車道谷田部ICから約20分または圏央道つくば中央ICから約10分 駐車場:あり 12台 駐車場備考:無料/7月20日(水)から8月31日(水)までは27台駐車可能 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
劇団四季ミュージカル 「ジーザス・クライスト=スーパースター」 [エルサレム・バージョン] 自信と誇り、熱い想いと共にお贈りする 劇団四季ミュージカルの原点 イエス・キリストを一人の苦悩する若者として赤裸々に描いた、衝撃のロック・オペラ。十字架にかけられるまでの最後の7日間。その核心に迫る、濃密な人間ドラマ、心の叫び。時を経ても輝き続ける、魂の舞台をあなたにー。 ストーリー この作品は、イエス・キリスト(ジーザス・クライスト)が十字架にかけられるまでの最後の7日間を描いたミュージカルである。 今からおよそ2000年前、ローマ帝国領のパレスチナに一人の青年が現れた。 大工の息子ジーザスは、人々に新しい教えをとき、数々の奇跡を起こしているという。圧政に苦しんでいた民衆たちは、たちまちジーザスの言葉に耳を傾けるようになり、彼こそ「救い主」「神の子」と讃える。 弟子の一人、イスカリオテのユダにとってジーザスは「神の子」ではなかった。ジーザスを愛するユダには「全て御心のまま」という師の真意が理解できない。マグダラのマリアもまたジーザスを愛していた。彼女は、かげりの無い、純粋で献身的な愛をジーザスに注ぐ。ジーザスが「ただの人」だと露見したとき、人々はそれを許すはずが無い。 彼らの怒りによってジーザスは押しつぶされてしまうだろう。そう予感していたユダは、師ジーザスを裏切る決心をする。「あなたを誰かが追い詰めるなら、私がやる」 弟子たちとの最後の食事でジーザスはこの中に裏切り者がいると指摘する。動揺する弟子たちをよそに、ジーザスは独りゲッセマネの園で父なる神に問いかける。「私はあなたの心が知りたい、この目であなたが見たい」 銀貨30枚と引き替えにユダは師の居場所を教え、ついにジーザスは捕らえられた。支配者たちの間をたらい回しにされ、侮辱・嘲笑されながら抵抗しないジーザス。いま、あまりにも無力に見える彼の姿に民衆は失望し、叫びつづける。「彼を殺せ、十字架にかけろ」ユダ、マリア、シモンやペテロといった弟子たち、ユダヤ教の司教、ローマ帝国総督、そして民衆。人々の思いが交錯する中、ジーザスは十字架に向かって進んでゆく…。 公式ウェブサイト 劇団四季ミュージカル「ジーザス・クライスト=スーパースター」 インフォメーション 日時 2024/07/15(月・祝) 会場 栃木県総合文化センター メインホール 開演時間 17:30開演/16:45開場 入場方法 全席指定 S席10,000円・A席 8,000円・B席5,000円(税込) 発売日 2024/04/20(土)※午前10時発売開始。発売初日の電話予約は午後2時~ お問い合わせ 栃木県総合文化センタープレイガイド:028-643-1013 備考【お願い・お断り】 〇3歳以上有料(3歳未満入場不可) 〇お子様の保護者膝上鑑賞は不可。 〇車椅子でご来場されるお客様はご購入前に栃木県総合文化センタープレイガイドまで必ずお問い合わせください。 〇会場には駐車場がございません。周辺の有料駐車場等をご利用ください。 【共催】下野新聞社
映画音楽と名作映画を楽しもう 第一部では栃木県出身のメンバーから構成される「Torio d'anches」による映画音楽コンサートを行う。オーボエ、トランペット、ファゴットの木管楽器で幅広い映画音楽を演奏する。 第二部では不朽の名作「カサブランカ」を上映。大きな画面で映画の世界を楽しもう。 開催日・期間:2024年07月15日(月) 時間:13時00分~15時45分 開催場所:グリムの館 多目的ホール 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:1,000円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線石橋駅徒歩25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路壬生ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
第1回サマーフェスタ inおうらの森 日時:令和6年7月14日(日) 10:00~14:30 会場:おうらの森 (群馬県邑楽郡邑楽町中野3924−1) 【イベント内容】 ◇苗木のプレゼント 11:00頃(50本)・13:30頃(50本) 合計100本 ※先着順、品物が無くなり次第終了。 ◇芝生でLIVE! アマチュアバンドの演奏 ◇スーパーボールすくい (小学生以下無料) ◇かき氷・キッチンカーなどの出店 【備考】 おうらの森の駐車場が満車の場合はガバ沼・中野沼の駐車場をご利用下さい。 当日、雨天の場合でも「苗木のプレゼント」は行います。
【桐箱夜市×七夕まつり 開催します】 これまでは旧暦の時期に開催していた七夕まつりですが、今年は結城夏祭りに合わせた夜市として開催させていただきます。 (熱中症対策等を考慮し、規模を縮小した夜開催とさせていただきます) 会場で皆様にお会いできることをスタッフ一同 楽しみにしております。 開催日時:7月14日(日)、17日(水)、21日(日) 18時〜夏祭り終了の頃迄 ※荒天中止 開催場所:喫茶カヂノキ中庭 お品書き ・茹でもろこし 300円 ・焼きもろこし 400円 ・光るわたあめ 500円 ※喫茶カヂノキ様の販売場所の一部をお借りしての販売となります 写真展 喫茶カヂノキ展示蔵(中庭奥)にて、これまでの七夕まつりの写真を展示いたします。 結城と七夕 「紬のふるさと」である結城市は、古くから機織りの町として知られ、地名の語源は穀(木綿=ゆう)の木とされています。 また、七夕は「棚機」とも書き、古来は棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる女性が神様に着物を備えたり、穀の葉に願いの和歌を記したとされています(のちの短冊飾りの始まり)。 穀(かぢ)の木を接点に、古き良き結城の継承や平穏な社会を祈り、七夕まつりを開催します。
令和6年度結城夏祭り 会場 健田須賀神社および氏子町内 内容 鎌倉時代から現在まで継承される結城を代表する夏祭りです。正式には「健田須賀神社夏季大祭」と言います。 令和6年度は、各町内分の高張提灯の受け渡しを行い、神輿を担いで氏子町内を渡御します。 夜間は歩行者天国とし、夜間渡御や中日の各種イベントも実施いたします。 ※内容は変更となる場合があります。 令和6年度 開催日程 ▶出 御:7月14日(日) 午前 9時〜 : 大祭式 (健田須賀神社本殿) 午前10時〜午後 5時 : 町内渡御 (氏子町内) 午後 6時〜午後 9時30分 : 夜間渡御 (午後10時まで歩行者天国) ▶中 日:7月17日(水) 午後 6時〜午後10時 : 各種イベント (歩行者天国内) 子供みこし・万燈神輿パレード、お囃子演奏、ダンス!ダンス!ダンス!レボリューション2024、 市民チャリティービアガーデン、ふれあいチャリティーフリーマーケットほか ダンス!ダンス!ダンス!レボリューション2024出演者募集 会 場:石島プラネットホール・ゆうき図書館みゆき広場 申込期限:7月6日(土) ▶還 御:7月21日(日) 午前 9時30分〜 : 御仮殿発御祭 午前10時〜午後 5時 : 町内渡御 (氏子町内) 午後 6時〜午後10時 : 夜間渡御 (歩行者天国) (午後9時30分宮入り) ▶夏越祭:7月31日(水) 午後 5時〜 : 輪くぐり 大祓式 (健田須賀神社) 午後 9時 : 疫神人形流し (西町新川) ▶その他 7月15日(月)〜20日(土)午後7時〜午後9時ごろ:會所めぐり(御仮殿前広場) 〜7月21日(日):旧大神輿展示(石島建設プラネットホール・ゆうき図書館1階エントランスホール) 交通規制、歩行者天国等について ◇出御7月14日(日)・還御21日(日)の町内渡御につきましては、神輿通過の時間帯、交通規制がございますのでご協力をお願いいたします。 ◇出御7月14日(日)・中日17日(水)・還御21日(日)につきましては、下記のとおり歩行者天国となりますのでご協力をお願いいたします。 7月14日・21日 午後6時〜午後10時 歩行者天国:浦町十字路〜セブンイレブン及び結城駅北口ロータリー〜大町十字路の区間 7月17日 午後6時〜午後10時 歩行者天国:上記区間に大町十字路〜木町交差点までの区間を追加 ※雑踏防止のため、午後5時30分〜午後9時30分までの間、一般の方は、結城駅北口ペデストリアンデッキの通行及び北口エレベータのご利用はできません。また、南口エレベータから北口への、自転車による通行もできませんのでご承知おきください。 ◇出御7月14日(日)・中日17日(水)・還御21日(日)につきましては、結城商店街・観光一時利用駐車場1・2を封鎖いたしますのでご協力をお願いいたします。 7月14日・17日・21日 終日 ※前日までにお車のご移動をお願いいたします。