イベント
9月は「認知症普及啓発月間」です! ほけんのPMASでは、「認知症普及啓発」を目的に 認知症VR体験を9月の毎週木曜日に開催します!! みなさんも、認知症の“当事者の目線”を体験してみませんか? ✅ 参加費無料 ✅ スマホで気軽に体験できる ✅どなたでも参加OK ✅認知症の方の気持ちを知るきっかけに 体験から得た「そういうことだったんだ!」という気づきが、早期発見や日常のサポートにつながります。 家族や地域の理解を深める第一歩として、ぜひご参加ください! 【イベント詳細】 開催期間:2025年9月の毎週木曜日 時間:10:00-17:00(予約不要) 参加費:無料 会場:栃木市吹上町402(ほけんのPMAS事務所内) お問合せ:TEL 0282-31-2138 *事前申し込み不要です!
電車好き集まれ~! 栃木駅南北自由通路にて、「とちぎ電車まつりin栃木駅」を開催。Nゲージ鉄道模型の運転操作体験、非常停止ボタン操作体験など、一度は挑戦してみたいワクワク体験イベントや、グッズ販売など、電車好きにはたまらない企画がいっぱい。鉄道古物の展示も見逃せない。 開催日・期間: 2025年09月23日(火) 時間: 10時00分~15時00分 開催場所: 栃木駅南北自由通路 住所: 栃木県栃木市沼和田町 有料・無料: 無料 料金: 入場無料 アクセス(公共交通): 栃木駅内 駐車場: なし 写真:栃木市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
「出流そばスタンプラリー」を開催します! この度、当所と出流観光会の共催による「出流そばスタンプラリー」を開催することとなりました。 「出流そば」は、令和6年4月に地域団体商標に登録された栃木市の名物です。 このスタンプラリーは、「出流そば」を提供する出流町の8店舗のそば店で実施され、そのうち5店舗のスタンプを集めると、景品がプレゼントされます。 是非、各店を回っていただき、そばの麺、つけ汁、天ぷらなど各店の味わいを堪能してください! <期日> 令和7年9月24日(水)~12月23日(火) <要件> ➀そばメニュー1,100円(税込)以上のご飲食でスタンプ一つ押印 ➁カード1枚につき、異なるお店のスタンプを5つ集めると景品に交換 <景品> 史上初の「出流そばデザイン フェイスタオル」 <店舗> ・手打そば いしやま ・福寿屋 ・岩本屋 ・そば処さとや ・元祖手打そば いづるや ・やまぶき ・福松 ・民宿いづる <出流そば紹介動画> 出流観光会YouTube ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
世界の美味しいビールと料理がいっぱい! 蔵の街とちぎビール祭りは「春」と「秋」の年に2回開催される、世界各地のお酒が集うお祭り。世界の美味しいビールと料理をいっぱい味わって、会場を盛り上げるダンスやバンドも楽しもう! 記念カップでゴミ削減に協力しちゃうのも楽しみ方の一つ。 開催日・期間: 2025年09月26日(金)~2025年09月28日(日) 開催日時備考: 9月26日(金)/16:00~21:00、9月27日(土)/11:00~21:00、9月28日(日)/11:00~19:00※L.O.18:00 開催場所: うずま公園 住所: 栃木県栃木市室町2-30 有料・無料: 無料 料金: 入場無料 食のブースはチケット制 前売りもチケットあり アクセス(公共交通): 栃木駅北口より徒歩9分 駐車場: なし 駐車場備考: うずま公園駐車場は利用不可。周辺駐車場を利用。 写真:(一社)栃木市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
災害時の対応を考える! 市民公開講座「災害時の対応を考える!」を開催する。とちぎメディカルセンターしもつが救急科の医師と、自治医科大学栃木県災害医学寄附講座の教授が講演する。参加申込不要。この講座は栃木市健康マイレージ対象事業。 開催日・期間: 2025年09月27日(土) 時間: 13時30分~15時30分 開催日時備考: 会場は13時から 開催場所: とちぎ岩下の新生姜ホール 小ホール 住所: 栃木県栃木市旭町12-16 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR両毛線・東武日光線「栃木」駅北口より徒歩約15分 アクセス(自動車): 東北自動車道「栃木」ICから約5km 駐車場: あり 335台 駐車場備考: 会場駐車場が満車の場合、旧警察署敷地臨時駐車場(栃木市室町11)を利用。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
【栃木市移住者交流会】塩麹づくりと座談会~発酵でゆるくつながる~ 栃木市に移住して来られた方、栃木市へ移住を考えている方を対象とした交流会を開催します! 塩麹づくりのワークショップの後に、栃木市での暮らしについて情報交換を予定しています。 移住して数年経つ方、まだ日が浅い方、これから移住を検討している方、それぞれの視点で”栃木市での暮らし”について語り合いましょう。ぜひご参加ください! ■開催日時 9月27日(土曜日)15時30分~17時 ■対象者 栃木市に移住して来られた方、栃木市へ移住を考えている方 先着10組 ■参加費 1組 2,000円(1名で参加も可) ■場所 share kitchen & space CHIDORI 栃木市嘉右衛門町13-15 ※駐車場あり ■申込方法 事前申込制 栃木市移住者交流会~発酵でゆるく繋がる~←お申し込みはこちらから(クリック) ※先着順ですので、定員で締め切った場合は、アクセスできません。あらかじめご了承ください。
栃木関連作を含む歌麿の浮世絵や狂歌を紹介 美人画を代表する浮世絵師、喜多川歌麿は、狂歌名を持ち、狂歌本の挿絵なども手掛けている。栃木市は江戸時代に狂歌が流行し、 地元の豪商である通用亭徳成(通称釜喜)は狂歌を通して歌麿と交流した。今展覧会は、 栃木市ゆかりの作例を含む歌麿の浮世絵や狂歌などを紹介する。 開催日・期間:2025年10月10日(金)~2025年12月14日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日の場合は開館)、10月14日、11月4日、11日、12日、25日。入館は16時30分まで。 開催場所:栃木市立美術館 住所:栃木市入舟町7-26 有料・無料:有料 料金:一般・大高生800円(640円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 アクセス(公共交通):JR両毛線、東武日光線「栃木」駅北口から徒歩約20分 アクセス(自動車):東北自動車道「栃木」ICから約10分 駐車場:あり 42台 駐車場備考:無料 写真:喜多川歌麿「風流四季の遊 弥生の江之島詣」藤沢市蔵 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
『とちぎ野音 Vol.2』の開催について 期間 令和7年10月11日(土)、12日(日) 11:00~(開場は10:30~) 場所 サンランド栃木(栃木県栃木市岩出町577) 主催 増茂米店(ライブカフェ) 概要 サンランド栃木において、野外音楽フェスティバルが開催されます。テント、キッチンカー出店がある他、バーベキューを楽しみながら音楽を楽しむ ことができます。入場料は1人1,000円(2ドリンク付き)です。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
めっきり秋らしくなりましたでしょうか。皆様こんにちは! 生活の発見会の柴崎です。 さて、私たち生活の発見会 栃木懇談会では、様々なノイローゼ症状(病気不安症、身体表現性障害など)や、神経質症状(不安障害、対人恐怖、強迫性障害など)に苦しむ方やそのご家族の方。またはお医者さんに行くほどでもないけれど、漫然とした不安がある方や、生きづらさを感じている方。原因はわからないけれど、何となくモヤモヤを感じている方、さらには今の生き方を見直して、もっと自分らしい生き方をしたいと思う方。そんな人たちが集まって、話し合いや学びを通して、自分の苦しみを自分で克服していこうという、当事者の自助グループです。 どなたでも参加できます。予約も不要です。当日直接会場にお越しください。参加される場合は、筆記用具をお持ちください。必要な資料はこちらでご用意いたします。参加費は初回無料、2回目からは会場費として200円申し受けます。 栃木懇談会ホームページが出来ました。どうぞご覧ください。https://wwgsd601.jimdofree.com
巴波川・冬の風物詩 巴波川河岸を竹筒のあかりで照らす「うずまの竹あかり」。蔵の街を流れる巴波川の両岸に竹筒のあかりが続き、幻想的な散歩道になる。真竹を用いた竹筒のあかりは高さ約50~70センチほど。栃木工業高校の生徒が子どもたちと一緒に作った竹あかりが巴波川を美しく彩る。竹あかりを眺めながら、冬の綺麗な夜空を楽しんでみてはいかが。 開催日・期間: 2025年11月01日(土)~2026年02月28日(土) 開催日時備考: 点灯式は、11/1の17:30~。 開催場所: 巴波川の常盤橋から巴波川橋まで 住所: 栃木県栃木市入舟町~倭町 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR両毛線栃木駅・東武日光線栃木駅から徒歩約10分 アクセス(自動車): 東北自動車道栃木ICから約15分 駐車場: あり 30台 (一社)栃木市観光協会 過去開催時の様子 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
現場を知り尽くした社長が語る、ネットショップの極意 「ゼロからわかる!ネットショップ成功のコツ」 ネットショップを始めようか迷っている方、運営に悩んでいる方ぜひお越しください。10年以上ネットショップを立ち上げから運用までしている社長のお話を聞くことができます。 参加お待ちしております。 【内容】 ・2025年のネットショップ最新事情 ・つまずきやすいポイントとその解決策 ・成長しているECサイトの事例 ・「買いたい」と思わせるストーリーの作り方 【参加費】 無料 【定員】 30名 【申込】 こちら 【講師】 株式会社エスアイアソシエイツ 代表取締役 岩井 淳行氏 コンピューター関連の商社や、ネットショップ向けのソフトをつくる会社で経験を積み、2004年に仲間と一緒に会社を立ち上げました。 「エンジニアが健康で幸せに働ける会社をつくりたい」という思いを原点に、ネットショップの立ち上げから運営のサポートまで幅広く手がけています。 また、自分たちでも10年以上にわたり複数のネットショップを運営し、その中で得たノウハウを「EverCart」という仕組みにまとめました。売上が伸びたときに報酬をいただく形で、店舗と一緒に成長していくやり方を大切にしています。
流転、深川の雪 歌麿の肉筆画大作「雪」「花」、三幅の中で”流転”を運命づけられた「深川の雪」。 「雪」は江戸時代、栃木町で描かれ、明治初期パリに売られた。太平洋戦争間際、日本に戻るも、その後は行方知れずとなる。 「雪」が再び人々の前に現れたのは2012年、冬の東京深川。 ...実に64年振りであった。 とちぎ歌麿シアタープロジェクトは「歌麿夢芝居」、「歌麿オペラ」に続き今回は「歌麿ミュージカル」をお届けします。 時代に翻弄されつつ多くの人々から愛されて来た「深川の雪」。 その波乱に満ちた”流転”の様を、市民40名が果敢に挑戦、音楽・ダンス・芝居を駆使して描くオリジナルミュージカルです。 ご期待ください。
浮世絵の歴史や制作方法等を解りやすく解説 浮世絵の歴史や制作方法、社会の中での受け入れられ方について、わかりやすく解説し、世界の美術史における浮世絵の位置を俯瞰する。更に、浮世絵から発想を得た近現代の作品を展示し、その後の影響の広がりと大きさを紹介する。 開催日・期間:2025年07月05日(土)~2025年09月23日(火) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日の場合は開館)、7月22日、8月12日、19日、20日、9月16日。入館は16時30分まで。 開催場所:栃木市立美術館 住所:栃木市入舟町7-26 有料・無料:有料 料金:一般・大高生800円(640円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 アクセス(公共交通):JR両毛線、東武日光線「栃木」駅北口から徒歩約20分 アクセス(自動車):東北自動車道「栃木」ICから約10分 駐車場:あり 42台 駐車場備考:無料 写真:楊洲周延「秋園菊花の盛」栃木市蔵(石川常四郎コレクション) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
第12回「うずま川行灯まつり」開催のお知らせ 栃木市のシンボルであり、市内の中心を流れる巴波川(うずまがわ)を幻想的に彩るうずま川行灯まつりを開催いたします。 開運橋周辺からうずま公園までの左岸、右岸に、切り絵師 故川島雅舟氏が作成した蔵や山車、円仁などの切り絵を貼り付けた行灯を125基設置し、夏の夕べを幻想的に彩ります。 【点灯式・巴波川小さな演奏会】 日時:7月1日(火)18時30分~ 会場:幸来橋 【朗読と邦楽と舞によるあかりの夕べ】 日時:7月26日(土)17時~ 会場:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)大交流室 【語りと薩摩琵琶によるあかりの夕べ】 日時:8月23日(土)17時~ 会場:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)大交流室 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
版画家・鈴木賢二と長男で彫刻家の徹の展示 栃木市ゆかりの彫刻家であり版画家の鈴木賢二と、賢二の長男で彫刻家の徹は、彫刻と木版画という、彫り刻む営みの中から、人間愛に満ちた作品を作り続けた。今展覧会は、彼らの芸術を生んだ栃木の地の特性と時代背景を考察し、二人の作品を展示する。 開催日・期間:2026年01月10日(土)~2026年03月22日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日は開館)、1月13日、2月12日、24日。入館は16時30分まで。 開催場所:栃木市立美術館 住所:栃木市入舟町7-26 有料・無料:有料 料金:一般・大高生800円(640円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 アクセス(公共交通):JR両毛線、東武日光線「栃木」駅北口から徒歩約20分 アクセス(自動車):東北自動車道「栃木」ICから約10分 駐車場:あり 42台 駐車場備考:無料 写真:鈴木賢二「花」 同館蔵 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
皆川公民館ロビーの黒板に、自由に絵を描いてみませんか? 子どもから大人まで、個人でも団体でも、だれでも参加OK! 「自分の絵を見てもらいたい!」「自信はないけどちょっとやってみようかな?」など少しでも気になる方はぜひご利用ください! 【制作】楽しいオリジナル作品 【貸出品】チョーク(白・赤・青・黄・緑・紫・茶)、黒板消し、ティッシュ 【期間】1週間展示します(次の希望がなければ計2週間まで延長します) 【申込】公民館窓口またはお電話にて受付(ご利用の詳細は、受付時にご説明します) 【その他】・何回でも参加いただけます ・作品はHPや広報等に掲載する場合があります
\まぐろ祭り開催のお知らせ/ 今年もサンプラザまぐろ祭りの開催が決定しました! 完全予約制になりますのでお早めにご予約ください✨ 【日時】 2025年9月12日(金) 18:00~20:30 ✅完全予約制(150名様限定) 【会場】 サンプラザ本館 【料金(税込価格)】 大人8,000円/小学生4,000円/幼児(3歳以上)1,000円 ※2歳以下は無料です ◆まぐろ解体ショー まぐろお披露目18:30~ 解体した生まぐろの刺身・寿司をお席までお届けいたします! ◆スペシャルバイキング ◆お楽しみ抽選会 ◆スペシャルイベント <御予約・お問合せは下記まで> サンプラザ(栃木県栃木市片柳町2-2-2) TEL:0120-20-5711 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
歌麿役 染谷将太さんとみる!大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」 トーク&パブリックビューイングの観覧募集について 日時 2025年年9月7日(日) 16:10開場/17:10開演 場所 とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)大ホール 申込期間 7月18日(金)午前10時~8月19日(火)午後11時59分 概要 NHK宇都宮放送局・栃木市主催で、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で栃木市ゆかりの浮世絵師、喜多川歌麿を演じる染谷将太さんをお招きし、トークイベント並びにパブリックビューイングを開催します。 観覧申込 ①入場は無料ですが、事前の申し込みが必要です。応募多数の場合は抽選になります。 ②申し込みはNHKサイトの専用申込みフォーム(https://nhk.jp/utsunomiya/)からお申込みください。 ③当選の方には入場整理券を8月27日(水)頃に郵送します。落選された方には8月28日(木)午後3時以降に落選通知メールをお送りします。なお、座席は入場整理券で事前に指定させていただきます。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
歴史ある街並み、嘉右衛門町伝建地区を舞台に、『麦処とちぎ』のクラフトビールと個性あふれる出店者が集うおいしい時間。 日時:2025.9.6(土)、7(日)11:00~17:00 入場:無料(雨天決行) 会場:栃木県栃木市嘉右衛門町伝建地区周辺(栃木市嘉右衛門町2-11) 〈参加ブルワリー〉 ●律之助物語(栃木市) ●油伝麦酒(栃木市) @abuden_official ●うしとらBREWERY(下野市) @ushitorabrewery ●808 BREWERY(小山市) @808brewery ●NIKKO BREWING(日光市) @nikkobrewing ●BLUE MAGIC(宇都宮市) @bluemagic_brew ●ROMANTIC VILLAGE BREWERY(宇都宮市) @romanticvillage ●TOCHIGI MICRO BREWERY(宇都宮市) @tochigimicro ●ISHII BREWING(足利市) @ishiibrewing 栃木県内の人気のクラフトビール9社が栃木市に大集合! フード、物販、子ども向け催し、石蔵でのコンサートなど、老若男女、お酒を飲まない方でも楽しめる街歩きイベントです。 このイベントは今年で4回目。 今後もこのイベントを継続し、栃木市の歴史や魅力を未来に伝えていくために、初めて”クラウドファンディング”に挑戦しています!! ぜひ皆様の応援をよろしくお願いします! https://camp-fire.jp/projects/872649/view?list=prefecture_tochigi_projects_popular イベントの詳細については、公式インスタグラムにて随時情報を公開していきます。 こちらもぜひフォロー、チェックをお願いします♪
夏休みの思い出に! きらきら✨かわいいオリジナルのしおりを作っちゃおう! ◆当日、開催時間内にお越しいただければご参加できます。 ◆ご予約不要ですが、お席に限りがございます。 お席が空くまでお待ちいただく場合もございます。 ◆室内での作成です。暑さを気にせず、ご参加いただけます。
全 6 回 11:00~12:30 本講座では、「栃木の魅力をさまざまな視点で再発見する」ことをテーマに、日本文学・日本史・食文化などの観点から、実例を交えて新しい観光やまちづくりの可能性を探ります。栃木の魅力を知り、地元の良さを再発見する旅に出かけましょう! 8.20 (水) 栃木と近代文学―尾崎紅葉「巴波川」を中心に― 8.21(木) 天皇のリゾート・日光の起源―二つの御用邸の設置と定着をめぐって― 8.22 (金) 股旅ならぬMeta旅 !?-IT×旅=魅力発見∞- 8.27(水) 芭蕉と「とちぎ」─『奥の細道』の旅と「いちご」の句─ 8.28(木) 栃木が誇る食文化ー激アツ しもつかれー 8.29 (金) 煙のゆくえ、心のゆくえ―栃木の歌枕「室の八島」をめぐって― 【会場】 國學院大學栃木学園 教育センター 栃木県栃木市境町 22-30 【受講料】 3,000 円(学生・高校生以下無料) 【申込先】 〒328-8588 栃木県栃木市平井町608 國學院大學栃木短期大学公開講座係 0282 - 22 - 5511 (代) 【申込方法】 *Googleフォームの場合 チラシのQRコードよりお申し込みください。 *ハガキの場合 講座名「とちぎ再発見の旅へ」/住所/氏名 /電話番号を明記の上、お申込みください。 【申込期間】 *Googleフォーム 6月17日(火)~ 8月19日(火) *ハガキ 6月17日(火)~ 8月 7 日(木) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
第31回サマーフェスティバルイン寺尾 日時 令和7年8月14日(木) 午後6時45分から午後9時45分 ※荒天の場合は8月15日(金)に順延 場所 栃木市立寺尾中学校 校庭 概要 お囃子・太鼓演奏、寺尾音頭、踊り(野州音頭・日光和楽踊り)、お楽しみ抽選会、打上げ花火など。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
【香りで感じる、夏の風景】 ~夕焼けの海をテーマに創る、あなただけのフレグランス体験~ 夕焼けに染まる海、しずかに広がる空。 風の音、波の音、ただそれだけの時間。 ふだんの毎日では気づけないような 自然の美しさに、ふっと心が動く瞬間。 このイベントでは、そんな「夏の感動の風景」を 香りで表現します。 アロマ調香師が選んだ6つの香りの中から、 あなたが感じたままに香りを選び、 世界にひとつのフレグランスを作ります。 香りがはじめての方でも大丈夫。 ゆっくりと、香りの旅を楽しんでいただけます。 ご予約不要・定員先着制で、どなたでも気軽にご参加いただけます。 五感が研ぎ澄まされるような香りの旅を、ぜひご体験ください。 当日は、お茶を飲みながらゆっくりと体験ができます 心を整える、静かな癒しを みなさまのご参加をお待ちしております。
【日 時】令和7年8月8日 10時から12時 【会 場】嘉右衛門町伝統的建造物群保存地区 拠点施設交流館 【住 所】栃木市嘉右衛門町2-11 【対 象】小学4年生~6年生(保護者同伴) 【定 員】16組 【参加費】無料 【持ち物】スマホ、飲み物(必要であれば) 【内 容】 ①AIってなんだろう?(20分) AIと生成AIの基本をやさしく解説します。 自動ドア、ゲーム、お掃除ロボットなど、日常生活でAIが使われている場面を紹介。 小学生向けの○×クイズや選択クイズも交えて、楽しくAIの世界にふれます。 「AIは何が得意?」「人とどう違うの?」といった視点を持つきっかけに。 ②AIと話してみよう(20分) 実際にタブレットやパソコンを使って、対話型AI(ChatGPTなど)とやりとりします。 例:「好きな食べ物は?」「おすすめの遊び教えて!」など自由に質問。 「AIは完璧じゃない」「でも上手に使えば便利」など、使い方のコツも学びます。 ③AIと栃木市の観光ガイドブックを作ってみよう(40分) 「AIといっしょに、栃木市の魅力を紹介するガイドブックをつくろう!」 AIに「栃木市のおすすめ観光地は?」「この場所を紹介して!」と聞いて、観光情報を集めます。 得られた情報を自分の言葉でまとめたり、画像を生成してオリジナルガイドを制作。 タイトルやキャッチコピーもAIと一緒に考えながら、文章作成の楽しさも体験します。 【主催】ワクテック、栃木市地域おこし協力隊 【申込】関連サイトのグーグルフォームから