イベント
昔のくらし 写真展 あの頃、茨城 茨城県常陸大宮市出身の民俗学者・藤田稔(1922-2013)が写した、昭和29年(1954)から平成初期までの茨城。同展では、同館所蔵の約2万点のうち、県内各地の年中行事、遊び、仕事の風景など、「人」に注目した写真を紹介。身近すぎるために記録に残りにくい、何気ない瞬間から、「変わりゆくもの」「変わらないもの」が見えてくる。 開催日・期間:2024年07月13日(土)~2024年09月16日(月) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日 月曜日(祝日の場合はその翌日)。入館は16:30まで。満70歳以上の人入館無料日は5月9日(木)。 開催場所:茨城県立歴史館 住所:水戸市緑町2-1-15 有料・無料:有料 料金:一般350円、大学生180円、満70歳以上170円、高校生以下無料 ※身体障碍者手帳等を持っている人と付き添い1人無料 ※満70歳以上入館無料日 9月15日~9月21日 アクセス(公共交通):JR常磐線水戸駅下車、北口4番バス乗り場から偕楽園方面行き乗車約10分 アクセス(自動車):常磐自動車道水戸ICから約7km、約15分 駐車場:あり 150台 駐車場備考:無料 写真:「花嫁に麦わら帽子をかざす」昭和39年3月藤田稔撮影(同館蔵) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
茨城県立歴史館の企画展 歴史館開館から50年のあゆみを振り返るとともに、同県とゆかりが深い4人の先人が、どのような歴史を紡いだのか、史資料をつうじて紹介する。 開催日・期間:2024年04月27日(土)~2024年06月23日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日の場合はその翌日)。入館は16:30まで。満70歳以上の人、入館無料日5月9日(木)。 開催場所:茨城県立歴史館 住所:水戸市緑町2-1-15 有料・無料:有料 料金:一般350円、大学生180円、満70歳以上170円、高校生以下無料 ※身体障害者手帳等持参者と付き添い者1名無料 アクセス(公共交通):JR常磐線水戸駅下車、北口4番バス乗り場から偕楽園方面行き乗車約10分 アクセス(自動車):常磐自動車道水戸ICから約7km、約15分 駐車場:あり 150台 駐車場備考:無料 写真:初代館長 岩上二郎 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
昔のくらし、あそびの変化を紹介 明治・大正から昭和ごろのくらしの移り変わりを、映像や実際に使われていた道具から紹介する。 あわせて、同館が近年収蔵した資料の中から、幕末期の天狗党動乱を描いた「那珂湊戦争之図」(上・下2巻)などを展示する。 開催日・期間:2024年04月23日(火)~2024年06月23日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日 月曜日(祝日の場合はその翌日)。入館は16:30まで。満70歳以上の人入館無料日は5月9日(木)。 開催場所:茨城県立歴史館 住所:水戸市緑町2-1-15 有料・無料:有料 料金:一般350円、大学生180円、満70歳以上170円、高校生以下無料 ※身体障害者手帳等の持参者と付き添い者1名無料 アクセス(公共交通):JR常磐線水戸駅下車、北口4番バス乗り場から偕楽園方面行き乗車約10分 アクセス(自動車):常磐自動車道水戸ICから約7km、約15分 駐車場:あり 150台 駐車場備考:無料 写真:板間 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります