イベント
日光三名瀑の1つを紅葉が彩る 大谷川の支流荒沢川の上流にある、高さ約45mの滝。元禄2(1689)年に奥の細道行脚で日光を訪れた芭蕉は、この滝を見て「暫時は滝に籠るや夏の初」の句を詠んだ。滝の周りが紅葉で彩られる秋の光景も美しく、その時期に芭蕉が訪れていたら、また違う句が生まれたかも…? 滝の裏には不動明王がまつられているが、現在はお参りすることはできない。 開催日・期間:2024年10月20日(日)~2024年10月31日(木) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは10月下旬。裏見の滝歩道では、落石の発生に伴う復旧工事のため一時通行止めとなっていたが、工事が完了し、通行止めは解除されている。 開催場所:裏見ノ滝 住所:日光市丹勢 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR日光駅、東武日光駅より東武バス乗車約15分、「裏見の滝」バス停下車、徒歩約45分 駐車場:なし 写真:(C)日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
迫力ある屋台の「ぶっつけ」を見よう 伝統ある彫刻屋台6台と、花屋台4台が今市中心街大通りを繰り出し、お囃子の競演を実施する。今市市街を華やかに彩る秋のお祭り。顔合わせぶっつけに始まり、第一回~三回のぶっつけ、そして提灯を点灯してからの総ぶっつけが行われるが、「ぶっつけ」とは、2台以上の屋台が道路上でぎりぎりまで近付いてむき合い、お囃子のリズムや響きで競演を行うこと。昔は行司軍配による勝敗判定があったが現在ではその限りではない。 開催日・期間:2024年10月19日(土) 時間:13時00分~19時00分 開催日時備考:交通規制は11:30~20:00(予定) 開催場所:JR今市駅前通り 住所:日光市今市 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):東武下今市駅より徒歩5分/JR今市駅より徒歩3分 駐車場:なし 駐車場備考:専用駐車場無し 写真:(C)日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
現世にはない、浮世の宴へ。 江戸ワンダーランド 日光江戸村では、2024年秋に「Edo Wonder Night」を開催します。 このイベントは、日光の紅葉の季節に美しい背景を舞台に、夜の江戸時代を体験できるもので、今秋は4回にわたり開催します。 妖艶にライトアップされた夜の江戸を舞台に、忍者や町人のアトラクション、豪華で華やかな花魁道中、江戸の町上空に大輪の花模様をひろげる打ち上げ花火やライブ演奏を楽しめます。 さらに、江戸の料理やアルコールドリンクもご用意しています。昼とは異なる雰囲気を見せる江戸情緒あふれる町並みを眺めながら、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような体験を楽しめます。 日中ご入村いただいたお客様はそのまま夜まで楽しめます。 また、途中の再入場も可能ですので、一度江戸村から出て、お泊まりのホテルにチェックインを済ませ、お戻りいただくことも可能です。 日光市の新たな魅力として、歴史・文化・エンターテインメントを融合させたナイトタイムエコノミーの形を江戸ワンダーランド日光江戸村が提供します。 ※各イベントや体験、飲食店等は、天候等の状況により内容が変更または中止になる場合があります。 ◆1日券 大人(中学生以上):5,800円 小人(小学生):3,000円 ◆午後券(14時以降) 大人(中学生以上)5,000円 小人(小学生):2,600円 ※日中からご入村されたお客様は、夜までお楽しみいただけます。 ※未就学のお子様は無料となります。
百物揃千人行列は必見!勇壮で華麗な例大祭 16日に表参道で行われる流鏑馬神事では、精鋭12人の射手が「陰陽射(いんようい)」という勇ましい掛け声とともに、馬上から次々と的を射抜く。17日には、春の例大祭より規模は小さいものの、徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現した「百物揃(ひゃくものぞろえ)千人武者行列」と呼ばれる豪壮な「渡御祭」を催す。 開催日・期間:2024年10月16日(水)~2024年10月17日(木) 開催日時備考:10/16 神事 流鏑馬(やぶさめ):13時~(流鏑馬神事13時30分~約1時間)場所:表参道。10/17 百物揃千人武者行列:11時~渡御(東照宮→御旅所)12時~御旅所祭(三品立七十五膳、八乙女の舞、東遊の舞)13時~還御(御旅所→表参道→東照宮)。場所:表参道ほか 開催場所:日光東照宮 住所:日光市山内2301 有料・無料:無料 アクセス(自動車):日光宇都宮道路「日光」ICより約15分 駐車場:なし 写真:(C)日光市 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
絶景!秋の紅葉名所カヌー 雄大な自然満喫 紅葉名所、栃木日光・中禅寺湖で絶景カヌーカヤック旅へ! 湖の水面に映り込む湖畔の山々、水面から見上げる色鮮やかな紅葉、雄大な男体山など美しい風景に感動! 関東甲信越、有数の紅葉名所で秋の自然をたっぷり満喫ロングツーリング。湖だけど海のような中禅寺湖。周辺観光スポットと合わせ秋の旅を満喫しよう。初めて体験コースや、強者向けガッツリ湖完漕ツアー等アレンジ応相談。ガイド同行少人数ツアー。要事前予約。 開催日・期間:2024年10月15日(火)~2024年10月31日(木) 時間:7時50分~12時20分 開催日時備考:紅葉時期開催(10月中旬~下旬)。全所要4~4.5時間。 ※昼間は、いろは坂が大渋滞となる為、朝早めのスタートとなる。 開催場所:栃木 日光 中禅寺湖 住所:日光市中宮祠 有料・無料:有料 料金:13,200円(カヤック装備レンタル、写真データ込 ※保険別 300円) アクセス(公共交通):最寄バス停「中禅寺温泉」駅、またはJR「東部日光」駅 駐車場:あり 10台 駐車場備考:現地 湖畔の駐車場 他 ※申込時に要確認 イベント備考:詳細はEARTH公式サイトにて確認を。 写真:(C)EARTHアウトドアガイドツアー ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
湖面に映る紅葉も美しい 江戸からちょうど五十里のところにあるためこの地名がつけられた「五十里湖」。秋にはダム湖のまわり一面が美しく色づき、鮮やかな紅葉の景色を楽しむことができる。また、トンネルを抜けると八汐湖があり、両湖ともダムサイトからの眺めは絶景。 開催日・期間:2024年10月中旬~2024年11月上旬 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり 開催場所:五十里湖 住所:日光市川治温泉 有料・無料:無料 アクセス(自動車):東北自動車道「西那須野塩原」ICより約1時間/日光宇都宮道路「今市」ICより約50分 駐車場:なし 写真:日光市観光協会鬼怒川・川治支部 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
絶景のドライブコース 日光市街と中禅寺湖・奥日光を結ぶ観光道路。下り専用の第一いろは坂と上り専用の第二いろは坂の二つの坂を合計すると48か所もの急カーブがあることから「いろは48文字」にたとえてこの名がついた。秋には日光で最も紅葉の美しいスポットとして知られ、絶景のドライブコースとなっており、大渋滞となるほどの人気。紅葉シーズン中は余裕をもってお出かけすることをおすすめ。 開催日・期間:2024年10月10日(木)~2024年10月31日(木) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは10月中旬~下旬 開催場所:いろは坂 住所:日光市 有料・無料:無料 アクセス(自動車):日光宇都宮道路「清滝」ICより約10分 駐車場:なし 写真:(C)日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
華麗な名瀑が鮮やかに彩られる 日光には四十八滝といわれるくらい滝が多い日光周辺で、最も有名とも言えるのが華厳ノ滝。中禅寺湖の水が、高さ97mの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大さと、華麗な造形美の両方を楽しむことができる。華厳滝エレベーターで行ける観爆台から間近で見る滝つぼは迫力満点。爆音とともに水しぶきが弾ける豪快な姿が見られる。 開催日・期間:2024年10月10日(木)~2024年10月31日(木) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは10月中旬~下旬 ※華厳滝エレベーターの営業時間は8:00~17:00(営業時間は変動する場合あり) 開催場所:華厳ノ滝 住所:日光市中宮祠華厳滝エレベーター 有料・無料:一部有料 料金:華厳滝エレベーター往復:大人(中学生以上)570円 小学生340円 小学生未満無料 アクセス(公共交通):JR・東武日光駅より東武バス中禅寺温泉行き乗車約40分、「中禅寺温泉」バス停下車徒歩約5分 アクセス(自動車):日光宇都宮道路「清滝」ICより約20分 駐車場:あり 231台 駐車場備考:普通200台・大型31台 華厳第一駐車場・華厳第二駐車場と二ヶ所あり 写真: (C)日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
切り立った岸壁が織りなす峡谷美 鬼怒川の上流に位置する瀬戸合峡は、凝灰岩が浸食されることによって生まれた峡谷で、深度100mにも及ぶ切り立った岸壁が約2kmにわたり広がっている。県道23号線の旧道は、眼下に瀬戸合峡を見ながら縫うように走って行く。峡谷内にある川俣ダム正面の岸壁に架けられた吊橋「渡らっしゃい吊橋」からの眺望は絶景で、断崖を真近の感じることができる。紅葉の名所としても知られ「とちぎの景勝100選」に選ばれている。 開催日・期間:2024年10月10日(木)~2024年11月10日(日) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは10月中旬~11月上旬 開催場所:瀬戸合峡 住所:日光市川俣 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):東武鬼怒川温泉駅から市営バス治温泉経由女夫渕温泉行きで約1時間15分 駐車場:なし 写真:(C)日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
湖畔を彩る美しい紅葉 奥日光の入り口に位置する中禅寺湖。周囲約25km、最大水深163mで、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、原形ができたといわれている。男体山のふもとに広がるのどかな湖畔は四季折々の表情を楽しめ、特に初夏のツツジ、秋の紅葉が見事。また、遊覧船に乗って水上からの景色を楽しむのもおすすめ。紅葉シーズンには「紅葉廻り」コースも運行される。 開催日・期間:2024年10月10日(木)~2024年10月20日(日) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは10月中旬 開催場所:中禅寺湖畔 住所:日光市中宮祠 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR・東武日光駅からバスで約45分、中禅寺温泉バス停下車すぐ 駐車場:なし 写真:(C)日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
雄大な景色が広がる眺望スポット 第2いろは坂をほぼ上りきったところにある明智平。ここからロープウエイに乗って3分で到着する標高1473mの明智平展望台は日光を代表する人気の展望スポット。男体山や中禅寺湖そして中禅寺湖から流れ落ちる華厳の滝などの大パノラマが一望でき、周囲の雄大な山並みと合わせて絶景が広がる。秋には紅葉の名所としても知られており、四季折々の見事な自然の造形美を楽しむことができる。 開催日・期間:2024年10月10日(木)~2024年10月31日(木) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは10月中旬~下旬。明智平ロープウェイの営業時間は9:00~15:30だが紅葉シーズン等は営業開始時間が早まることがあるほか、多客時には営業時間を延長し、運行する場合あり。 開催場所:明智平 住所:日光市細尾町 有料・無料:一部有料 料金:明智平ロープウェイは有料 アクセス(公共交通):JR日光駅・東武日光駅より東武バス湯元温泉行または中禅寺温泉行バスで約40分、「明智平」バス停下車 駐車場:なし 写真:(C)日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
2024日光手打ちそばスランプラリーを令和6年10月5日(土曜日)~12月22日(日曜日)の79日間開催します。 3店舗を巡ってスタンプを集めて応募すると抽選で合計139名様に豪華賞品が当たります。 さらに参加店舗全てのスタンプを集めた方の中から抽選で10名様に全店舗制覇賞をプレゼントします。 期間中は1人で何回でも応募できますので、是非日光の美味しいそばを味わってみてください。 参加店の臨時休業等はお店の公式サイトまたは関連サイトよりご確認ください。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
流れ落ちる滝が紅葉に彩られる 男体山の噴火によってできた溶岩の上を210mにわたって流れ落ちる滝。幅10mほどの階段状の岩場を勢いよく流れる渓流爆。滝つぼ近くが大きな岩によって二分され、その様子が竜の頭に似ていることからこの名がついたといわれている。9月下旬ごろからは紅葉の名所として人気が高く、モミジやシナノキなどに彩られた美しい景観が楽しめる。観爆台から眺める紅葉に彩られた滝つぼの眺めは最高の美しさ。 開催日・期間:2024年10月01日(火)~2024年10月20日(日) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは10月上旬~10月中旬 開催場所:竜頭ノ滝 住所:日光市中宮祠 有料・無料:無料 アクセス(自動車):日光宇都宮道路「清滝」ICより約25分 駐車場:なし 写真:(C)日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
湯ノ湖から流れ落ちる迫力満点の滝 湯ノ湖の南端にある高さ70m、長さ110mの滝で、湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちる。滝壺に下りられ、その近くに観爆台があって、迫力ある姿を眺められる。戦場ヶ原から北上するハイキングコースの途中にあり、バス停、湯滝入口からも近い。10月上旬~中旬には紅葉が見ごろを迎え、秋の行楽客で賑わう。 開催日・期間:2024年10月01日(火)~2024年10月20日(日) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは10月上旬~中旬 開催場所:湯滝 住所:日光市湯元 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR日光駅または東武日光駅から湯元温泉行バス乗車約1時間15分、「湯滝入口」バス停下車、徒歩5分 アクセス(自動車):清滝ICから約35分 駐車場:なし 写真:(C)日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
噴火でできた静かな山間の湖を彩る紅葉 三岳の噴火で湯川がせき止められてできた湖。周囲は約3km、三方を山で囲まれており、どことなく神秘的な雰囲気が漂う。湖岸には散策路があり1時間ほどで一周できる。湖の周囲には、ノリウツギ、オオカメノキ、ダケカンバなどの広葉樹と、コメツガ、ウラジロモミなどの針葉樹の原生林があり、変化に富んだ手つかずの自然を楽しむことができる。9月下旬~10月中旬には赤・黄・茶、色とりどりの見事な紅葉が楽しめる。 開催日・期間:2024年09月20日(金)~2024年10月20日(日) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは9月下旬~10月中旬 開催場所:湯ノ湖 住所:日光市湯元 有料・無料:無料 アクセス(自動車):日光宇都宮道路「清滝」ICより約35分 駐車場:なし 写真:(C)日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
奥日光に広がる日本有数の湿原 この地が中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だった、という神話が名前の由来といわれる戦場ヶ原。かつて湖であったものが湿原化したもので、400ヘクタールの広大な面積を誇る。男体山を背景に広大な湿原を見渡せる展望ポイントが各所に設置されており、変化に富んだ壮大な自然を体感することができる。9月下旬~10月上旬には、美しい草紅葉が楽しめる。 開催日・期間:2024年09月20日(金)~2024年10月10日(木) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは9月下旬~10月上旬 開催場所:戦場ヶ原展望台 住所:日光市中宮祠 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR日光駅または東武日光駅より東武バス湯元温泉行き乗車約50分、「三本松」バス停下車徒歩1分 駐車場:なし 写真:(C)日光市観光協会 フォトライブラリ ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
大小約5,000発の花火が夏の夜空を彩る 新名称「日光花火大会」になって2024年は2年目の「日光花火大会」。大小さまざまな花火が、数多く打ち上げられ、夏の夜空を彩る。会場は涼やかな河川敷なので、快適に鑑賞することができる。露店の出店も予定されているので、美味しいものを味わいながら、日光だいや川公園の自然豊かな環境の中で、「日光の夏」を楽しんでみてはいかが。 開催日・期間:2024年08月10日(土) 時間:19時00分~20時00分 開催場所:日光だいや川公園・丸山公園 住所:日光市瀬川844 有料・無料:無料 料金:一部有料観覧場所あり(詳細はHP参照) アクセス(公共交通):東武日光線「上今市駅」から徒歩約25分 アクセス(自動車):日光宇都宮道路今市ICから約7分 駐車場:なし 駐車場備考:臨時駐車場あり(詳細はHP参照)※混雑が予想されるため、公共交通機関での来場をおすすめ 写真:日光花火大会実行委員会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
県民の日を記念し、開催されるコンサートです。新緑の清々しい日光田母沢御用邸内の総檜造りのホールにて、和の調べをお楽しみください。 【イベント概要】 開催日:2024年6月16日(日) 出演者:和久文子と素敵な仲間たち 和久文子、福田智久山、前川智世 使用楽器:箏、尺八 開演時間 【午前の部】11:00~12:00 【午後の部】14:00~15:00 会場:日光田母沢御用邸記念公園 研修ホール ※会場は見学コースの後半にあるため、開始時刻の30~40分前に入園されることをお勧めします。 料金:通常の入園料のみ(音楽祭のための追加料金なし) ≪入園料≫大人600円、小・中学生300円、幼児以下無料 定員:各回先着70名様(予約不要) ※都合により延期や中止となる場合がありますので、ご了承願います。
県民の日記念事業として、「和の文化に触れる~茶室で抹茶のおもてなし~」を開催します。 【イベント概要】 開催日:2024年6月15日(土) 開催時間 10:00~15:00 会場:研修室4,5,6 ※茶室です ※見学順路内の売店脇から入れます 料金:抹茶とお菓子 300円(邸内売店で販売) ※県民の日を記念して入園料は無料 定員:先着200名様 内容 ・邸内研修室(茶室)で和敬会(地元の茶会)の方が点てたお茶のおもてなしをいたします。 ・リーズナブルな価格で本格的な抹茶が楽しめますので、始めての方やお茶の雰囲気を体験したい方は是非ご利用ください。
盛大に行われる春季例大祭 17日10時頃から例祭、13時頃から神事流鏑馬、夕刻には、東照宮の神が神輿に分乗し日光二荒山神社に出向く宵成祭を行う。神輿から神霊を二荒山神社本殿に移す儀式を経て、両神社の神々が共に一夜を過ごす。18日の渡御祭(百物揃千人武者行列)は11時頃から。家康公が久能山から日光に改葬された際の行列を再現。二荒山神社を進発し御旅所に神輿渡御の後、御旅所祭斎行。13時頃御旅所を進発し神輿舎に還御する。 開催日・期間:2024年05月17日(金)~2024年05月18日(土) 開催日時備考:神事のため毎年同じ日程で開催する。 開催場所:日光東照宮 住所:日光市山内2301 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR日光駅・東武日光駅より東武バス 中禅寺温泉または湯元温泉行きで約5分 「神橋」下車、徒歩約8分 駐車場:あり 200台 写真:(C)日光市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
湖畔を彩る桜 奥日光の入り口に位置する中禅寺湖は、周囲約25km、最大水深163mで、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、原形ができたといわれている。男体山のふもとに広がるのどかな湖畔は四季折々の表情を見せ、春には桜が楽しめる。 標高約1300m、中禅寺湖のさわやかな景色を臨みながら、ひと足遅い春を楽しんでみては? 開催日・期間:2024年05月01日(水)~2024年05月15日(水) 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり ※例年の見ごろは5月上旬~中旬 開催場所:中禅寺湖畔 住所:日光市中宮祠 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR・東武日光駅からバスで約45分、中禅寺温泉バス停下車すぐ 駐車場:なし 写真:(C)日光市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
これから羽ばたく若者たちの演奏会「フレッシュ”青春(あおはる)”コンサート」を開催します。 【フレッシュ青春コンサート Ⅰ】 出演:宇都宮短期大学音楽科の学生によるアンサンブルユニット「アンサンブル∞(アンサンブルエイト)」 これまでに、宇都宮短期大学創立55周年記念コンサート、宇都宮共和大学主催「まちなかクリスマスフェスタ」、あしぎんマロニエ県庁コンサート、宇都宮美術館コンサート、簗瀬地区コミュニティーセンター新春コンサート等に出演。日頃の成果を発表できる貴重な舞台として、練習に励んでいます。 総ヒノキ造りの研修ホールの中で素敵な演奏をお楽しみください。 【コンサート概要】 開催日:2024年4月28日(日) 出演:宇都宮短期大学音楽科 アンサンブル∞(アンサンブルエイト) 開演時間 ・午前の部11:00~12:00 ・午後の部14:00~15:00 会場:日光田母沢御用邸記念公園 研修ホール ※会場は見学コースの後半にあるため、開始時刻の30~40分前に入園されることをお勧めします。 料金:通常の入園料のみ(コンサートのための追加料金なし) ≪入園料≫大人600円、小・中学生300円、幼児以下無料 定員:入場先着70名様(予約不要)
期間限定で、当公園の専属スタッフが邸内の見学順路に沿って各部屋等の解説をしながらご案内するツアーガイドを開催します。 御用邸の建物や当時の生活様式をより深く知ることができます。 【ツアーガイド概要】 開催日:2024年4月13日(土)~7月7日(日)の毎週土日 時間 ・午前 10:30~11:30 ・午後 14:30~15:30 料金:1人300円 ※別途入園料がかかります。 定員:先着15名様 予約不要(当日、入口で受付)