イベント
日本3大岩壁の一つ 谷川岳ロープウェイバス停から国道を約3.5km行くと、突然視界が開け、前方奥にそそり立つ一ノ倉沢が出現。標高差1000mを一望するのは圧巻。アルプスのような山容からクライマーに人気のスポット。10月中旬~下旬には紅葉が楽しめ、一面が赤や黄色に染まる。 開催日・期間:2024年10月中旬~2024年10月下旬 開催日時備考:開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。 開催場所:一ノ倉沢 住所:利根郡みなかみ町 有料・無料:無料 アクセス(自動車):関越道水上ICから国道291号経由で約40分 駐車場:なし 駐車場備考:ロープウェイから一ノ倉沢までの道は一般車両通行禁止。谷川岳ロープウェイ駐車場(有料)が利用可能。 写真:みなかみ町観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
真田の里 上州沼田 公園内に潜んでいる武将を探すスタンプラリー「武将を探せ!」や火縄銃演武、キッズ戦国体験や武者行列などを実施。 ステージイベントでは真田氏縁の武将隊演武や戦国茶屋娘のパフォーマンスも予定している。 また、沼田公園グラウンドではぬまた市産業展示即売会が開催される。 沼田の特産品や自慢の名産物がたくさん出展される(10月12日(土)、13日(日)の2日間開催)。 開催日・期間:2024年10月12日(土) 時間:10時00分~15時00分 開催日時備考:開催時間は目安 開催場所:沼田公園 住所:沼田市西倉内町594 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR上越線「沼田駅」から徒歩約15分 アクセス(自動車):関越自動車道「沼田」ICより約10分 駐車場:あり 300台 写真:沼田市役所観光交流課 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
約70組のクラフト作家が集まる! 今年で17回目になるクラフトフェア。北軽井沢にアートやクラフト作家が約70組集まる2日間。木、陶芸器、布、ガラス、金属、革などで作る雑貨や家具、オブジェなど、温もりあふれる作品がいっぱい。ワークショップや高原野菜の販売、キッチンカーのフードブースも開催される。浅間山を望む自然の中、アートな2日間をお楽しみに。 開催日・期間:2024年10月05日(土)~2024年10月06日(日) 時間:10時00分~16時30分 開催日時備考:10/6は16:00まで ※雨天決行、荒天中止 開催場所:浅間ハイランドパーク(地図) 住所:吾妻郡嬬恋村大字鎌原字大カイシコ1053 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR「軽井沢」駅より草軽交通バスにて「浅間ハイランドパーク」下車 アクセス(自動車):「碓井軽井沢」ICより約40分 駐車場:あり 100台 駐車場備考:駐車場無料 写真:北軽井沢の杜クラフトフェア実行委員会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
水の町みなかみの秋を彩る光の夜 水の町、利根川源流の町みなかみ。道の駅「水紀行館・清流公園」を舞台にこの秋彩られる特別な夜。 会場には、みなかみに拠点を置くイベント制作会社VERTREKによるプロデュースのもと「宇宙と和式美」をテーマに光と反射の空間作品を創り出すミラーボーラーとのコラボレーションによるナイトガーデンが出現!芸術の秋に幻想的な夜を過ごしてみては? 開催日・期間:2024年10月05日(土)~2024年11月04日(月) 時間:17時00分~21時30分 開催日時備考:土・祝18時から20時30分まで、日曜18時から20時までは、星の鑑賞会などイベントが開催。 開催場所:道の駅みなかみ水紀行館 住所:利根郡みなかみ町湯原1681-1 有料・無料:一部有料 料金:入場は無料 アクセス(公共交通):JR上越線水上駅より徒歩約25分。 アクセス(自動車):関越自動車道水上インターより5分。 駐車場:あり 140台 駐車場備考:無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
利根川の支流、楢俣川沿いに位置する峡谷 湯の小屋沢川の上流に続く、秘境ムードあふれる渓谷「照葉峡」。俳人・水原秋桜子が命名した、美しい名前の大小11の滝が落ちる。10月中旬~下旬になると木々が色づき、紅葉が楽しめる。11の小滝と清流、紅葉が一体となった鮮麗な色彩の素晴らしさは必見。※奥利根水源の森の外周道路は2022年6月より通行止めとなっており、通行止めが解除されているかどうかは、事前の確認をおすすめ。 開催日・期間:2024年10月上旬~2024年10月上旬 開催日時備考:開催日は10月半ば(3週目以降)が見ごろの目安。気候等により期間が前後する場合あり。 開催場所:照葉峡 住所:利根郡みなかみ町藤原 有料・無料:無料 アクセス(自動車):関越自動車道水上ICから約60分 駐車場:なし 駐車場備考:付近に駐車場は無く、歩道もないため車窓からの観賞をお願い 写真:みなかみ町観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
軽井沢近くで紅葉狩り 秋の紅葉サップ体験 スタンドアップパドルボードSUPで水上散歩。乗り方色々、立ったり座ったり寝転んだり。水に漂う浮遊感、水面から眺める色付く山風景、水面に映える赤や黄色の紅葉を満喫。子供は大人とタンデム同乗。初めてから気軽に体験できる水遊びレジャー。軽井沢近郊・周辺には観光スポットや温泉、キャンプ場等もあり、宿泊&日帰り旅行にもおすすめ。少人数制ガイドツアー。小学5年生以上。5才~小4同乗2人乗り参加可。要事前予約。 開催日・期間:2024年10月01日(火)~2024年12月01日(日) 時間:9時00分~16時20分 開催日時備考:AM 9:00~/PM 14:20~(所要1.5~2時間) ※紅葉時期10/28以降、PM 20分早めスタート(14:00〜)。 ※11/2、3、4、9、10は開催なし。 開催場所:アウトドア 外遊び体験ツアー EARTH(集合) 住所:安中市松井田町入山15-1 有料・無料:有料 料金:7,700円、同乗の子ども6,600円 (SUP装備レンタル込※保険別300円) アクセス(自動車):軽井沢駅より30分程/松井田妙義ICより10分程/碓氷軽井沢ICより15分程 駐車場:あり 5台 駐車場備考:現地集合場所は申込後案内※場所変動の可能性あり イベント備考:詳細はEARTH公式サイトにて確認を。 写真:(C)EARTHアウトドアガイドツアー ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
温泉街をめぐり、これからのみなかみを見つけ出す 『廃墟再生マルシェ』 ー廃墟再生マルシェ2024開催概要ー 開催日:2024年9月22日(日)、9月23日(月・祝) 時間:9月22日=10:30~19:30、9月23日=10:30~16:30 会場 「こうえん」:忠霊塔公園周辺(みなかみ町湯原623-1) 「はしづめ」:湯原橋・旧蒼海ホテル跡(みなかみ町湯原662) 「まちかど」:旧オーレ(みなかみ町湯原665) 「うらろじ」:旧ひがき寮(みなかみ町湯原641-1) 主催:廃墟再生マルシェ実行委員会 / みなかみ町 / 株式会社群馬銀行 / 株式会社オープンハウスグループ / 東京大学大学院都市デザイン研究室 協力:湯原地区 / 群馬トヨタ自動車株式会社 / 株式会社カインズ ※小雨決行。荒天時は縮小開催あるいは中止となる場合があります。 ※お車でお越しの方は、観光会館駐車場や温泉街駐車場をご利用ください。 【関連情報】みなかみ廃墟再生プロジェクト WEBサイト:https://www.minakami-haikyo-saisei.com/ Instagram:https://www.instagram.com/haisai_minakami/
草紅葉から木々へ。短い秋の一瞬のきらめき 尾瀬ヶ原は、至仏山と燧ケ岳の2つの山に囲まれた、南北2km、東西6kmにもおよぶ本州最大級の高層湿原。尾瀬の秋の訪れは早く、9月中旬から下旬ごろが紅葉の見ごろ。湿原が黄金~紅色に色づく草紅葉に始まり、木々も次第に紅葉する尾瀬の秋。長い冬を迎える前の残り僅かな時間に、草木たちは燃え上がるように紅くに染まり、金色に輝く。駐車場所在地、料金、駐車場からの乗り合いバス・タクシー等の情報はHPで事前確認を。 開催日・期間:2024年09月中旬~2024年09月下旬 開催日時備考:開催日は見ごろの時期の目安、気候等により前後する場合あり。お出かけの際は、マイカー規制等について事前にHPで確認を。 開催場所:尾瀬ヶ原 住所:利根郡片品村戸倉尾瀬国立公園内 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):戸倉まで:上越新幹線上毛高原駅から路線バスで約120分、上越線沼田駅から路線バスで約90分 アクセス(自動車):関越自動車道沼田ICから戸倉まで約40分、戸倉からシャトルバス乗換で約30分 駐車場:あり 2410台 駐車場備考:群馬県側1130台(尾瀬第一駐車場280台・尾瀬第二駐車場250台・スノーパーク尾瀬戸倉500台・大清水100台)福島県側1280台(御池400台・七入880台) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
大迫力の世界最先端花火ショー! 仕掛け花火や大玉花火など1万発以上を予定。露店なども出店される。「丸玉屋」はコンピュータ制御の独自の点火システムにより花火打ち上げのタイミングを完全に制御した緻密でハイスピードな花火の連続打ち上げ、そして目でみる花火+耳で聴く音楽の相乗効果による繊細な感情描写ストーリー性のある展開やダイナミックなシーンなどまるでミュージカルのように花火を演出していく。 開催日・期間:2024年09月14日(土) 時間:19時00分~19時45分 開催日時備考:花火打上げ時間19:00~19:45(予定)/飲食物産展16:00~19:45(予定)/交通規制時間18:00~21:00/送迎車輌進入許可時間16:00~17:30 開催場所:沼田市運動公園 住所:沼田市硯田町626 有料・無料:無料 料金:有料席観覧席あり アクセス(公共交通):JR上越線沼田駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):関越自動車道沼田ICより約15分、月夜野ICより約5分 駐車場:なし 駐車場備考:会場周辺駐車場(会場周辺は交通規制あり、詳しくはホームページ参照) 写真:沼田市役所観光交流課 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
カタチに残る想い出作りのできる里 8/1(木)たくみの里須川宿祇園祭、縁日開催13:00~20:00。バザーや御神輿などイベント盛りだくさん!8/4(日)道の駅たくみの里、とうもろこし祭り旬のとうもろこし直売会、焼きとうもろこし販売など。8/4(日)・8/18(日)竹灯籠作りワークショップ。8/11(日)・8/17(土)手織り体験ワークショップ。 9/14(土)~10/14(月)ユアン・クレイグ作陶展を開催する。 開催日・期間:2024年07月20日(土)~2024年10月14日(月) 開催日時備考:開催日は、7/20, 7/21, 7/27, 7/28, 8/1, 8/4, 8/11, 8/17~19, 8/25, 9/14~10/14。 開催場所:たくみの里 住所:利根郡みなかみ町須川847 有料・無料:一部有料 アクセス(公共交通):上毛高原駅より猿ヶ京行バス22分 アクセス(自動車):関越自動車道月夜野インターより15分 駐車場:あり 130台 駐車場備考:無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
召しませ!至福のアート体験! 今年度開催の「まんなか」展、第1期は「日本のまんなか」を自称する群馬県渋川市から、あるいは鑑賞者自身から「外側」へアートを発信していくような企画を開催した。続く第2期にあたる今展では、作品に向かい合う人それぞれが自身の心の「内側」へと美術を引き寄せることを提案する。現代美術は難解だと頭を悩ませるばかりではなく、自身の五感を頼りに心で感じ取りゆっくり味わってみる時間を過ごしてみては。 開催日・期間:2024年09月14日(土)~2025年01月13日(月) 時間:9時30分~16時30分 開催日時備考:入館は16:00まで。休館日:木曜日(1月2日は開館)、1月1日。 ※2025年1月14日から3月中旬まで冬季休館 開催場所:原美術館ARC 住所:渋川市金井2855-1 有料・無料:有料 料金:入館料(当日)一般1800円、大高生1000円、小中生800円、70歳以上1500円 アクセス(公共交通):JR上越線「渋川駅」より伊香保温泉行バスにて約15分、「グリーン牧場前」下車、徒歩7分。 アクセス(自動車):関越自動車道「渋川・伊香保保」ICより8km、約15分 駐車場:あり 46台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const specificArea = document.querySelector(".specific-area"); const sideElement = document.getElementById("side"); if (specificArea && sideElement) { const ctsBox = sideElement.querySelector(".ctsBox"); if (ctsBox) { sideElement.insertBefore(specificArea, ctsBox); } } // スマホデザイン用の条件を追加 window.addEventListener("resize", function() { if (window.innerWidth
群馬県・栃木県6市5町共同企画「両毛グルメスタンプラリー」 ~両毛地区(足利市、佐野市、桐生市、太田市、館林市、みどり市、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町)の店舗を巡って、食べて、楽しんで!豪華賞品にも応募してみよう~ 両毛地域内のイベント参加店舗を巡って、スタンプを集めるグルメスタンプラリーを今年も開催しています。 12月22日までに各市町にある11種類のスタンプをスマートフォンで集めて応募すると、抽選で豪華賞品がもらえます。 両毛地域をめぐり、その地域の魅力を発見してみませんか。 <スタンプラリーへの参加方法> まずは、デジタルスタンプラリーにエントリーします。 令和6年12月22日までに両毛地域内の各市町(11市町)のスタンプラリー参加店舗を巡って、スタンプを集めます。店舗でのお食事またはお買い上げ後、提示された「QRコード」からスタンプをゲットします。 店舗ではどの商品、メニューを頼んでもスタンプをゲットできます。集めたスタンプの数によって、各賞の抽選に応募できます。 【基本ルール】 1.スタンプの種類は11種類です。各市町(11市町)で1種類ずつあります。 2.1市町につき1スタンプのみ取得できます。 3.集めたスタンプの数によって、各賞の抽選に応募できます。 4.抽選に応募完了すると「スタンプ台紙」はリセットされ、再びスタンプラリーに参加可能となり、再度スタンプを集めて応募できます。 5.応募者が複数当選した場合は、賞品は1つのみとし上位賞を優先します。 <スタンプを集めると豪華賞品が当たるチャンスが!> 11種類全てのスタンプを集めると抽選で1名様に「Nintendo Switch」が当たるほか、集めたスタンプの数に応じてロボット掃除機や各種ギフト券などが抽選で当たります。 ※スタンプラリーの詳細および参加は公式イベントサイトをご覧ください(外部リンク) <両毛(りょうもう)のご紹介> 古墳時代、群馬県・栃木県は「毛野(けぬ・けの)の国」と呼ばれており、その後「上毛野」と「下毛野」の2国に分かれました。 これが起源となり、現在でも上毛野と下毛野にまたがる地域という意味で「両毛(りょうもう)地域」と呼ばれています。両毛地域を構成する 11の市町(足利市、佐野市、桐生市、太田市、館林市、みどり市、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町)は歴史的な結びつきが強いため、それぞれ特色を持ちながら一緒に発展してきました。
ヒトとモノが出逢い繋がるフリマ&マルシェ ちょっ蔵市は、ヒトとモノが出逢い繋がるフリーマーケット&マルシェ。お家に眠っている大切だけど役目の終えたモノを持ち寄り販売する出店者さん。作家さん、農家さん、飲食店さんなどの参加も募集。お蔵や倉庫に眠る道具や洋服やおもちゃなどのお宝たち。出店者さんの新たな挑戦や、蔵出し品のお披露目の場としても活用しよう。その他、子どもの出店やワークショップ、パフォーマンス、趣味の展示も歓迎。 開催日・期間:2024年09月08日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催日時備考:雨天時中止 開催場所:道の駅 中山盆地(地図) 住所:吾妻郡高山村中山2357-3 有料・無料:一部有料 アクセス(公共交通):JR上越新幹線「上毛高原」駅から車で約20分/JR吾妻線「中之条」駅から車で約15分 アクセス(自動車):関越自動車道「渋川伊香保」ICから約35分/「月夜野」ICから約20分 駐車場 あり 100台
日本のまんなか 渋川へそ祭り 日本列島の中心部、まさに日本のヘソに位置する群馬県渋川市で開催されるユニークなお祭り「渋川へそ祭り」。1984年から続く伝統ある祭りで、今年で41回目。「へそ出せヨイヨイ」の掛け声で、お腹に絵を描いて踊る「はら踊り」は特にユニークで、渋川の夏の風物詩として有名。県内・県外から大勢の人たちが毎年楽しみにしている。「へそ踊りパレード」は、飛び入り参加も可能なので、一緒に参加して盛り上がるのもおすすめ。 開催日・期間:2024年09月07日(土) 時間:13時00分~21時00分 開催日時備考:へそ踊りパレード18時~20時。交通規制13時~21時(予定)。 開催場所:新町五差路周辺 住所:渋川市渋川 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR渋川駅より徒歩で約10分 駐車場:なし 駐車場備考:混雑が予想されるため、公共交通機関での来場をおすすめ 写真:渋川商工会議所 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
1万本のコキアが 一面に広がる絶景 2024年度も玉原東急リゾートでは秋営業を実施。1万本のコキアと4千本のマリーゴールドが一面に広がる絶景スポットを楽しもう。園内はペットも入園可能で、気持ちいい秋風のなかでドッグランを楽しむことができる。季節限定のスイーツが味わえる「スイーツショップ」が営業している他、オリジナルグッズや群馬県のお土産を豊富に取りそろえた「スーベニアショップ」も営業している。 開催日・期間:2024年08月26日(月)~2024年10月14日(月) 時間:08時30分~16時00分 開催日時備考:最終入園は15時30分 開催場所:玉原高原(地図) 住所:沼田市上発知町350−1 有料・無料:有料 アクセス(自動車):関越自動車道「沼田」ICより約30分 駐車場:あり 2000台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
風から農産物を守る伝統的な行事 老神の本村地区内の武尊神社境内「お諏訪さま」は風から農作物を守る神様。さわやかな風が吹くことを祈り、毎年8月下旬に開催される。伝統的な祭りを中心に模擬店舗が多数出店する交流イベント。夜には約3,000発の花火が打ち上げられ、夏の夜空が鮮やかに彩られる。 開催日・期間:2024年08月18日(日) 時間:15時00分~21時00分 開催日時備考:開催時間は変動する可能性あり。 開催場所:老神多目的広場 住所:沼田市利根町老神361 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR上越線沼田駅よりバスで約40分(バス停「老神温泉」) アクセス(自動車):関越自動車道沼田ICより約20分 駐車場:あり 300台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
真夏の夜空に響き渡る轟音を聞けば気分爽快 水沼駅から徒歩1分という好立地で行われるくろほね夏まつりの2日目は、近くの河川敷から、花火が打ち上げられ、真夏の夜空を彩る。 花火終了時間に合わせて、臨時列車も運行されるので最後まで楽しんでも安心して帰ることができる。 開催日・期間:2024年08月16日(金) 時間:20時40分~21時00分 開催場所:黒保根運動公園 住所:桐生市黒保根町水沼 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):水沼駅より徒歩1分 駐車場:あり 200台 駐車場備考:混雑が予想されるため、できるだけ公共交通機関を利用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
大島の火まつりと一緒に見られる花火大会 毎年8月16日に富岡市で開催される花火大会。同じ日には、大島の火まつりも行われ、富岡合同庁舎から両方楽しむことができる。 開催日・期間:2024年08月16日(金) 時間:19時45分~20時15分 開催場所:和合運動公園(観覧場所:富岡合同庁舎駐車場) 住所:富岡市田島343-1(群馬県富岡合同庁舎の住所) 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):上信電鉄一ノ宮駅より徒歩10分 アクセス(自動車):上信越自動車道富岡ICより約3km 駐車場:あり 300台 駐車場備考:富岡合同庁舎駐車場を利用 写真:(一社)富岡市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
夜空に映える火文字に込めた願い 火まつりの歴史は、奈良時代の西暦721年から始まる。善政を敷き、領民から信頼が厚かった大島地区の城主、羊太夫宗勝が謀反の疑いをかけられ落城したのを機に、住民たちが百八燈の文字を捧げて、城主の霊魂を祭るとともに住民の願いを込めたのが始まりとされている。毎年、その年にちなんだ文字を地元の人たちがまつり当日に決め、闇夜にその文字が浮かびあがる。 開催日・期間:2024年08月16日(金) 時間:19時30分~ 開催場所:富岡市大島地区 住所:富岡市大島 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):上信電鉄上州一ノ宮駅より徒歩約10分 アクセス(自動車):上信越自動車道富岡ICより約3km 駐車場:なし 写真:(一社)富岡市観光協会 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
わたらせ渓谷鐵道の水沼駅すぐ近く! 水沼駅から徒歩1分という好立地で行われる夏祭り。祭り初日には、八木節競演大会が開かれる。大人気のマスのつかみ取りや、ミニトレインなど小さな子どもたちも楽しめるイベントが盛りだくさん。2日目には、近くの河川敷から、花火が打ち上げられ、真夏の夜空を彩る。花火終了時間に合わせて、臨時列車も運行されるので安心して楽しめる。 開催日・期間:2024年08月15日(木)~2024年08月16日(金) 開催日時備考:8月15日は18:00~21:00、16日は12:00~21:00 開催場所:黒保根運動公園 住所:桐生市黒保根町水沼 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):水沼駅より徒歩1分 駐車場:なし 駐車場備考:混雑が予想されるため、できるだけ公共交通機関を利用 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
約3000発の花火で盛り上がる! 昼間は、金魚すくいやミニSLなど、子どもたちが中心となって楽しめるイベントが盛りだくさんの「新里まつり」。 夜には恒例の八木節にはじまり、エンタメライブ、そのあとは、約3000発の花火でフィナーレを迎える。 開催日・期間:2024年08月15日(木) 時間:14時00分~21時20分 開催日時備考:花火の打ち上げのみ、雨天の場合8月17日に順延、再順延は8月24日。 開催場所:桐生市新里総合グラウンド 住所:桐生市新里町新川3069 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):上毛電鉄新川駅より徒歩20分 駐車場:あり 900台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
温泉街を彩る花火 毎年8月中旬に磯部温泉街を中心に開催される「磯部温泉祭り」。令和6年は、8月15日(木)に大花火大会、8月16日(金)に灯籠流しと仕掛け花火、8月17日(土)に温泉寄席(出演 林家染二・林家つる子)が開催される。 開催日・期間:2024年08月15日(木)~2024年08月17日(土) 開催日時備考:15日(木)大花火大会19:30~/16日(金)薬師灯籠流し19:00~、仕掛け花火20:00~/17日(土)温泉寄席13:30開場 14:00開演。 開催場所:磯部温泉 住所:安中市磯部 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):信越本線「磯部」駅より徒歩約5分 駐車場:あり 500台 駐車場備考:臨時駐車場 写真:(C)安中市 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
勇壮なねぷたと迫力あるねぷた囃子は必見! 尾島ねぷたまつりは、青森県弘前市と太田市との歴史的なつながりがあり昭和61年から始まった伝統あるお祭り。 「ヤーヤドー」の掛け声とともに約10台のねぷたが会場を練り歩き、高さ7メートルにもおよぶ扇ねぷたとねぷた太鼓の隊列は勇壮そのもの。太田の夏の夜に浮かび上がる色鮮やかな武者絵の幻想的な美しさに心を揺さぶられること間違いなし。まつりのクライマックスでのねぷた太鼓とまつり囃子の大合奏は特に注目! 開催日・期間:2024年08月14日(水)~2024年08月15日(木) 時間:17時00分~22時00分 開催日時備考:荒天の場合中止。津軽物産市:両日ともに15時から22時まで。オープニング式典:14日(水)18時10分から18時30分まで。ねぷた運行:14日(水)18時30分から21時00分まで。15日(木)18時30分から20時50分まで。 開催場所:尾島商店街大通り(県道142号線)及び周辺 住所:太田市尾島町 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):東武木崎駅よりシャトルバスで約5分 アクセス(自動車):北関東道伊勢崎ICから国道17号経由14km(約30分) 駐車場:あり 3000台 駐車場備考:会場周辺各所に指定駐車場の用意あり。混雑が予想されるため、できるだけ公共交通機関での来場をおすすめ。 写真:太田市観光交流課(過去の開催時の様子) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
約3300発の花火が甘楽の夜空を彩る 甘楽町商工会主催の夏祭りに合わせて花火大会が実施される。この花火大会は多くの人たちから寄せられた協賛によって実施されている。夏の思い出作りに友人や家族、恋人と訪れよう! 開催日・期間:2024年08月14日(水) 開催日時備考:夏祭りは17:00~19:30、花火大会は19:30~20:10。 開催場所:甘楽ふれあいの丘 住所:甘楽郡甘楽町白倉1248-1 有料・無料:無料 アクセス(自動車):甘楽SICから10分 駐車場:あり 700台 写真:夜空に輝く打ち上げ花火 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります