イベント
下野市「東の飛鳥プロジェクト」では、昨年に引き続き『近所の豊かな公園で遊びを創る公園遊びワークショップ』を開催します。 A.カラペハリエづくり カラペとは、カラリエーションペーパー(色[Color]+創造[Creation]+紙[Paper])の略で、紙に色やもようを自由につけた紙のことをいいます。 カラペを貼り絵してオリジナルのフレームをつくり、公園を散策しながら好きな景色を切り取ってみよう! 令和6年2月4日(日) 9:00~12:00 場所:天平の丘公園 ~しもつけ風土記の丘資料館~ 参加費:無料 定員:20名(先着順) 教えてくれる人:NPO法人みんなちがうからおもしろい B.ジャイロ飛行体づくり 楽しく学べる理科実験教室!オリジナルの飛行体をつくり、下野国分寺跡で飛行実験をしよう。 令和6年2月12日(月) 9:00~12:00 場所:天平の丘公園 ~しもつけ風土記の丘資料館~ 参加費:無料 定員:20名(先着順) 教えてくれる人:一般社団法人シモツケラボ 【申込方法】 下記のいずれかの方法でお申込みください。 ・Web応募フォーム(下記リンク先) 東の飛鳥公園遊びワークショップ2024お申込み ・FAX 東の飛鳥公園遊びワークショップ2024のチラシ(ドキュメントの添付チラシ)の裏面に必要事項を記入してお送りください。 FAX番号:0285-38-8393 宛先:一般社団法人シモツケクリエイティブ 【注意事項】 申し込みは先着順です。定員に達し次第募集を締め切りとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
ちびっこ節分まつりのご案内✨ \福を呼び込もう/ 日時:2024年2月3日(土)・4日(日) 10:00~16:00 場所:三王山ふれあい公園 内容 ・鬼マトあてゲーム 1回200円 三王山に現れた2メートルの鬼を退治しよう! 景品がもらえるよ ~byみなと商店~ ・ふわふわカンピくん 1回200円 ※15:00まで(正午休憩あり) ・節分コスプレでお菓子つかみどり 12:00~各日先着20名 カンピくんと写真撮影してスタッフに写真を見せてね! ・カンピくんぬりえコーナー ※15:00まで クレヨンでカンピくんとわんちゃんをキレイにぬってね! ぬりえは無料です。※パウチサービス 200円 三王山ふれあいマルシェも同時開催です! 皆様のご来場お待ちしております✨ ※雨天など中止の場合にはホームページ、インスタグラムにてご連絡いたします。 ホームページはこちら インスタグラムはこちら
『栃木のかんぴょう祭り2024』開催決定! 日時:2024年1月27日(土) 10:00~15:30 ※雨天決行・荒天中止 場所:道の駅しもつけ 【ステージイベント】 ・10:30~ サトウヒロコライブ ・11:10~ 恵方巻を食べよう! 高校生30人による巻き寿司丸かぶり ・12:40~ トークショー U字工事、サトウヒロコ、講談師 神田菫花 ・13:20~ マジックショー マジシャンヒロ ・14:00~ 恵方巻を巻こう! 高校生による恵方巻の巻き方コンテスト 【催し物】 ・栃木県立小山北桜高校による「かんぴょう料理の試食販売」 10:30~ ※無くなり次第終了 ・かんぴょう組合による「かんぴょうみそ汁の試食」(無料) 第一部 10:30~・第二部 13:00~ ※両部とも無くなり次第終了 その他、多数の催しを実施予定です。 皆様のご来場をお待ちしております。
しもつけ風土記の丘資料館 令和5年度企画展 『下野市内の遺跡Ⅱ 古墳時代』の関連イベント ◆関連講座「古墳ジオラマづくり」※要予約 粘土の古墳などを並べて、古墳時代の小さな風景ジオラマを作る体験講座です。 日時:令和6年1月21日(日)午後1時30分~3時 場所:しもつけ風土記の丘資料館 新館講堂 定員:10名 参加費:300円 対象:小学生以上 申込方法:電話・来館 申込期間:令和5年12月20日(水)午前9時から
いろいろチャレンジしよう! 食器に専用のシールを貼ってオリジナルの食器をつくる「ポーセラーツ」、お洒落なインテリアボードを描く「チョークアート体験」、スクエアBOXを可愛い部屋に仕立てる「ドールルームDECO」の3つの講座が行われる。 少人数の講座のため、落ち着いてじっくり受講できる。親子、友人同士などでの参加も可能。参加には事前の申し込みが必要。詳細は公式サイトで確認を。 開催日・期間:2024年01月21日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:ポーセラーツ1,600円、チョークアート1,500円、ドールルーム2,800円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 118台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
気軽に楽しめるコンサート 「グリムの森イルミネーション」に合わせたクリスマスコンサート。 栃木県立石橋高等学校吹奏楽部が、クリスマスソング等を演奏する。 13:30の回は往復はがきでの申し込みが必要。 16:00の回は先着順に入場着席し、空席が無くなり次第立ち見。 開催日・期間:2023年12月17日(日) 時間:13時30分~17時30分 開催日時備考:2回公演 ①13:30/②16:00 開催場所:グリムの館 多目的ホール 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅徒歩25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
「わたしだけの、わたしらしい目標設定」募集開始!* すごい目標設定とは、自分の夢や願望を明確にし それに向かって具体的な行動計画を立てる方法です。 すごい目標設定の講座では、コーチングの視点から、自分の目標を明確に定義し、実現するための土台作りを学びます。 また、自分のモチベーションを高める方法や、目標達成のための習慣を作る方法も紹介します。 この講座は、自分の人生を変えたいと思っている人、自分の夢を叶えたいと思っている人、自分の可能性を広げたいと思っている人におすすめです。 ・目標を立ててもわくわくできない。 ・毎年同じ目標を立てている。 ・目標を達成する自信が持てない。 ・成功したイメージがわかない。 ・目標設定がうまくできない。 ・達成までのモチベーションが維持ができない。 こんな方にこそ、まずは目標の振り返り方や そもそも設定する時の自分の指標を一緒に考えます。 米スクラントン大学の研究によると、 新年の目標を立てる人のうち、その目標を達成できる人はわずか8%というデータがあるほど。 もちろん達成することだけがすべてではないですが せっかく目標を立てたからには、挫折せずに1年間継続できるに越したことはないし そんな自分を好きになりたい。 あなたが目標を達成するために見落としていたかもしれないポイントを一緒に分析し あなたにとって必要な「すごい目標設定」のお手伝いをします。 TCS監修の目標設定のこの講座はコミュニケーションのプロの視点から目標を達成をサポートします! とはいえ、ここまで読んでみて 目標というとすごく大きなものを想像する人もいるかもしれません。 自己成長、自己実現、ストレス軽減、ワークライフバランスの向上、自信の向上…人によってさまざま トラストコーチングやマザーズコーチングの講座をお届けする中でも「目標がなんとなく見つからない…」なんて声もよく聞きます。 目標を見つけるために 過去、自分とどんなたいわを繰り広げてきたのか。 しっかり過去の目標と向き合う時間は必ず未来へ繋がっていきますので、安心してご受講ください。 ぜひ、2024年を気持ちよくスタートするためにわたしだけのすごい目標設定をして あなたの夢を実現しましょう! お申込みは申込フォームより ↓ ↓ ↓ https://ws.formzu.net/dist/S79042810/ TCS認定コーチ 氏家実菜子
下野市きらら館 熱気球 係留体験搭乗会★ 熱気球係留体験は熱気球をロープで係留して15m~20mの高さまで浮かび上がります。 乗り降り含め5分程度のご案内です。 本物の熱気球の迫力、空中に浮かぶ不思議な感覚、上空から見る360°パノラマの景色。 子どもからご年配の方まで、どなたでも楽しんでいただけます。 ご予約は早い時間帯の方が実施確率が高いのでオススメです。 【日時】令和5年12月9日(土) 午前7時~午前9時 【場所】きらら館 砂利駐車場 【定員】 ・7:00~7:30、7:30~8:00の回…40名 ・8:00~8:30、8:30~9:00の回…35名 【参加費】 ・大人(中学生以上)…2,000円 ・子供(小学生)…1,000円(要保護者同乗) ・未就学児…500円(要保護者同乗) ※お支払いは、当日現金払いのみとなります。 【受付開始】 搭乗は受付サイトからの事前予約制となります。 予約は下記のURL又は画像のQRコードからお願い致します。 下野市きらら館熱気球係留体験搭乗会 予約受付フォーム ・各事項を必ずお読みいただき、ご了承の上申し込みフォームよりお申し込みください。 ・複数の時間帯へのお申し込みはご遠慮ください。 ・定員になり次第締め切らせて頂きます。 【その他】 ・熱気球は天候に左右される乗り物です。雨・風(風速3m以上)・雷・雪の場合は搭乗頂けない場合があります。 ・小学生以下のお子さまは必ず保護者の方とご搭乗ください。 ・妊娠中の方はご搭乗になれません
『第13回グリムの森イルミネーション(主催:下野市ウィンター活性化推進事業協議会)』イルミネーションを開催します。 グリム童話をモチーフにしたロマンティックなイルミネーションの世界をお楽しみください。 開催期間:2023年11月26日(日)~2024年1月3日(水) ※荒天時は安全のため点灯しないこともあります。 ※グリムの館休館日(11/28、12/5、12/12、12/19、12/26)は点灯しません。 開催場所:グリムの森(入園・駐車場無料) イルミネーションにご来場の皆さまへお願い [お願い・ご注意] ・グリムの森の周辺は、住宅地です。 駐車場周辺で大きな声や音を出す、ゴミを路上に捨てるといった迷惑行為はおやめください。 お車でご来場になる場合には、必ず指定の駐車場に駐車してください。入口付近での徐行や、駐停車は他の来場者やご近所の方のご迷惑となります。 駐車場は一方通行になっています(南口から進入→北口から退出)。イベント開催時には誘導員がおりますので、指示に従ってください。 自転車、バイクなどの園内乗り入れ(進入)は禁止です。 ・園内は禁煙です。 園内での喫煙、くわえ煙草での入園は、絶対にやめてください。 火災の原因になります。園内には灰皿もありません。 ・動物(ペット)との入園はできません。盲導犬や介助犬は除きます。 ペットカートやキャリーバッグでの入園はできません。 ・撮影の際には、場所を譲り合って、撮影してください。 イルミネーションが奇麗に撮影できるポイント(角度)には限りがあり、「撮影したい!」と思う場所は皆さん一緒です。場所を占有せずに、順番に撮影してください。 三脚を立てての撮影は可能ですが、短時間で済ませていただき、他のお客様のご迷惑となる恐れのある場合はスタッフがお声をかけさせていただきます。ドローンでの撮影は禁止です。 ・許可のないコスプレ衣装での撮影はお断りしております。 大人が着用する、ドレス、ゴスロリ、着ぐるみなどはコスプレ衣装と判断する場合があります。また、公序良俗に反する衣類や行為の写真・動画撮影も禁止します。 団体で撮影を行う際、機材を持ち込んで撮影を行う場合は、事前に「行為許可申請書」を提出の上、許可を得てください。 ・イルミネーション期間中も、グリムの館内 多目的ホール・控室は、通常通りご利用いただいております。 関係者以外の入場をお断りする催事もありますので、あらかじめご了承ください。 ・荒天の場合は、点灯を急きょ中止することもあります。 イルミネーションについての問い合わせは、主催者へお願いします。 主催/下野市ウインター活性化推進協議会 090-6794-4263(代表:有野) グリムの館へお問い合わせいただいても、お答えいたしかねます。 [休館日について] 下記の休園日は点灯を行いません。 11/28、12/5、12/12、12/19、12/26 下記の日程は点灯時間中(16:30~21:00)のみ開園します。 11/30、12/28~1/3 休園日には、お電話でのお問い合わせにも対応できません。 [期間中のイベントについて] ・11/26 オープニングセレモニー:屋外特設ステージ 開会式、点灯式のほか、古山小学校吹奏楽部の演奏など ・12/3 みんなのつどい:屋外特設ステージ ピアノ演奏やダンスショーなど ・12/10 軽音楽のつどい:屋外特設ステージ ゴスペルユニット「ビビット」による聖歌演奏など ・12/24 こどもクリスマスのつどい 屋外特設ステージ キッズダンスなど 多目的ホール 上三川少年少女合唱団&TCGフルートオーケストラジョイントコンサート ・1/3 クローズセレモニー 閉会のあいさつのほか、津軽三味線、琉球太鼓演奏 詳しくは第13回イルミネーション 関連イベントチラシ(PDF)をご覧ください。 ※都合により変更、中止することがあります。 [売店のご案内] 12月25日まで、グリムの館1階売店も時間を延長して営業いたします。 各種申請は9:00から17:00の間にお願いします。 ーーーーー グリムの森イルミネーションはボランティア団体で運営しています。 事業継続のため会場内で募金活動を行っております。 ご来場の皆様のご協力をお願いいたします。 ーーーーー
しもつけ風土記の丘資料館では、令和5年度企画展『下野市内の遺跡Ⅱ 古墳時代』を開催します。 下野市内には多くの遺跡が存在し、古墳時代前期には県内でも最古級の前方後方墳が、また、古墳時代後期になると当地域を治めた首長墓と考えられる大型の前方後円墳や円墳が、数多く造られました。下野市教育委員会では、学術調査や開発に伴う調査として、これらの古墳や集落の調査を行ってきました。今回はそれらの中から近年の調査成果について展示を行います。 下野市では市内に多く残されている古墳「しもつけ古墳群」「下野薬師寺跡」や「下野国分寺跡・尼寺跡」などの歴史的特性を「東の飛鳥」と名付け、文化財を活用した街づくりを進めています。今回の展示を通じて「東の飛鳥」に触れていただければ幸いです。 期間:令和5年11月22日(水)~令和6年2月18日(日) ※休館日…月曜日(1/8・2/12は開館)、第3火曜日、祝日の翌日、年末年始(12/28~1/4) 場所:しもつけ風土記の丘資料館 【関連イベント】 ◆記念講演会 企画展の開催を記念し、講演会を行います。 日時:令和5年12月10日(日)午後1時30分から3時30分 講師:栃木県埋蔵文化財センター 谷中隆 氏 定員:30名 会場:しもつけ風土記の丘資料館 新館講堂 受付:令和5年11月1日(水)午前9時から ◆関連講座「古墳ジオラマづくり」 粘土の古墳などを並べ、古墳時代の小さな風景ジオラマを作る体験講座です。 日時:令和6年1月21日(日)午後1時30分から3時 定員:10名 対象年齢:小学生以上 参加費:300円 会場:しもつけ風土記の丘資料館 新館講堂 受付:令和5年12月20日(水)午前9時から ※関連イベントは事前予約が必要です。それぞれの受付開始日より、電話または資料館受付にてお申込みください。
下野市の秋の味覚を味わうイベント 第4回TENPYO IMONI PRESENTS「芋に(煮)出会って!」を開催いたします。 この企画は市内協力店8店舗で、下野市の秋の味覚の芋煮汁を各店舗オリジナルの味・メニューで販売するものです。 それぞれのお店の味をぜひ食べ比べてみてください。 また、3か所の違うお店で芋煮汁を食べて「芋煮札」を3種類集め、オアシスポッポ館(JR小金井駅西口すぐ)に持って行き、アンケートに記入をすると、先着100名様に芋煮汁提供の参加店で使用できる「500円クーポン券」がもらえます。 皆さん、ぜひ下野市のふるさとの味を堪能し、お得なイベントに参加してくださいね。 【開催期間】2023年11月3日~5日、11日・12日、18日・19日、23日、25日・26日(のべ10日間) 【芋煮汁販売店舗】 ①ゆうがおパーク(下野市中大領687) ②釜戸ごはん 春夏秋冬食堂 gen-ten(下野市薬師寺3720-1[道の駅しもつけ]) ③まるぶん(下野市医大前1-8-2) ④川西食堂(下野市川中子2576-1) ⑤日向野商店(下野市国分寺563-1) ⑥力道寿司(下野市小金井5-10-1) ⑦10 picnic tables(下野市国分寺821-1) ⑧Fall of the leaf(下野市駅東5-3-1) 各店舗ごとの提供日など、詳細は下野市観光協会HPをご覧ください。
クラシック音楽からTV・映画音楽まで! NHK交響楽団のメンバーによるコンサート。クラシック曲から映画音楽まで、幅広い楽曲を演奏する。 出演は梶川真歩(フルート)、坪池泉美(オーボエ)、森田昌弘(ヴァイオリン)、御法川雄矢(ヴィオラ)、宮坂拡志(チェロ)、本間達朗(コントラバス)。 演奏予定曲は映画「ウエストサイトストーリー」より、歌劇「フィガロの結婚」より、2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」メインテーマほか。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年10月22日(日) 時間:14時00分~16時00分 開催場所:グリムの館 多目的ホール 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:前売券 一般2,000円、学生1,500円/当日券 一般2,500円、学生2,000円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線石橋駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路壬生ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
10月6日(金)、7日(土)、8日(日)の日程で、5年ぶりに自治医大の薬師祭が全面開催されます。 <ご来場される皆さまへ~受付へのご協力のお願い~> 感染症対策の観点から、会場入口で健康状態の確認を行います。入場可能な方にはリストバンドをお渡しします。 花火以外のイベントでは原則リストバンドの着用が必要ですので、ご協力をお願いします。 【イベントスケジュール】 10月6日(金) ■前夜祭 午後5時~9時 @メインステージ 10月7日(土) ■お笑いライブ 午前11時30分開場 正午開演 @メインステージ(荒天時:教育研究棟) 人気お笑い芸人のミキ、おかずクラブ、鬼越トマホーク、しゅんしゅんクリニックPが出演します! 豪華グッズが当たる抽選会に参加できる、有料指定席チケットも用意しています。 チケット販売などの最新情報については、薬師祭ホームページからご確認ください。 ※都合により出演者が変更となる場合があります。ご了承ください。 ■中夜祭 午後4時30分~9時 @メインステージ ■打ち上げ花火 午後7時30分~7時45分 @グラウンド 10月8日(日) ■風船飛ばし 午後0時40分 @メインステージ 大空に約300個の色とりどりな風船が舞います。 ■後夜祭 午後4時30分~8時40分 @メインステージ 【会場別イベント】 ■有志団体による展示 @看護校舎 ■飲食屋台 @パロール ■アミューズメント @教育研究棟西側芝生エリア ウサギやヒツジ、ヤギと触れあえる移動動物園のほか、射的やプラ板作りなどの遊びを用意しています。 ■医療展 @看護校舎 筋肉量測定や救急車の見学、シミュレーターを使った腹腔鏡、聴診などの医療体験ができます。 ※詳細については、薬師祭のホームページ(下記の関連サイト)をご確認ください。
【あらすじ】 高校の仮設校舎を臨むグラウンドが舞台で、震災を経験した福島の高校生を描きます。あの日に草むらで見かけたブルーシートに包まれた体のようなもの。トンビが羽ばたく青い空。進路のこと、恋のこと、出産のこと。あの日を境にした日常を生きる高校生たちによるお話。 【出演】 大石彩加・堀田弥希・村上このか・冨永和 住茜音・齊藤哉冬・平こころ・西川沙良 戸田陽菜・西川侑樹・松尾富来 【公演日時】 9月28日(木) 18:00開場18:30開演 9月29日(金) 18:00開場18:30開演 10月1日(日) 13:30開場14:00開演 ※10月7日(土) 15:00開演 ※10月8日(日) 13:00開演 ※10/7・8は文化祭期間です。別途文化祭へ来場後そのまま会場までお越しください。 【料金】 全席自由・無料 【来場予約】 演劇部卒業公演特設サイト https://jichiidaidrama.wixsite.com/pomty/blank-5/jichiidai47kisotsugyokoen-burushito お電話・メールでもご予約可能です。 【会場】 自治医科大学アトラスアリーナ(体育館) 1 階 演劇部部室 【アクセス】 JR宇都宮線「自治医大駅」より徒歩15分 ※大学の敷地内ですがどなたでもご来場いただけます。 ※駐車場がご利用いただけます。大学へ入構後守衛にお声掛けください。
グリムの森に遊びに行こう! 市内外の団体が演奏を行う「森の音楽会」やキッズダンスパフォーマンス等のステージのほか、eスポーツやVtuber、VRなどの体験、空気砲などサイエンス実験を開催。 園内には模擬店も出店するほか、ミニ新幹線の運行も行う。 一部イベントは有料、ツリークライミング体験会は事前予約が必要。 ~~~~~ 開催日・期間:2023年09月23日(土)~2023年09月24日(日) 時間:10時00分~17時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:一部有料 料金:参加無料・有料のイベントあり(ツリークライミング体験会500円、ミニ新幹線100円、缶バッジ100円他) アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅下車徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
古代下野薬師寺では、燈(あかり)を灯して仏に供養する「万燈会(まんどうえ)」が行われていたことが発掘調査からわかっています。 「エゴマ灯明の会」は、古代下野薬師寺で行われていた法会を現代風にアレンジしたイベントです。 燃料には、当時と同じエゴマ油を使用します。使用するエゴマ油は、南河内小中学校と連携し栽培したものです。 月明かりのもと、灯明の幽玄な光に包まれながら、いにしえの下野薬師寺に思いを馳せてみませんか。 日時:9月16日(土) 午後5時~午後7時15分 予定 ※雨天の場合、翌9/17(日)同時刻に延期 場所:史跡下野薬師寺跡 ※当日、下野薬師寺歴史館は午後7時30分まで開館。車で来場の際は歴史館駐車場をご利用ください。 内容 【点灯前】午後5時~5時45分 ・開会式 ・東の飛鳥ファッション披露 ・篠笛演奏(篠笛の会) 【灯明点灯】午後5時45分頃 ・回廊礎石上に設置した灯明の点灯と復元回廊のライトアップ 【点灯後】午後6時~7時15分 ・民話朗読(民話語り部の会「ゆうがお」) ・コーラス(うたよみカンタ)
イベント・マルシェでたのしもう! 三王山ふれあい公園 秋のわくわくキャンプまつり⛺ 日時:9月16日(土)・17日(日) 10時~16時 イベント内容 ◆アンフィ乗馬クラブ ポニーのワッカくん 引き馬体験&おやつあげ体験 【時間】10:00~13:00 ※ワッカくんの体調により時間は前後する事があります。途中休憩があります。 【料金】 ・引き馬体験 1,000円(税込) ・おやつあげ 500円(税込) ◆ミニミニまつり ※15:00まで ・ヨーヨーつり ・射的ゲーム ・はちの巣あそび 各200円(税込) ◆三王山ふれあいマルシェ 10:00~16:00 ※雨天など中止の場合にはホームページ、インスタグラムにてご連絡いたします。
いろいろな講座にチャレンジしよう! 夏休みの子どもや親子を対象に開催される、体験教室(ワークショップ)。パラコードキーホルダーやペーパーククラフトなどのクラフト工作、生け花アレンジやフラワーリースなどの植物を使った講座、チョークアートや塗り絵などの美術系の講座など、さまざまな講座が開設される。 夏休みの思い出づくりや宿題として、いろいろ参加してみよう! ~~~~~ 開催日・期間:2023年08月19日(土)~2023年08月20日(日) 時間:10時00分~15時00分 開催場所:グリムの森「グリムの館」 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金:500円~1,000円 ※講座によって異なる アクセス(公共交通):JR宇都宮線「石橋」駅より徒歩約25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路「壬生」ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
テンピク夏の風物詩、縁日を開催いたします!!!!! 暑~い毎日なので、もうみんなで水浴びちゃおう! スプリンクラーやミニプール、水鉄砲など水に関するアトラクションをいろいろご用意いたします。 濡れても良い格好でお越しいただき、お着替えも持参されるとよいかと思います(特にお子さま)! 素敵な出演者さん、出店者さんといっしょにお待ちしています♪ 【出演】 11:00 八木節伝承会 12:00 山崎LIVE 山崎feat.しもつか連 「野州鬼おろし唄」「しもつかれ和樂」 【出店】 ・杉めだか(メダカ販売) ・めだかの一歩(メダカ販売) ・Ms.Hikky(水引アクセ) ・シモツケラボ(鉱石発掘) ・TBC学院(射的) ・マママグ編集長(水ヨーヨー釣り) 10 picnic tablesでも縁日にピッタリのメニューをご用意いたします♪ 古民家を涼しくしてお待ちしています! 3連休初日は、ぜひ遊びに来てね! ※雨天時は内容を変更して開催いたします
夏の風物詩の盆踊り・花火大会を4年ぶりに通常開催します! 日時:2023年8月5日(土) 18:30~21:00(花火 20:15~) ※雨天時は盆踊りを中止し、花火大会のみ開催(荒天中止)。 場所:国分寺運動公園
3年ぶりに夏のイベントを開催します。 しもつけサマーフェスティバル inいしばし タイムスケジュール ・開会式 17:45~ ・ステージイベント 18:00~ ①18:00~18:30 野ばら幼稚園 ②18:30~18:50 Lil REBEL(ダンスパフォーマンス) ③18:50~19:20 ルクサーナ(ベリーダンス) ④19:20~20:00 POKIGAYO(ライブ) ・花火打上げ 20:00~ また、同日に商工会青年部主催の サマデイ‼しもつけ『食とサーカスとバルーンと笑!』を開催します。 日時:8/5(土) 15:00~17:30 ※荒天の場合は6日(日)に順延 会場:下野市保健福祉センターきらら館【多目的広場】 (しもつけサマーフェスティバル inいしばしと同会場) ぜひお誘い合わせのうえ、ご来場ください!
打楽器で物語を紡ぐ いろいろな太鼓やオリジナルの打楽器を使ったコンサート。 様々な音色で「ダンゴ虫の太鼓」「カエルは歌う」など、いのちや自然との出合いを楽しむパフォーマンスを繰り広げる。 子どもたちの持っている想像力で、石ころや葉っぱに魔法をかけて、心躍らせる“道草”を楽しもう! ~~~~~ 開催日・期間:2023年07月29日(土) 時間:14時00分~15時10分 開催場所:グリムの館 多目的ホール 住所:下野市下古山747番地 有料・無料:有料 料金…前売券:おとな1,000円、こども500円/当日券:おとな1,500円、こども800円 アクセス(公共交通):JR宇都宮線石橋駅徒歩25分 アクセス(自動車):北関東自動車道路壬生ICより約15分 駐車場:あり 117台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
下野市の夏の明かりイベント「第5回しもつけ燈桜会(とうおうえ)」を開催します。 日時:令和5年7月22日(土) ※雨天時は翌23日に延期 17:00~20:30(点灯時間 17:30~20:30) 場所:天平の丘公園 古民家カフェ周辺 またイベントの開催に伴い、カップの設置や点灯作業などのボランティアも募集しています。 詳細は下野市観光協会のホームページをご確認ください。
2023下野市観光フォトコンテスト 募集内容:下野市の自然・歴史・文化・祭り・イベントを通して観光を表現した作品 応募期間:2023年7月20日(木)~12月20日(水) 応募資格:制限なし 応募点数:1人5点まで 応募方法:下野市観光協会HP「2023下野市観光フォトコンテスト」専用サイトからオンラインでご応募ください 詳しくは関連サイト内のチラシをクリックしてご覧ください。