イベント
都賀の夏を彩る迫力満点の花火! つが市民盆踊り大会の共催事業。浴衣やはっぴ姿の踊り手がやぐらを組み、地元団体によるお囃子に合わせて賑やかに踊る。フィナーレではスターマインを中心に約1,000発の花火が打ち上げられ、夜空に大輪の花を咲かせる。会場から見上げる花火は迫力満点。 開催日・期間: 2025年08月02日(土) 時間: 15時00分~20時15分 開催日時備考: 荒天時は翌日に順延。 開催場所: 栃木市都賀市民運動場 住所: 栃木県栃木市都賀町原宿519 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): 東武日光線家中駅より徒歩約15分 アクセス(自動車): 北関東自動車道都賀ICより約5分 駐車場: あり 500台 駐車場備考: 駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
癒しイベントでは 普段サロンでも人気のメニューをワンコインでお試いただけけるイベントです。 はじめてのかたも 是非お気軽にお申込みください お申込み方法は サロンの公式ラインからお問い合わせいただくか もしくは お電話でご予約ください
イベントいっぱい!楽しい蔵の街の夏祭り 栃木市中心部の“蔵の街エリア”を会場とした、イベントいっぱいの楽しい夏祭り。夏の思い出となる1日を家族や友達と一緒に思いっきり満喫してみてはいかが。 開催日・期間: 2025年08月02日(土)~2025年08月03日(日) 時間: 16時00分~21時00分 開催場所: 山車会館前ひろば 住所: 栃木県栃木市万町3-23 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR両毛線・東武日光線「栃木」駅より徒歩15分 アクセス(自動車): 東北自動車道「栃木」ICより15分 駐車場: なし 駐車場備考: 蔵の街第1駐車場が最寄り駐車場 写真:(一社)栃木市観光協会 過去開催時の様子 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
親子で触れ合う夏休み! プラスチック板や画用紙などを、組み合わせて形をつくり、蛍光ペンで顔や模様を描く。糸や棒で吊るしてバランスを取ると、光りながらゆらゆら揺れるモビールに変身! 定員は20名(先着順)増員の可能性あり。講師は塩川岳先生(全国で数多くのアートワークショップを手がけている)。 開催日・期間: 2025年08月02日(土)~2025年08月03日(日) 時間: 10時00分~12時00分 開催日時備考: 8月2日(土)10:00~12:00ワークショップつくる・あそぶ、8月3日(日)10:00~16:00作品展示。 開催場所: 栃木市藤岡文化会館 ホール 住所: 栃木県栃木市藤岡町藤岡810 有料・無料: 有料 料金: 参加費:500円/人 アクセス(公共交通): 東武鉄道日光線藤岡駅下車徒歩約30分 アクセス(自動車): 東北自動車道「佐野藤岡IC」から約6.2km 駐車場: あり 350台 駐車場備考: 駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
パフォーマンス向上を支えるスポーツ医学 市民公開講座「パフォーマンス向上を支えるスポーツ医学」を開催する。とちぎメディカルセンターしもつがスポーツ健康科医師と理学療法士が講演する。参加申込不要。この講座は栃木市健康マイレージ対象事業。 開催日・期間: 2025年08月02日(土) 時間: 14時30分~16時30分 開催日時備考: 開場は14時から 開催場所: とちぎ岩下の新生姜ホール 小ホール 住所: 栃木県栃木市旭町12-16 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR両毛線・東武日光線「栃木」駅北口より徒歩約15分 アクセス(自動車): 東北自動車道「栃木」ICから約5km 駐車場: あり 335台 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
わくわく教室いぶき『吹上ミニミニ万博2025!!(世界の人と繋がろう!!)』 【日時】 ①7月29日(火)午前10時~ ②8月2日(土)午前10時~ ③8月24日(日)午前9時~ ④8月31日(日)午前10時~ 【場所】 吹上公民館(4日間とも) 【概要】 吹上地区内の小学生を対象に、毎年体験講座を実施しています。 今年はタイトルの通り、外国の文化にスポットを当て開催します。地域の方や外国から日本に来た方達の協力を得て、体験後、子ども達の視野が広がり、多文化共生について考えてもらえるような講座を行います。 【申込方法】 1.二次元コードで申し込む方法(推奨) 関連サイト内に掲載されている二次元コードを読み取り、専用の申込フォームで申し込みください。 2.メールによる申し込み 吹上公民館のアドレスに以下の内容を記載し、送信してください。 ・受講生氏名(漢字とふりがな) ・住所 ・性別 ・学校名・学年、大人の方は「その他」と記載 ・連絡先(日中に連絡がつく方の氏名及び電話番号) ・ご希望の講座番号 ①いぶき焼き(縄文式土器)<7/29(火)> ②世界のボードゲーム<8/2(土)> ③ネパール料理入門<8/24(日)> ④ギニアの太鼓体験<8/31(日)> 吹上地区公民館メールアドレス fukiage-k@city.tochigi.lg.jp 3.直接窓口もしくは電話にて申し込む方法 平日、吹上公民館の窓口が開いている時間であれば、窓口・電話でもご予約いただけます。 【注意事項(申し込み期限とキャンセル等について)】 ・この講座は基本的には小学生を対象にしていますが、大人も参加し楽しめるような講座になっています。講座に使う食材準備などの必要もありますので、親子で参加する場合は、それぞれの参加費をご用意ください。 ・申込期限は、各講座開催日の1週間前までとします。 ・事情によりキャンセルしなければならない場合は、3日前までに事務局までご連絡ください。 【今後の予定(わくわく教室『いぶき』第2弾のお知らせ)】 吹上公民館では、同講座の第2弾として、 ・自然素材を利用したリースづくり講座(冬頃を予定) を企画中です。詳細が決まりましたらお知らせいたしますので、沢山の方のご参加をお待ちしております。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
栃木県オンライン移住セミナーvol.4『東京と栃木のイイトコ取り!』開催のお知らせ 豊かな自然と都会的便利さのイイトコ取りが魅力!仕事と暮らしのバランスを考えるなら栃木県で! 実際に栃木県に移住したゲストをお招きして栃木県での暮らしの魅力をお伝えする「栃木県オンライン移住セミナー」。今回は、栃木市と足利市にそれぞれ移住し、活躍をされている先輩移住者から、「仕事」と「暮らし」の両立についてお話を伺います。 先輩移住者のお話しはきっと、皆さまの移住への第一歩を後押ししてくれるはずです。 オンライン開催のセミナーです。ぜひお気軽にご参加ください♪ こんな方におすすめ! ・仕事を辞めずに移住したい方 ・関東圏で移住先を探している方 ・移住に関してどんな支援があるか知りたい方 ■日時:2025年8月7日(木曜日) 19:00~20:30 ■当日のスケジュール 19時00分頃 オープニング・とちぎの魅力紹介 (とちぎ暮らし・しごと支援センター) 19時10分頃 ゲストトーク、MCとゲストのクロストーク ~ 市担当者による地域PR・支援制度紹介等 (栃木市、足利市)、質疑応答タイム 20時00分頃 20時20分頃 クロージング ■申込方法:事前申込制 下記リンクよりお願いします ■申込期限:8月6日(水曜日)23時59分まで (参加費無料) 申込はこちら↓ 8月7日(木)開催 栃木県オンライン移住セミナー「東京と栃木のイイトコ取り!仕事と暮らしのバランスを考える 」お申し込みフォーム
【日 時】令和7年8月8日 10時から12時 【会 場】嘉右衛門町伝統的建造物群保存地区 拠点施設交流館 【住 所】栃木市嘉右衛門町2-11 【対 象】小学4年生~6年生(保護者同伴) 【定 員】16組 【参加費】無料 【持ち物】スマホ、飲み物(必要であれば) 【内 容】 ①AIってなんだろう?(20分) AIと生成AIの基本をやさしく解説します。 自動ドア、ゲーム、お掃除ロボットなど、日常生活でAIが使われている場面を紹介。 小学生向けの○×クイズや選択クイズも交えて、楽しくAIの世界にふれます。 「AIは何が得意?」「人とどう違うの?」といった視点を持つきっかけに。 ②AIと話してみよう(20分) 実際にタブレットやパソコンを使って、対話型AI(ChatGPTなど)とやりとりします。 例:「好きな食べ物は?」「おすすめの遊び教えて!」など自由に質問。 「AIは完璧じゃない」「でも上手に使えば便利」など、使い方のコツも学びます。 ③AIと栃木市の観光ガイドブックを作ってみよう(40分) 「AIといっしょに、栃木市の魅力を紹介するガイドブックをつくろう!」 AIに「栃木市のおすすめ観光地は?」「この場所を紹介して!」と聞いて、観光情報を集めます。 得られた情報を自分の言葉でまとめたり、画像を生成してオリジナルガイドを制作。 タイトルやキャッチコピーもAIと一緒に考えながら、文章作成の楽しさも体験します。 【主催】ワクテック、栃木市地域おこし協力隊 【申込】関連サイトのグーグルフォームから
【香りで感じる、夏の風景】 ~夕焼けの海をテーマに創る、あなただけのフレグランス体験~ 夕焼けに染まる海、しずかに広がる空。 風の音、波の音、ただそれだけの時間。 ふだんの毎日では気づけないような 自然の美しさに、ふっと心が動く瞬間。 このイベントでは、そんな「夏の感動の風景」を 香りで表現します。 アロマ調香師が選んだ6つの香りの中から、 あなたが感じたままに香りを選び、 世界にひとつのフレグランスを作ります。 香りがはじめての方でも大丈夫。 ゆっくりと、香りの旅を楽しんでいただけます。 ご予約不要・定員先着制で、どなたでも気軽にご参加いただけます。 五感が研ぎ澄まされるような香りの旅を、ぜひご体験ください。 当日は、お茶を飲みながらゆっくりと体験ができます 心を整える、静かな癒しを みなさまのご参加をお待ちしております。
『サマーフェスタ in いわふね 2025』のお知らせ 開催日 2025年8月9日(土) PM5:30~PM9:00 ※小雨決行・荒天中止(順延なし) 会場 岩舟総合運動場(岩舟公民館前) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
暑さ真っ盛りです。処暑まで頑張りましょうね。 皆様、こんにちは。生活の発見会の柴崎です。 さて、私たち生活の発見会 栃木懇談会では、様々なノイローゼ症状(病気不安症、身体表現性障害など)や、神経質症状(不安障害、対人恐怖、強迫性障害など)に苦しむ方やそのご家族の方。またはお医者さんに行くほどでもないけれど、漫然とした不安がある方や、生きづらさを感じている方。原因はわからないけれど、何となくモヤモヤを感じている方、さらには今の生き方を見直して、もっと自分らしい生き方をしたいと思う方。そんな人たちが集まって、話し合いや学びを通して、自分の苦しみを自分で克服していこうという、当事者の自助グループです。 どなたでも参加できます。予約も不要です。当日直接会場にお越しください。参加される場合は、筆記用具をお持ちください。必要な資料はこちらでご用意いたします。参加費は初回無料、2回目からは会場費として200円申し受けます。 栃木懇談会ホームページが出来ました。どうぞご覧ください。https://wwgsd601.jimdofree.com
総勢50台が集まりミーティングを開催いたします✨️ 当日はアメリカンバーガーセットをご用意して皆様をお待ちしております‼️ ご友人をお誘いの上、ぜひご来場ください✨️ また当会場は、日帰り入浴が出来ます。 ご来場の際はくれぐれも入浴セットを忘れずにご持参ください♨️ 日程:2025.8.10(土) 時間:9:00~15:00 場所:渡良瀬の里(南面、芝生エリア) 栃木市藤岡町赤麻502-1 :0282-62-1635
『2025人権セミナー』開催のお知らせ 日時 令和7年8月10日(日) 12:30開場/13:00~開会 13:10~13:50 ソヘグム ミニコンサート 14:00~16:10 映画『焼肉ドラゴン』上映会 終了後閉会 会場 栃木市大平文化会館(栃木市大平町蔵井2001−3) *入場無料(予約不要) 定員:先着600名 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
全 6 回 11:00~12:30 本講座では、「栃木の魅力をさまざまな視点で再発見する」ことをテーマに、日本文学・日本史・食文化などの観点から、実例を交えて新しい観光やまちづくりの可能性を探ります。栃木の魅力を知り、地元の良さを再発見する旅に出かけましょう! 8.20 (水) 栃木と近代文学―尾崎紅葉「巴波川」を中心に― 8.21(木) 天皇のリゾート・日光の起源―二つの御用邸の設置と定着をめぐって― 8.22 (金) 股旅ならぬMeta旅 !?-IT×旅=魅力発見∞- 8.27(水) 芭蕉と「とちぎ」─『奥の細道』の旅と「いちご」の句─ 8.28(木) 栃木が誇る食文化ー激アツ しもつかれー 8.29 (金) 煙のゆくえ、心のゆくえ―栃木の歌枕「室の八島」をめぐって― 【会場】 國學院大學栃木学園 教育センター 栃木県栃木市境町 22-30 【受講料】 3,000 円(学生・高校生以下無料) 【申込先】 〒328-8588 栃木県栃木市平井町608 國學院大學栃木短期大学公開講座係 0282 - 22 - 5511 (代) 【申込方法】 *Googleフォームの場合 チラシのQRコードよりお申し込みください。 *ハガキの場合 講座名「とちぎ再発見の旅へ」/住所/氏名 /電話番号を明記の上、お申込みください。 【申込期間】 *Googleフォーム 6月17日(火)~ 8月19日(火) *ハガキ 6月17日(火)~ 8月 7 日(木) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
浮世絵の歴史や制作方法等を解りやすく解説 浮世絵の歴史や制作方法、社会の中での受け入れられ方について、わかりやすく解説し、世界の美術史における浮世絵の位置を俯瞰する。更に、浮世絵から発想を得た近現代の作品を展示し、その後の影響の広がりと大きさを紹介する。 開催日・期間:2025年07月05日(土)~2025年09月23日(火) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日の場合は開館)、7月22日、8月12日、19日、20日、9月16日。入館は16時30分まで。 開催場所:栃木市立美術館 住所:栃木市入舟町7-26 有料・無料:有料 料金:一般・大高生800円(640円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 アクセス(公共交通):JR両毛線、東武日光線「栃木」駅北口から徒歩約20分 アクセス(自動車):東北自動車道「栃木」ICから約10分 駐車場:あり 42台 駐車場備考:無料 写真:楊洲周延「秋園菊花の盛」栃木市蔵(石川常四郎コレクション) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
第12回「うずま川行灯まつり」開催のお知らせ 栃木市のシンボルであり、市内の中心を流れる巴波川(うずまがわ)を幻想的に彩るうずま川行灯まつりを開催いたします。 開運橋周辺からうずま公園までの左岸、右岸に、切り絵師 故川島雅舟氏が作成した蔵や山車、円仁などの切り絵を貼り付けた行灯を125基設置し、夏の夕べを幻想的に彩ります。 【点灯式・巴波川小さな演奏会】 日時:7月1日(火)18時30分~ 会場:幸来橋 【朗読と邦楽と舞によるあかりの夕べ】 日時:7月26日(土)17時~ 会場:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)大交流室 【語りと薩摩琵琶によるあかりの夕べ】 日時:8月23日(土)17時~ 会場:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)大交流室 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
【令和7年9月開催】渡良瀬遊水地外来植物除去活動&植物観察会のお知らせ 栃木市では、ラムサール条約登録湿地である渡良瀬遊水地の湿地環境保全のため、たくさんの団体やボランティアの方々の協力のもと、他の植物の生育に悪影響を及ぼす外来植物の抜き取り作業、「外来植物除去活動」を毎年実施しています。 今回の会場は、渡良瀬遊水地 谷中村史跡保全ゾーンにあるハート池です。 このハート池には20種類以上もの希少植物が生育しており、遊水地内でも大変貴重なスポットです。 9月6日(土曜日)の「外来植物除去活動」では、この場所の自然環境を保全することを目的に、他の植物の生育を阻害する外来種「セイタカアワダチソウ」の抜き取り作業を行います。 また、作業終了後には、専門家の解説のもとハート池周辺の希少植物を学べる「植物観察会」を実施します! ラムサール条約登録湿地である渡良瀬遊水地の豊かな自然を未来につなぐため、一人でも多くの皆様のご参加をお待ちしてお 日時 9月6日(土曜日) 午前7時00分受付開始 ※小雨実施、荒天中止 (1)外来植物除去活動: 7時30分 ~ 8時30分(受付終了後、作業説明) (2)植物観察会 : 作業終了後 ~ 9時00分 除去活動終了後、閉会式と記念撮影があります。 場所 集合:渡良瀬遊水地 谷中湖レンタサイクルセンター前 地図はこちら☜<外部リンク> 活動:渡良瀬遊水地 谷中村史跡保全ゾーン ハート池 参加方法 事前申込不要 参加票をご記入のうえ、当日受付へご提出ください。 また、10名以上の団体でご参加の場合は、団体名及び参加者全員の「氏名・居住地(市町村)」を記載のうえ、下記申込先へメールを送ってください。 ※参加票・・・任意の書式に「氏名・居住地(市町村)」を記載したもの。 (ページ一番下にあるチラシ内に記入欄があります。ご自由に使用してください) 持ち物 タオル、飲み物、帽子、ゴーグル等目を保護する物(お持ちの方のみ) ※軍手はこちらで用意します。 服装 長そで、長ズボン、長靴、雨具 ※汚れてもよい服装。 (当日の気候等を考慮したうえで各自の判断でお越しください) 実施判断について 実施判断は前日13時となります。 実施判断の結果は、このページでお知らせいたします。 (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
【ミツワぷちビアガーデン】開催決定 去年、好評でしたミツワのビアガーデンを今年も開催する事になりました! Boozer'sTee/Teeと片岡写真館前にて 6月〜8月の第4金曜・土曜 17:00よりOPEN! 6月27日(金)・28日(土) 7月25日(金)・26日(土) 8月15日(金)・16日(土)・22日(金)・23日(土) ※飲食スペース・ゴミ箱完備 Boozer'sTee/Tee店内開放、トイレもご利用できます ※駐車場はうずま公園の無料駐車スペース又は警察署跡地をご利用ください♀ ※代行車も呼べますのでお尋ねください 協力 ⇒ ㈲うづま運転代行サービス様 ※道路規制はされてないないのでお気を付けください
歌麿役 染谷将太さんとみる!大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」 トーク&パブリックビューイングの観覧募集について 日時 2025年年9月7日(日) 16:10開場/17:10開演 場所 とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)大ホール 申込期間 7月18日(金)午前10時~8月19日(火)午後11時59分 概要 NHK宇都宮放送局・栃木市主催で、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で栃木市ゆかりの浮世絵師、喜多川歌麿を演じる染谷将太さんをお招きし、トークイベント並びにパブリックビューイングを開催します。 観覧申込 ①入場は無料ですが、事前の申し込みが必要です。応募多数の場合は抽選になります。 ②申し込みはNHKサイトの専用申込みフォーム(https://nhk.jp/utsunomiya/)からお申込みください。 ③当選の方には入場整理券を8月27日(水)頃に郵送します。落選された方には8月28日(木)午後3時以降に落選通知メールをお送りします。なお、座席は入場整理券で事前に指定させていただきます。 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
地方では稀少公演「さん喬・喬太郎」親子会 古典の名手「柳家さん喬」と新作から古典までこなす実力派として、落語界の次代のエース「柳家喬太郎」による親子会に矢柳家小春を添えて、華やかな落語会。期待しよう。 開催日・期間: 2025年09月14日(日) 時間: 14時00分~16時00分 開催場所: 栃木市藤岡文化会館 ホール 住所: 栃木県栃木市藤岡町藤岡810 有料・無料: 有料 料金: 前売:全席指定 一般4,000円 中学生以下1,000円 ※当日は、各500円増 アクセス(公共交通): 東武鉄道日光線藤岡駅下車徒歩約30分 アクセス(自動車): 東北自動車道「佐野藤岡IC」から約6.2km 駐車場: あり 350台 駐車場備考: 駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
栃木関連作を含む歌麿の浮世絵や狂歌を紹介 美人画を代表する浮世絵師、喜多川歌麿は、狂歌名を持ち、狂歌本の挿絵なども手掛けている。栃木市は江戸時代に狂歌が流行し、 地元の豪商である通用亭徳成(通称釜喜)は狂歌を通して歌麿と交流した。今展覧会は、 栃木市ゆかりの作例を含む歌麿の浮世絵や狂歌などを紹介する。 開催日・期間:2025年10月10日(金)~2025年12月14日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日の場合は開館)、10月14日、11月4日、11日、12日、25日。入館は16時30分まで。 開催場所:栃木市立美術館 住所:栃木市入舟町7-26 有料・無料:有料 料金:一般・大高生800円(640円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 アクセス(公共交通):JR両毛線、東武日光線「栃木」駅北口から徒歩約20分 アクセス(自動車):東北自動車道「栃木」ICから約10分 駐車場:あり 42台 駐車場備考:無料 写真:喜多川歌麿「風流四季の遊 弥生の江之島詣」藤沢市蔵 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
\第3回 渡良瀬遊水地花火大会/ 渡良瀬遊水地の花火大会を、次の時代をつくる子供たちのため、地域活性の一助のため、栃木市一体感の醸成のために「渡良瀬遊水地花火大会」として復活させ、皆様に「笑顔」と「元気」と「感動」を届けたいと思って開催いたします。 <花火大会概要> 開催日時 2025年10月25日(土) 12:00イベント開会/19:00花火打上(20:30花火終了予定) ※雨天決行・荒天の場合は10/26(日)に順延(イベントは中止) 開催場所 栃木市 藤岡渡良瀬運動公園(栃木市藤岡町藤岡字東原地先) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
巴波川・冬の風物詩 巴波川河岸を竹筒のあかりで照らす「うずまの竹あかり」。蔵の街を流れる巴波川の両岸に竹筒のあかりが続き、幻想的な散歩道になる。真竹を用いた竹筒のあかりは高さ約50~70センチほど。栃木工業高校の生徒が子どもたちと一緒に作った竹あかりが巴波川を美しく彩る。竹あかりを眺めながら、冬の綺麗な夜空を楽しんでみてはいかが。 開催日・期間: 2025年11月01日(土)~2026年02月28日(土) 開催日時備考: 点灯式は、11/1の17:30~。 開催場所: 巴波川の常盤橋から巴波川橋まで 住所: 栃木県栃木市入舟町~倭町 有料・無料: 無料 アクセス(公共交通): JR両毛線栃木駅・東武日光線栃木駅から徒歩約10分 アクセス(自動車): 東北自動車道栃木ICから約15分 駐車場: あり 30台 (一社)栃木市観光協会 過去開催時の様子 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth
版画家・鈴木賢二と長男で彫刻家の徹の展示 栃木市ゆかりの彫刻家であり版画家の鈴木賢二と、賢二の長男で彫刻家の徹は、彫刻と木版画という、彫り刻む営みの中から、人間愛に満ちた作品を作り続けた。今展覧会は、彼らの芸術を生んだ栃木の地の特性と時代背景を考察し、二人の作品を展示する。 開催日・期間:2026年01月10日(土)~2026年03月22日(日) 時間:9時30分~17時00分 開催日時備考:休館日は月曜日(祝日は開館)、1月13日、2月12日、24日。入館は16時30分まで。 開催場所:栃木市立美術館 住所:栃木市入舟町7-26 有料・無料:有料 料金:一般・大高生800円(640円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 アクセス(公共交通):JR両毛線、東武日光線「栃木」駅北口から徒歩約20分 アクセス(自動車):東北自動車道「栃木」ICから約10分 駐車場:あり 42台 駐車場備考:無料 写真:鈴木賢二「花」 同館蔵 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); document.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){function e(){i&&n&&((t=n.querySelector(".ctsBox"))&&i!==t.previousElementSibling&&n.insertBefore(i,t))}var i=document.querySelector(".specific-area"),n=document.getElementById("side"),t;e(),window.addEventListener("resize",function(){window.innerWidth