イベント
受講生募集 とちぎ子どもの未来創造大学 「本物」体験講座(出前講座) 歴史・考古学コース 縄文時代の耳飾りを作ろう 数千年前 の 耳飾りってどんなものどのように 作られて 、 どのよう に 使っていたのか縄文時代に 使われた 耳飾りを 実際に 粘土で 作って当時の意匠や技術を体験してみましょう! 【持ち物】 手洗い用タオル (粘土をさわります) 【申込方法】 7 月 2 0 日 土 )夜 9 時から 申込 が 可能です 。 「 と ちぎ子ども大学」のホームページからお申し込みください。 チラシをクリックすると込方法が書いてありますので、確認してね!
能登半島地震復興支援コンサート 「明日へ向かう人~つながる明日へのコンサート~」 日時:2024年8月20日(火) 13:30~16:30(13時開場) 場所:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)大ホール ◇入場無料
ハートフルふきあげの毎年恒例夏祭りです。 ステージイベントや水鉄砲の無料配布、打ち上げ花火など、盛りだくさん! 出店ブースでは、キッチンカーでの飲食や、手作り雑貨の販売、ワークショップなど、お店巡りも楽しめます♪ お気軽にお立ち寄りください♪ ステージイベントのスケジュール等は、随時公式ホームページで更新していきます。
わたらせ熱気球day~毎月第3日曜日は熱気球の日~ 毎月第3日曜日に行う熱気球の係留飛行体験イベント「わたらせ熱気球day」を8月18日(日)に開催します。 渡良瀬遊水地で広く楽しまれている熱気球を気軽に体験し、空からの眺めを楽しんでみませんか? 季節を問わず係留飛行を体験できるのはここだけ!渡良瀬遊水地の四季を空から感じることができます。 「恋人の聖地」でもある渡良瀬遊水地で、イチゴ形のかわいい熱気球に乗って空中散歩♪ ※係留飛行とは、熱気球と地上の重りをロープで結び、上空20m~30mまで浮上する体験フライトです。 ※写真とは別の機体で運営する場合があります。 グランドクルー体験会を同時開催します! 気球の大きさや機材の重さ、バーナーの迫力を間近で感じてみませんか? 気球が安全にフライトできるよう、地上からサポートします。 参加者特典を用意しております。 (1)当日のテストフライトに搭乗することができます。 (2)本体験会に3回ご参加いただくことで、本人を含めた1組4名までをわたらせ熱気球dayに無料でご招待いたします。 【注意事項】 ◎事前予約制です。予約の詳細はページの一番下の「申込について」をよくお読みください。 ◎定員は1組あたり最大4名(パイロットを除く)とします。 ◎予約申込完了後、当日お越しいただいた順でご案内します。 ◎スムーズなイベント運営のため、少人数の組同士の乗り合いをお願いする場合がありますのでご了承ください。 ◎安全管理上、晴れていても風が強い場合は中止となる可能性があります。 早朝は比較的風が穏やかであるため、なるべく早めにお越しください。 ◎個人情報につきましては搭乗者保険加入のために取得し、本事業以外に使用いたしません。 ◎キャンセルされる場合は、必ず下記連絡先へご連絡ください。 ・実施2日前まで:栃木市渡良瀬遊水地課 Mail:heartland-jo@city.tochigi.lg.jp Tel :0282-62-1301 ・実施前日及び当日:栃木市熱気球クラブ 代表 神島 Tel :090-3245-4388 なお、天候不良などによりイベント自体が中止となる場合は連絡不要です。 【日時】令和6年8月18日(日)午前6時~午前9時頃まで ※安全管理上、晴れていても風が強い場合は中止となる可能性があります。 早朝は比較的風が穏やかであり、フライトできる可能性が高いため、なるべく早めにお越しください。 【場所】藤岡渡良瀬運動公園内(熱気球係留エリア) ※公園内サッカー場の南側が熱気球係留エリアとなります。 ※公園西側の側道沿いに駐車場があります。 【対象】以下に当てはまる方は安全を第一に考え、搭乗をお断りさせていただきます。 ◎妊娠中の方 ◎1歳未満の乳幼児をお連れの方 ◎ペットをお連れの方 ◎飲酒をされている方 ◎バスケットへの乗り降りが困難な方 ◎その他パイロットが危険と判断した方 【料金】 ・1歳未満 ー (備考:搭乗できません) ・1歳以上~2歳以下 無料 (備考:中学生以上の保護者1名につき1名まで) ・3歳以上~小学生未満 500円 (備考:中学生以上の保護者1名につき2名まで) ・小学生 1,000円 (備考:中学生以上の保護者1名につき2名まで) ・中学生以上 2,000円 【実施・中止の決定】当日朝5時に最終決定 中止の場合は栃木市熱気球クラブX<https://x.com/tochigi_balloon>でお知らせします。 当日の問合せは同クラブ代表の神島(090-3245-4388)へお電話ください。 【申込について】 申込期間:8月1日(木)8時30分~8月16日(金)17時00分まで ◎定員に達し次第締め切りとさせていただきます。 ◎ページ上の「注意事項」を必ずお読みください。 ◎申込期間中に下記関連サイト内の「申込フォームはこちら」のリンクもしくはQRコードからお申し込みください。
風船を使ったランプシェードつくり 風船の表面に和紙や好みのデザインの紙などを張り付け、風船を取り除くとランプシェードのできあがり。 手軽で素敵なオリジナルのランプシェードを作ってみませんか。 日時:令和6年8月18日(日) 9時30分から12時 場所:おおひら歴史民俗資料館 (栃木市大平町西山田898-1) <参加対象> 栃木市内の中学生以下の子どもとその保護者 24名 ※小学生以下は必ず保護者同伴で参加してください。 <内容> ①風船を膨らませ、風船の表面に和紙や好みの形にカットした紙を接着剤で貼り付けます。 ②接着剤が乾燥したら(1~2日後)風船を割って取り除くとランプシェードの完成です。 ③LEDライトをランプシェードの中に入れ点灯させる。 ※当日は①のみ行い、②・③は自宅で各自行っていただきます。 <持ち物> ・筆(接着剤を塗るときに使います。学校で使う絵筆など) ・貼り付けたいデザイン(動物や花などの切り抜きなど)、ハサミ <参加費> 1名につき300円(当日支払い) <申込> 令和6年8月1日(木)9時から おおひら歴史民俗資料館受付窓口または電話で(0282-43-8686) 受付時間:9時から16時30分(休館日を除く) ※定員になり次第締め切ります。
蔵がライブハウスに!?タップの音色を間近で体感! 目や耳だけでなく、身体で、肌で、ハートで、 ライブ感溢れるリズムの躍動をあなたも間近で感じてみませんか? この夏、小江戸「蔵の街・栃木市」の歴史的な空間、通称・北蔵(きたぐら)にて、タップダンス+ギター・歌+ピアノの3人組『スィンギンリズム』による、臨場感溢れるタップと生演奏のライブを初開催します。 蔵という限られた空間でこそ味わえる、音楽とリズムがギュッと凝縮された豊かなひとときに、ぜひご期待ください! ★入場料★ 【第1部】 ・親子ペア 3,000円 (4歳~小学生までのお子様1名+中学生以上の大人1名) ※子ども1名追加につき+1,000円/大人1名追加につき+2,000円 ※4歳未満無料 【第2部】 ・前売り/自由席 3,500円(当日券は+500円) ・前売り/席数限定★特典付きプレミアチケット優待席 5,500円 HP・ご予約は下記から https://kitagurataplive2024.jimdofree.com/
正しい煎茶の淹れ方、ご存知ですか? おいしい茶葉をよりおいしく味わえる方法を学びましょう 講師:笙風社煎茶道場 篠木 笙芳 氏 申込:7/22~8/2 公民館窓口またはお電話にて受付
毎年8月14日に実施している寺尾地区の恒例行事を令和元年以来5年ぶりに開催します! お囃子・太鼓演奏、寺尾音頭、踊り(野州音頭・日光和楽踊り)、お楽しみ抽選会など。 今回は第30回大会を記念し、イベントの最後には18年振りに打上げ花火を行います。 日時:令和5年8月14日(水) 午後6時45分~午後9時45分 ※荒天の場合は8月15日(木)に順延 場所:寺尾中学校校庭
サマーフェスタ in いわふね2024 開催日時 2024年8月10日(土) PM5:30~PM9:00 小雨決行・荒天中止(順延なし) 開催場所 岩舟総合運動場(岩舟公民館前) ※イベント内容と会場配置図につきましては、掲載画像またはドキュメント内チラシをご覧ください。
栃木市おおひら歴史民俗資料館令和6年度ミニ企画展 田村律之助像再建記念公開 「紡麦(つむぎ)」 日時:令和6年8月10日(土)から9月16日(月・祝) 場所:栃木市おおひら郷土資料館「白石家戸長屋敷」新蔵 開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分) 休館日:月曜日(祝日の場合開館)、8/13 観覧料:高校生以上100円/小中学生50円 =概要= ビール麦の父として知られる大平町出身の田村律之助の新たな立像が田村律之助顕彰会と筑波大学の教授の共同研究により制作されましたが、顕彰会から市に寄贈されましたので、律之助のふるさとである大平の地で一般公開するものです。
リンパマッサージ&最新スキンケア商品でハリ・弾力・柔らかさUP \Salon Forest の人気メニューセット/ お日にち限定でのイベントです 通常4,500円 →2,000円(税込) ~°˖✧ 4つのメニューで80分 °˖✧~ ・フェイシャルトリートメント ・肌測定♡ ・ドライヘッドスパ ・シートマスク★ひんやり美白のマスク ※お肌状態やお好みに応じて省くこともできます さらに!!毎回選べるプレゼントをご用意しています(新規の方限定)
香り処穂の香では、気軽に参加して香りを体験ができる企画としまして、アロマde茶処を毎月開催しています。どのような企画かと申しますと、アロマスプレーづくり体験とお茶を飲みながらワイワイ、そんなコミュニティの場になることを想定した企画です。予約も承っておりますが、時間内でしたら、予約なく体験することも可能です。 今月は夏休み特別企画としまして、お子さんが出来る体験を用意しました。香りのインテリア、ジェルポットつくり体験です。家に中にある保冷剤2,3個と(きれいに洗った)ジャム等の瓶をご持参ください。瓶の中に保冷剤を入れて香りを加えると香りのインテリアが出来上がり。お子さんの想像力で、瓶をアレンジすると、夏休みの工作にもなりますよ。 勿論、大人の方の工作も歓迎します。そして、オプションなので、アロマスプレーつくり体験だけでもOKです。 近年、嗅覚の持つ大きな働きが研究からわかってきており、嗅覚は、私たちの健康と生活を守っているそうです。この企画も、天然成分のアロマで香りを感じることで、嗅覚のトレーニングにもなるかもしれませんね。 特別な施設サービスはできませんのが、気兼ねなくお越しください。 8月の香りのテーマは、パラダイス(楽園)です。南国の楽園をイメージしてアロマスプレーを創りますよ。さて、どんな香りになるのでしょうか、お楽しみに 。香りで暑さを乗り切れると良いですね。 レッスンでは、実際に香りを体感して頂きます。今月は特別企画として、ハーブチンキを3種類用意いたしました。ハーブチンキとは、ハーブをアルコールに漬けた濃縮液です。これを、無水エタノールの代わりに使用します。パラダイスをイメージしたアロマを選び、それを混ぜ合わせ(調香して)アロマスプレー30mlを創りあげます。 今まで、香りに興味がなかった方にも、お薦めしたい企画となっています。まずは、香りを感じる体験を初めてみませんか。皆さまのお越しを心よりお待ちしています。 アロマスプレーづくり体験(30ml)2,000円 《オプション》ジェルポットつくり体験 1,200円 ジェルポットつくり体験 1,000円(保冷剤・小瓶持参の方) 冷たいお茶を用意してお待ちしています。(お子様は麦茶付き) ご予約も可能です。ご予約・お問い合わせはこちらからお願いします。⬇ https://tayori.com/form/6b5d1dc47a23ac7c82c65267b1a0cc4de97a2a9c
いつ訪れるか分からない災害には、日頃の備えが大切! 身をまもる、地域をまもる対策力を身につけましょう! 講師:栃木市 危機管理課 申込:6/21~7/31 公民館窓口またはお電話にて受付
『みつわキッチンカー通り デラックス』 今年もミツワの夏が来る 日時 8月4日(日) 16:00~21:00 場所 栃木市ミツワ通り ※当日は歩行者天国です。 内容 ◇こども縁日 ◇野外シアター ◇ポールダンス …etc. 【同日開催】 ・蔵の街サマーフェスタ ・鎮魂線香花火と灯ろう流し
蔵の街2024サマーフェスタ it’s a 栃木 world ~ 世界のTochigi へ ~ 開催日時 2024年8月4日(日) 14:00~21:00 会場 蔵の街大通り・銀座通り・巴波川 他 スペシャルコンテンツ ◇eスポーツ2024 ・VRスポーツ GRAN TURISMO 7 ・eスポーツ ぷよぷよ eSports 受付 13:30 開始/終了 14:00/17:30 会場 とちぎ岩下の新生姜ホール 参加費 無料・誰でもOK 駐車場 本イベント参加者のみ とちぎ岩下の新生姜ホール駐車場 を利用できます ◇栃木商工会議所 Presents 世界平和祈願 鎮魂線香花火と灯ろう流し 受付(塚田歴史伝説館前) 16:00~18:00 灯ろう作り 16:00~18:00 蔵の街遊覧船舟行 16:00~18:00 線香花火・ペンライト演出 世界平和祈願灯ろう流し 19:00~19:20 ◇蔵踊り 山車会館前 20:00 ☆ダンシングヒーローも開催♪ ☆19:30集合 ◇天の川プロジェクト 始動 蔵の街大通りをみんなの灯りで照らして、栃木市にしかない天の川をつくりましょう♪ ☆大通りで開催 ☆20:40頃~ ペンライト・スマホ持参
都賀の夏を彩る迫力満点の花火! つが市民盆踊り大会の共催事業。浴衣やはっぴ姿の踊り手がやぐらを組み、地元団体によるお囃子に合わせて賑やかに踊る。フィナーレではスターマインを中心に約1,000発の花火が打ち上げられ、夜空に大輪の花を咲かせる。会場から見上げる花火は迫力満点。 開催日・期間:2024年08月03日(土) 開催日時備考:荒天時は4日(日)に順延。 開催場所:栃木市都賀市民運動場 住所:栃木市都賀町原宿519 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):東武日光線家中駅より徒歩約15分 アクセス(自動車):北関東自動車道都賀ICより約5分 駐車場:あり 500台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
【工事の紹介】 令和元年東日本台風にともなう集中豪雨により、巴波川(うずまがわ)周辺では広範囲の家屋に床上浸水等の大きな被害が発生しました。そこで、大雨が降った時に巴波川の水を地下トンネルに流して浸水被害を軽減する事業として、栃木市沼和田町から大町までの延長2.4kmの地下に直径6mのトンネルを造る工事をおこなっています。 【ここが見どころ!】 現在は、直径18m、高さ5mのドーナツ状のコンクリートを造っては、地下に押し込んでを繰り返し、深さ30mの縦穴(立坑)を造る工事の真っ只中です。巨大な重機が“ドーナツ”の輪の中を掘る姿は迫力満点。間近で見てみませんか? 地面にどんどん押し込まれていくコンクリートの様子も早送り動画で紹介します。実際に使われている機械や道具を見て・触れて、建設現場を体験してください。 【施工会社】 奥村・岩田地崎特定建設工事共同企業体 【最寄駅等】 東武日光線およびJR両毛線栃木駅から徒歩8分 【申込締切】 7/4(木) 【抽選結果発表日】 7/8(月) 日本建設業連合会では、今年も小中学生および保護者を対象とした現場見学会を開催します。トンネルや病院、スポーツ施設など、私たちの暮らしを支えて便利なものにする様々な構造物がどんなふうにつくられるのか、私たちと一緒に建設現場を探検してみませんか。 1.対象小中学生およびその保護者 2.参加費無料。ただし、集合場所までの交通費は各自ご負担ください。 3.主催一般社団法人日本建設業連合会 4.後援国土交通省 5.申込方法ご希望の関連サイトをクリックして、必要事項を記入し送信してください。受付後、確認メールをお送りいたします。 ・申込締切日及び抽選結果発表日は現場ごとに異なります。各回の紹介欄をご参照ください。 ・締め切り後、厳正な抽選のうえ当選者を決定し、事務局から当選者への当選通知メールをお送りいたします。誠に恐れ入りますが、落選された方へのご連絡はございません。予めご了承ください。 ・当選通知メールは、【 tankentai2024@jimukyoku.jp 】から応募時に登録されたメールアドレスにお送りいたします。ドメイン指定受信設定をされている方は、上記ドメインを許可していただくか、設定を解除していただくようお願いいたします。 ※内容が変更になる可能性があります。 ※参加者全員に適用される普通傷害保険(年間包括契約)に加入しています。 ※参加者の個人情報は適切に管理し、本見学会の運営にのみ使用します。
もうすぐ夏本番。県内でもお祭りや花火大会などイベントが盛りだくさんの季節です。 自分で浴衣を着こなして、お洒落にお出掛けしてみませんか? 講 師:株式会社丸萬 申 込:6/21~7/12 公民館窓口またはお電話にて受付 持ち物:浴衣用品一式(浴衣、半幅帯、帯板、伊達締め、コーリンベルト、浴衣用下着、腰ひも2~3本、タオル2~3本)
日頃より当店をご利用頂き、厚く御礼申し上げます。お陰様でこの夏 創業70周年を迎えることとなりました。つきましては記念イベントを開催いたします。 一緒に盛り上げてくださる仲間が、ライヴやパフォーマンス、コラボを企画してくださいました。詳しくは各種SNS等をご覧ください! 皆様のご来店 お待ちしております。 ・かねふくストア創業70周年記念イベント ・2024年7月27日(土) ・10:00~15:00
栃木市旭町にあります、かねふくストアが 創業70周年を迎えるに辺り、創業70周年記念イベントを開催します! AKIRAぱいせん。1日店長を始め、店内で行われる 生LIVE、人気Vtuberさんのグッズ販売、日本酒キッチンカーもいらっしゃいます。 そして、当日のみ購入可能な[70周年Anniversary Tシャツ]を販売します! この日しか買えない限定Tシャツですので是非手に入れてください!(¥2000円) たくさんの方のご来場お待ちしております。
被爆体験記の朗読と戦争に関するパネル展示を行います。 朗読は、広島の被爆者が書き残した被爆体験記を朗読します。1日ごとに別の方の体験記を朗読いたします。 展示は、戦争全般に関わる写真や市民の声を展示します。 事前申込不要です。当日、お立ち寄りください。 日時:2024年7月27日(土)~28日(日) 会場:嘉右衛門町ガイダンスセンター横「交流館」 (栃木市嘉右衛門町2−11) 主催:「原爆と峠三吉の詩」原爆展を成功させる広島の会 後援:栃木市、下野市教育委員会 連絡先:チラシ記載のQRコードまたは下記関連サイト(Googleフォーム)へお問い合わせください。
受講生募集 とちぎ子どもの未来創造大学 「本物」体験講座(出前講座) 宇宙・天文コース 飛行機はなぜ飛ぶの(スペシャル) 飛行機ってどう進化してきたんだろう? 飛行機はどうやって飛んでいるの? SUBARU が中島飛行機時代からの知識や経験を生かし、飛行機が飛ぶ仕組みを説明します。 飛行機作り(飛行機キット)や、材料体験もあるよ! 【持ち物】 筆記用具 【申込方法】 6月26日(水)夜9 時から申込が可能です。「とちぎ子ども大学」のホームページからお申し込みください。 チラシをクリックすると申込方法が書いてありますので、確認してね!
『MITSUWA ぷち BEER GARDEN feat.片岡写真館』 夏休み期間中 毎週金曜日開催! 開催期間 7/26(×風呂の日)・8/2・8/9・8/16・8/23・8/30 16:00 OPEN! 場所 ミツワ通り 片岡写真館前 (栃木駅から徒歩約8分) 駐車場 うずま公園駐車場 旧警察署跡地 (※代行車呼べます)
今年も開催させて頂きます! 夏の感謝祭!! 7/21(日)道の駅にしかたにて 様々な催しでお待ちしておりますので 是非、ご来場下さい。