イベント
3月25日(土)のテーマは 「#ものつくり」 興味ある方は、ぜひご参加ください☺️
太平山の麓から続く遊覧道路には、「桜のトンネル」と呼ばれる約2kmの桜並木が続き、見事な桜のトンネルをご覧いただくことができます。 また、太平山麓の太山寺境内には推定樹齢およそ370年、高さ約9m、太さ約2.5mのしだれ桜があり、毎年周辺のソメイヨシノよりやや開花が早く、例年ライトアップを実施しておりましたが、今年についてはしだれ桜の静養のため、ライトアップが中止となりました。 例年、太平山の桜の見頃を迎える3月下旬から4月上旬にかけて、「太平山桜まつり」と称し、期間中、交通渋滞の緩和及び来場者の安全確保の観点から、遊覧道路の一方通行規制を行います。ご協力よろしくお願いいたします。 【交通規制及び駐車場について】 ・期間中は渋滞緩和のため、太平山内は北側遊覧道路からの一方通行となります。まつり期間前にお越しの場合も、一方通行順路に従って太平山へおいでいただきますようご協力をお願いいたします。 ・自転車も道路交通法上「軽車両」と位置づけられていますので、自転車につきましても、他の車両と同様に一方通行順路に従って太平山へおいでいただきますようご協力をお願いいたします。 ・観光バスは、大曲駐車場にてお客様の乗降をお願いいたします。観光バスは無料です。 ・渋滞が予想されますので、JR・東武栃木駅から路線バスをご利用ください。 ・謙信平駐車場は普通車専用です。まつり期間中、当駐車場は有料となります。(500円) ※ドキュメントから交通規制図をご参照ください
平成26年4月にとち介が栃木市の蔵から現れてはや9年… とち介の思い出の品々やみなさんがつくったとち介に関する作品、お気に入りの写真などを展示します。 みなさんも蔵にあそびにきて、とち介の思い出とともに、ゆるやかな時間をすごしてみませんか。 【展示内容】 栃木市マスコットキャラクターとち介に関する手づくりの作品(とち介の絵、粘土細工、手芸作品、折り紙など)、とち介思い出の品々、とち介の写真展 など
◆ウォークラリー大会 指令書に示された順路に従い、チェックポイントでの課題を解決しながらゴールを目指します。 受付:駐車場(岩舟町畳岡358) ※最終受付12時 ◆とち介ふわふわハウス(有料) ◆縁日・飲食 射的・型抜き・おかしつり・やきそば・うどん・飲み物・あったかいスープ・わたあめ ※場所:高勝寺山門前、ポケットパーク ※当日の天候や新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止又は内容が変更となる場合がありますので予めご了承ください。
大感謝祭 工場直売店リニューアルオープンよりお蔭さまで1周年 売切御免 1日100名様限定半額! 同製品2点以上ご購入で1点半額 ※縫心オリジナル商品に限る イベント中は、キッチンカーやポップアップ出展もございます!春の衣替えのこの季節。春一番の下着をお探しにぜひ縫心にお越しくださいませ。
親子で楽しめる企画。 workshopや飲食店など盛りだくさん! 昔遊びの達人も遊びにくるよ! 当日は、駄菓子屋”蔵天堂”もオープン! 紙芝居屋さんの紙芝居も広場で見よう!
映画の名作をワンコインで! 世界を驚かせた「初の日本地図」完成から200年。その裏に隠された秘密が、遂に明かされるー。原作は立川志の輔『伊能忠敬物語 -大河への道-』。主演は中井貴一、松山ケンイチ、北川景子ほか。主題歌は玉置浩二『星路』。 開催日・期間:2023年03月19日(日) 時間:10時30分~16時00分 開催日時備考:1回目10:30~12:30 2回目14:00~16:00 開催場所:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)大ホール 住所:栃木市旭町12-16 有料・無料:有料 料金:500円(全席指定) アクセス(公共交通):JR両毛線栃木駅より徒歩約15分/東武宇都宮線栃木駅より徒歩約15分 アクセス(自動車):北関東自動車道栃木ICより約5km 駐車場:あり 300台 駐車場備考:駐車無料 ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
栃木市 北蔵マルシェ 3/19 (日) 10:00〜14:00 山車会館の裏側になります タロット・神託カードやオラクルカード、手相にて占いをします ⚫︎30分 3000円 北蔵マルシェでのメニューです♪ 親子や家族でのペアセッション ⚫︎60分 5000円 お気軽にお声がけくださいませ どうぞよろしくお願い致します
『カグヤデ マルシェ』のお知らせです♪ ゆっくりと作家さんとのお話も楽しみながら過ごしていただけたらと思います♪ 出店者情報は関連サイトからご確認ください。(Instagram)
昨年から寺尾地区や出流そばを広くPRするために「出流そばをイチから作ろうプロジェクト」として、寺尾地区の畑を使ってそばをイチから栽培しています。今年はそのそば粉を使ったそば打ちの体験会と試食会を企画しました。 【そば打ち体験会】 開催日: 2023年 3 月 18 日(土) 1回目:15時~ 2回目:16時~ ※1回目15時~ は定員に達しましたので、受付ストップとします。 開催地: 寺尾公民館(栃木市梅沢町1183) 参加費:1組1000円(そば約5食分は持ち帰り可) 講師 :石山裕貴さん(手打ちそば いしやま) 定員 :1回6名まで(1組2名まで) 概要 :寺尾地区産のそば粉を使った、そば打ち体験会です。 初心者の方、親子でのご参加大歓迎です 申込 :https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSezwDE6kf49miHb_GDPCfPSQSumu0NZcVXNr4g-G5s6eDHmwQ/viewform?usp=sf_link 【寺尾地区産そば粉使用蕎麦試食会】 開催日:3月18日(土) 13時~14時半 開催地: 寺尾公民館(栃木市梅沢町1183) 費用:無料 定員:限定30食(要予約) 概要:地域おこし協力隊が打ったそばを試食していただけます。 申込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdBRILINqAcagF9-eON5cTMNhXR2nH9mEHnOODUoU7jbQ4fqg/viewform?usp=sf_link
えほんよみきかせ会 2023年3月18日(土)開催 場所:TSUTAYA栃木城内店 ・参加費無料 ・申込不要 《第1部》13:00~14:00 《第2部》14:30~15:30 内容: 絵本読み聞かせ:「アリンコさんのパパ」 絵本読み聞かせ:「いちご救助犬ワンダ」 その他の絵本読み聞かせ ブックトーク&ワークショップも実施予定 ブックトークは理論社『食べもののひみつ』シリーズ ※参加費や申込は不要ですが、定員オーバーの際は立ち見or参加できない場合もございます 《著者紹介》 たしろだいすけ 栃木市魅力発信特使/イラストレーター/絵本作家として栃木県内を中心に活動しています
【参加方法】 ①永井百貨店のInstagramまたはTwitterのアカウントをフォロー ②永井百貨店のレモン牛乳オブジェを背景に写真を撮影 ③ハッシュタグ「#レモン牛乳オブジェ」「#永井百貨店」をつけて各種SNSに投稿 入賞者は永井百貨店の各種アカウントでリポストまたはリツイートをもって発表とさせて頂きます。
栃木市のシンボルであり、市内の中心部を流れる巴波川の春の風物詩 「うずまの鯉のぼり」が開催されます。気持ちよく風になびく鯉のぼりと、巴波川の景観をお楽しみください。
【永井百貨店SDGsマルシェ】 賞味期限間近や包装紙破れなど、美味しく食べらのに店頭に出せない、訳あり商品をお安く販売!さらに、店内では日光ジェラートのお好きなフレーバーがワンスプーン無料試食できます!! 【ホワイトストーンズ新鮮野菜販売】 毎回大好評!栃木市の農家さんたちが出店!!栃木市柏倉町で採れたお米「コシヒカリ」や新鮮野菜を販売します。次回使えるクーポンも発行してくれますよ! 【《パルシステム茨城・栃木》試食会】 今回初出店!家庭の強い味方、生協パルシステムさんが自慢の商品の試食会を開催してくれます!パルシステムでしか買えない商品なので味わったことが無い人は、ぜひこの機会に食べてみてください!
3月11日(土)のテーマは、大人気の 「#読書」 興味ある方は、ぜひご参加ください☺️
栃木市内で活動している3人の地域おこし協力隊員は、それぞれの拠点で地域課題の解決や地域活性化に向けて、活動をしています。 そこで、平井隊員、國府谷隊員、村山隊員 の活動内容について、市民の皆さんに理解を深めていただくために、「活動報告会」を開催いたします。 当日は、 國府谷隊員 と 村山隊員 より 、活動内容や隊員視点での栃木市の魅力、今後の展望についてお話を伺います! 司会は、『移住定住相談者の強い味方』でおなじみの移住定住支援 コーディネーターの青山直人氏です! 皆さんのご参加をお待ちしております。
令和4年度より実施している「あるが嬉しい花やか事業」においては、11団体に参加協力いただきました。 花の播種(種まき)や除草作業など、参加団体の活動により、ルピナス・ひまわり・コスモスなど各地で綺麗な花を咲かせ、開花時には多くの方々に見に来ていただくことができました。 開花の様子や活動の様子について、情報発信をしていきたく、栃木市観光交流館“蔵なび”において、写真展を行います。
第5回 くらのまちフリーマーケット開催のお知らせ 入場無料・雨天中止店 出店申し込みは2月1日開始 :詳しくは関連サイトから
毎年恒例、大人気企画が今年も開催! この修行で、君も忍者に!しかしその道は険しいだろう。 たった一枚の写真から、蔵の街に隠れ住む”道場主”を探し当てなければならない。 黒き影の忍者”影忍”の存在。走り、隠れ、化け、その目を欺くのだ。
毛塚友梨の故郷、そして蔵の街とも知られている栃木市での個展を開催。 会場となるお茶の小井沼様の蔵に保管されていた物を毛塚が陶器で写し、栃木市の長い歴史や人々の営みを表現いたします。 歴史ある蔵とアートの融合により新たな魅力を掘り起こし、利活用のきっかけとなれば幸いです。 【毛塚友梨】現代陶芸 アーティスト 作家活動開始から陶芸でコンセプトを持つインスタレーション作品を制作。 現代の生活の中にあるバケツ、蛇口などのものをモチーフに人間の精神的な問題提起、人間の感情の動き、社会的通念への懐疑・皮肉、哲学的考察などをコンセプトとしています。 彼女は自身の作品を現代の事象を反映した土器だと考え、原始的な素材・技法をつかい、現代的なものを作ることにより、現在を生きる人間の営みを表現しています。 ◆経歴 1984 栃木県に生まれる 2003 作新学院高等学校 卒業 2009 東京藝術大学美術学部工芸科 卒業 2012 うづまこ陶芸教室 開業 2015 株式会社ピアレアート 設立 2016 ダルン陶芸教室 開業 ◆受賞暦など 2012 2nd International Ceramic Triennal UNICUM 2012 入選 2011 YOUNG ARTISTS JAPAN VOL.4 小暮ともこ賞、石井信賞 2011 京畿世界陶磁ビエンナーレ 入選
とちぎでの~んびり 来たけ~ 見たけ~ 食ったけ~ 流し雛・お雛様アカデミー・十三参り・あそ雛マルシェ「結」
栃木市内の優良企業20社+栃木市役所が参加予定 企業の担当者と直接話すチャンス!! 第1部①16:00~16:30 ②16:30~17:00 第2部③18:00~18:30 ④18:30~19:00 1日最大4社と交流することができます ★参加費無料 ★オンライン ★スマホでどこからでも参加OK ★服装自由 ★退出自由 ※お申込いただいた方に詳細情報をメールにてご連絡いたします。
2月23日(木・祝)のテーマは 「#ゲーム」 興味ある方は、ぜひご参加ください☺️
『カグヤデ マルシェ』のお知らせです♪ ゆっくりと作家さんとのお話も楽しみながら過ごしていただけたらと思います♪ 出店者情報は関連サイトからご確認ください。(Instagram) ーーーーーーーーーーーーーーーーー 小松屋 本館 解体予定の為thanks sale同時開催 現品最大50%オフ