イベント
第5回 くらのまちフリーマーケット開催 入場無料・雨天中止 出店申し込み受付中:詳しくは関連サイトから
とちぎ子ども未来創造大学「本物」体験講座 移動科学教室 子ども総合科学館が皆川公民館にやってきます! 子ども 総合 科学館 の スタッフ が 、 液体窒素 を使った 超低温の サイエンスショーを行います 。 超低温 の 世界をみんな で楽しく 学びましょう 。 サイエンスショーの 後は、 8の 字風車 の 工作を行います 不思議な 動きをする8 の 字風車を 作ってみよう! 【スケジュール】 10:00~10:40 サイエンスショー 休憩 10分程度 10:50~11:30 8の字風車の工作 【参加対象】 小学校4年生から中学校3年生 定員40 名【申込先着順】 ※保護者の方の参観可
推し本への愛を語れ、栃木市立文学館で本気で5分いざバトル 【発表者募集中】 *募集定員/16名(先着順・どなたでも参加できます) ※10月1日より受付開始 *出場者全員にQUOカードをプレゼント *最優秀チャンプ1名にはQUOカード(5,000円)をプレゼント *当日見学だけでもOK
今回のテーマは【和×ボタニカル】 書の体験や、扇子飛ばし、ボタニカルにまつわる店舗が終結します。 栃木市立文学館の建物は、大正10年に当時の栃木町の役場庁舎として建てられ、平成26年まで約90年にわたり町役場・市役所として使用されてきた、歴史ある場所です。 大正当時の内外装が残る、市内でも珍しい近代洋風建築と、新しくオープンした美術館を同時に感じられる和洋折衷を思わせる場所で、ひとときを楽しみましょう! 同日、11月20日は栃木市着物の日イベントも開催です! イベント詳細は、Instagramを中心に発信していきます!
【秋の味覚】 前回好評だった干し芋や、さつまいも関連商品を販売します!お見逃しなく! 【SDGsマルシェ】 包装紙破れや期限間近の商品を特価販売!お土産で人気の商品が安く買えるチャンスです!! 【キッズスペース】 自由にあそべるおもちゃやシャボン玉があるよ!パパやママがお買い物中にあそんでね 【採れたて野菜販売】 栃木市柏倉町の農家ホワイトストーンズさんが出展します!!コシヒカリと秋冬に美味しい野菜たちを販売!
世界中のボードゲームで遊ぼう! 他の国には、どんなボードゲーム が あるのかな? 世界中のめずらしい ボードゲーム を 、みんなで 楽たのしく 遊びつくそうどれも簡単に遊あそべるよ。 ルールを守りながら遊あそぶことは社会活動をするうえでも役立ちます。 先生がわかりやすく教えてくれますので、安心してご参加くださ い。 申込方法:サイト内の関連サイトから申し込みできます。
「心のこもった、こだわりの詰まった食べ物、そして出展者の人柄にもふれてほしい…」食・それらを引き立たせる器、その名の通り「食と器」に限定したマルシェイベントです。 そして食卓を彩るダイニングテーブルやチェアなど、KOMATSUYAのダイニングフェアも同時開催。
よみがえる江戸の粋 とちぎ秋まつり 栃木市内に伝わる9台の人形山車が、往時のたたずまいを残す巴波川や蔵の街なみを舞台に巡行する。美術工芸文化の粋を集めた人形山車は金糸銀糸の刺繍が施され豪華絢爛。複数の山車が向き合ってお囃子を競い合う「ぶっつけ」や、夜を迎え堤燈の灯に照らし出された山車とお囃子が織りなす幻想的な世界が見どころ。歓迎お囃子、お神楽、和太鼓、産業と物産展、栃っ子茶屋、小江戸茶屋などなどイベント盛りだくさん! 開催日・期間:2022年11月11日(金)~2022年11月13日(日) 開催場所:とちぎ蔵の街大通り(地図) 住所:栃木市万町 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR両毛線、東武日光線「栃木」駅より徒歩約10分 アクセス(自動車):東北自動車道「栃木」ICより約15分 駐車場:あり 1600台 駐車場備考:有料駐車場約1,200台台、無料駐車場約400台 ※無料駐車場とまつり会場を結ぶシャトルバス運行 写真提供:(一社)栃木市観光協会
赤・黄色の色鮮やかなグラデーション 関東十勝地のひとつ、太平山は豊かな自然環境に恵まれた観光名所。関東平野を一望できる「謙信平」からの眺めは「陸の松島」と称えたほどすばらしく、色づいた紅葉と蔵の街・栃木市が眼下に広がる。 開催日・期間:2022年11月11日(金)~2022年12月04日(日) 開催場所:太平山県立自然公園(地図) 住所:栃木市平井町 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR両毛線・東武日光線「栃木」駅からバス(国学院行き)で約15分 アクセス(自動車):東北自動車道「栃木」ICから約15分 駐車場:あり 310台 お問い合わせ:0282-25-2356(一般社団法人 栃木市観光協会) ※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
musée marché ~蕾~ (ミュゼマルシェ) 文化の日に、栃木市立美術館がオープン 和と洋のモダンな雰囲気の中マルシェが開催されます!
学生ボランティア団体Rainbow 私達は中学生と高校生のボランティア団体です。SDGsにまつわる活動をしています。インスタにて活動報告をしているので、見てもらえるとうれしいです。 【目 的】 いつも仲間で寺子屋大作戦として勉強会を開催しています。今回、団体設立1周年ですので、地域の皆さんと一緒に活動できたらと考えました。勉強ではなく、本を読んだりでもOKです。一緒に活動したいです。 ぜひ、参加してください。 ※ボランティアのお手伝いをしていただいたお礼に、『めだかすくい』『消費期限間近のアルファ米の配布』『規格外の野菜』など、お土産付きです。お申込みは 090-4842-8953です。お待ちしております。
栃木市立美術館がいよいよ11月3日に開館します。栃木市立美術館では、開館を盛り上げていくために、「キックオフ・プロジェクト」と銘打った市民参加型のワークショップ「1トンになる」と「とちぎを藍で染める」を開催しています。その成果を、美術館の開館と合わせてお披露目します。また、喜多川歌麿の肉筆画「深川の雪」「品川の月」「吉原の花」の高精細複製画を3年ぶりに展覧します。 休館:月曜日 (祝日の場合は翌日に振替)、祝日の翌日(土曜日・日曜日・祝日の場合、及び11月4日は開館)、年末年始(12月29日〜1月3日)
巴波川・冬の新たな風物詩 巴波川河岸を竹筒のあかりで照らす「うずまの竹あかり」。蔵の街を流れる巴波川の両岸に約80灯の竹筒のあかりが続き、幻想的な散歩道になる。真竹を用いた竹筒のあかりは高さ約50~70センチ。蔵の街遊覧船の船頭や、栃木工業高校生、市内の小中学生も参加して製作したものが並ぶ。冬の新たな風物詩となる竹あかりを楽しもう! 開催日・期間:2022年11月01日(火)~2023年02月28日(火) 時間:17時00分~22時00分 開催場所:巴波川の常盤橋から巴波川橋まで(地図) 住所:栃木市入舟町~倭町 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR両毛線栃木駅・東武日光線栃木駅から徒歩約10分 アクセス(自動車):東北自動車道栃木ICから約15分 駐車場:あり 30台 駐車場備考:蔵の街第1駐車場等を利用 写真:(一社)栃木市観光協会
11:00〜 14:00〜 出演者は、Chao meets Mitchy様! ミスチルやスピッツなど、ギター・ピアノ・ボーカルによるJ-POPの演奏です♫ 仮装でのご来館OKです
おたのしみイベントいっぱい! 移動版フォレストアドベンチャーがくる!!! ハロウィンフォトスポット」あり!(有料) 10/30(日)10:30~11:00 オープニングにとち介来場!
FUNATSUKIBAハロウィン -秋の大収穫祭- ・20%OFF~最大半額:賞味期限が近い商品など最大50%OFF!SDGsマルシェ ・ホワイトストーンズさん(栃木市柏倉町)お米と採れたて野菜の販売 ・美味しい干し芋や、さつまいも関連賞品の販売 ・ジェラートにハロウィンウエハーストッピング無料!! ・新米ご購入の先着5名様に記念御朱印プレゼント ・お子様限定!先着100名様ハロウィン菓子プレゼント
とちぎ江戸料理 企画 小江戸スナック『くらもなか』誕生! 小江戸とちぎは「蔵の街」大切なお宝を保管する蔵をかたどった オリジナルの最中種に各店の“お宝の味”を挟みました。
イベントのお知らせです スペースMAO (まお)様宅にてジュエリー展示会やフットマッサージ、耳ツボ、洋服や雑貨の展示販売を開催! 一軒家での初イベントです! 祥泉は占いにて参加いたします。 ️6台有り 祥泉メニュー ⚫︎タロットカード 30分 ¥3000 どうぞよろしくお願い致します☺︎
室内での開催になりますので、ゆったりとお買い物を楽しんでください♪ 全国からの作家様の作品も店内にたくさんありますので、家具をみながらどうぞ、楽しいひとときをお過ごしください♪ ___________________________ ヴィンテージテイストのソファ、古材と鉄脚のテーブル、レトロなチェア、TVボードなど、カフェ風の家具を豊富に取り揃えています。ベッド、ラグ、照明もあります。また、手作りの小物・雑貨も人気です! カグヤデマルシェ 毎月第2・第4日曜日に開催しているマルシェイベントでは衣・食・住それぞれに心を込めたモノ造りの作家さん達が集まりそれぞれの作品を販売しています。 ゲツヨウヤサイ 毎週月曜日10:00〜13:00(出店しない日もたまにあります。)は地元農家さんの季節の野菜を販売します! ニチヨウコーヒー 毎週日曜日(第5日曜日以外)10:00〜15:00はコーヒーの販売をしています。すっきりとした飲み心地のタイチェンマイ・ドイインタノン山のコーヒー豆を使用しています。
古文書などで用いられている和綴じの手法を学びます。歌麿の描いた花鳥風月の絵を一枚添えて貴方だけの帳面をつくりましょう♪ 主催 NPO法人栃木おやこ劇場 申し込みはメールにて受付中 info@tochigioyako.jp
4年ぶりの開催となる、栃木市最大のお祭り「とちぎ秋まつり」まで、あと1か月を切りましたが、「とちぎ秋まつり」の魅力を、より多くの人に知って もらうために、市では、「#とちぎ秋まつり検定」を実施いたします。 【実施期間】 令和4年10月20日(木)~11月20日(日) 【受験方法】 問題は 30 問で、全て 3択問題です 。 上記期間中に、栃木市ホームページのプロモーションサイト(Google フォーム から問題に解答いただくか、問題用紙と解答用紙をダウンロードして 解答し、解答用紙を栃木市役所広報課まで提出してください。 ※解答用紙で提出される方は、①郵送、②市役所広報課の窓口に直接、のいずれかの方法により、解答用紙を提出してください。(11/20 必着) ※問題および受験に関する詳細は、栃木市ホームページプロモーション サイトをご確認ください(関連サイトまたはQR コード) 【結果発表】 期間中に解答いただいた方には、12 月上旬に点数と解説をメールで送付いたします。 30 問中 25 問以上正解で合格となり、合格者には「合格証」を送付いたします。 【合格者特典】 合格者の中から抽選でレゼントいたします。(ドキュメント参照)
寺尾地区の公共として空間や空き家の活用を目的として様々なイベントを企画します。 その第1弾として、寺尾ふれあい水辺の広場にて「ヨガ」イベントを開催します!! 寺尾ふれあい水辺の広場は広々とした場所で寺尾地区の豊かな自然を感じられる場所です。 のーんびりと寺尾の自然と秋を感じながら、ヨガ時間を楽しみましょう!! 【日にち】10月16日(日)15時~16時 【場所】寺尾ふれあい水辺の広場 【参加費】500円(小学生以下無料、親子参加も大歓迎) 【講師】KANA先生(ヨガインストラクター) 【もちもの】ヨガマットまたはバスタオル、帽子、のみもの 【定員】15名 【申込】 https://onl.bz/G57VA3g
歌麿の愛したまちとちぎ 栃木へようこそ 歌麿の肉筆画最高傑作と評される「深川の雪」「品川の月」「吉原の花」三部作。歌麿がとちぎに滞在し描いたといわれている。歌麿まつりは、喜多川歌麿と栃木市の関りをもっと広く知ってもらうとともに、歴史文化都市としての蔵の街とちぎの賑いを創出するために開催される。期間中は、歌麿道中(花魁道中)や様々な催しが開催される。 開催日・期間:2022年10月15日(土)~2022年10月23日(日) 開催日時備考:第11回歌麿まつりの最大の催しである歌麿道中(花魁道中)は10/15に嘉右衛門町(旧例幣街道)周辺を会場に開催される。 開催場所:市内蔵の街及び、嘉右衛門町(旧例幣街道)周辺(地図) 住所:栃木市万町 有料・無料:無料 アクセス(公共交通):JR両毛線・東武日光線「栃木駅」より徒歩15分 アクセス(自動車):東北自動車道栃木ICより約15分 駐車場:なし 駐車場備考:蔵の街第1駐車場(有料)、栃木市役所駐車場などを利用 写真提供:(一社)栃木市観光協会
「#蔵なビンゴ」〜蔵の街フォトジェニック編2022秋〜 写真映えミッションスポットで写真を撮り、Instagramに投稿せよ。 ■ビンゴ大会の流れ 1.ミッション募集(9月30日締切) 2.ビンゴ作成 3.ビンゴ大会開催(10月15日から11月20日まで) ■街歩きビンゴ大会in栃木市「#蔵なビンゴ」について 最新情報や第1回大会の様子は、「#蔵なビンゴ」のHPや蔵なびのSNSから確認することができます。 ぜひご確認ください。 ■イベントの目的 ・栃木市ファンが、自ら栃木市を案内できる街になること ・普段は行くきっかけがないスポットにゲーム感覚で気軽に足を運べること ・栃木市の新たな魅力発掘を図ると同時に、一般の方が気軽にイベント運営に関わる機会を作ること ・参加者が自ら市内外へ栃木市の魅力を発信すること